最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:145
総数:208452

6月12日(水) 異文化

6年生が国際理解に関する校外学習へ出発。
気づいたことを学びとして生かそう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 行ってきます

1年生が体育で水泳です。
準備、移動も慣れてきました。
「行ってきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 色で変化

3年生が図工で木材とくぎで造形。
今日は仕上げです。
色によって作品が変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業参観 1

本日は、ご参観いただきありがとうございました。
1年生「体ほぐしの運動遊び」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業参観 2

2年生「わっかからへんしん」「スイミー 音読劇」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業参観 3

3年生「円と球」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業参観 4

4年生「インターネットやSNSの使い方」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業参観 5

5年生「顕微鏡の使い方」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業参観 6

6年生「墨と水から広がる世界」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業参観 7

あおぞら学級「7月カレンダー作り」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育講座

本日、「思春期の子どもとの関わり方」をテーマに家庭教育講座を開催しました。
たくさんの方にご参加いただきました。


画像1 画像1

6月7日(金) 逃走中

2・4年生のペアは、大放課に「逃走中」を楽しみました。
一度つかまってしまっても、じゃんけんに勝てばもう一度復活。
汗いっぱいかきながら、運動場を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金) 一部 閲覧ができません

現在、ホームページにトラブル発生中です。
一年生のページが見られなくなっています。
問い合わせ中につき、しばらくお待ちください。

6月7日(金) よく読んで 考えて

5年生が家庭科でゆでる調理の学習。
必要事項や手順などよく読んで考えながら調理です。
当然ですが、手間も時間もかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 緑色になってきた

5年生が家庭科でゆでる調理の学習。
「あっち」
「緑色になってきた」
やってみるといろいろ分かるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)スイミー

2年生が土曜授業参観での発表の練習をしていました。
「廊下がステージ、教室が客席」という設定のようです。
優しい歌声が廊下に響いていました。
本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水) たくさん走りました

今日の逃走中は1年6年ペア。
つかまってもジャンケンで復活。
たくさん走りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) アップとルーズ

4年生が国語で「アップとルーズで伝えよう」の学習。
説明文を読んで理解し、他者へ伝えていきます。
ホームページの写真の使い方はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) やばいかも

あおぞら学級では生活総合で野菜の観察。
花がさいたり実をつけたり。
おや、サツマイモは枯れているぞ。
だいじょうぶかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)新しい漢字

3年生の国語では、新出漢字を勉強していました。
「坂」を見て、「おおさかの『さか』に似てるね」。
「悲」を見て、「悲しいは英語で?」「sad」。
学びが広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590