まつのやまブログ

給食です

画像1 画像1
 今週の給食はカミカミ献立です。歯と口の健康を意識させる噛み応えのある食材を使用しています。味も噛めば噛むほど美味しさがにじみ出てきます。

〈献立〉
 ・カミカミ丼
 ・ぎゅうにゅう
 ・アーモンドおひたし
 ・とり肉とキャベツのみそ汁
 ・みそ大豆

〈エネルギー/タンパク質/塩分〉
 667kcal/27.2g/2.1g

 今日も最強のアスリート食をいただきました。
画像2 画像2

修学旅行です6月4日その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼のお弁当です。朝が早かった為か少し早いですがモリモリ食べています。

修学旅行です6月4日その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
敦賀駅です。北陸新幹線の終着駅です。広い構内はとっても綺麗です。

修学旅行です6月4日その5

画像1 画像1
画像2 画像2
車内の様子です。カードゲームをしたり、おしゃべりをしたり、和やかです。

修学旅行です6月4日その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金沢到着です。天気が良いかと思っていましたが、曇天です。少し肌寒い感じです。昨日、地震がありましたが、被災地の復興を願うばかりです。

修学旅行6月4日その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上越妙高駅です。はくたか551号に乗車します。

さわやかな朝を迎えています

 天候:晴れ  気温:17.2度  湿度:70%

 9年生(中3)が、関西方面に修学旅行に出かけ、少し寂しいですが、本日も楽しくまいりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行です6月4日その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犀潟駅で乗り換えです。上越方面の先輩と一緒になり、昔話に花が咲いています。

修学旅行です。6月4日その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。9年生、今日から関西方面への修学旅行に出かけます。3日間、楽しんで学びを深めます!

何して遊ぶ?6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みです。6月も体育館を中心に賑やかな声が聞こえてきます。

楽しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。サラダの緑とトマトチーズ焼きの赤で彩り鮮やかになっています。美味しそうですね。
今日の献立
ご飯、牛乳、アジのトマトチーズ焼き、甘夏サラダ、もずくスープです。

揺れましたが校舎内外は大丈夫です

画像1 画像1
おはようございます。朝の地震、皆さんのお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。学園は校舎内外の異常はありませんでした。
今朝の天気
天候…曇 気温…15.1度 湿度…88%

心落ち着けて 筆先に集中

画像1 画像1
 3年生の書写をのぞいてみました。
 小学部の国語は、3年生から書写が週1時間(全8時間)入ります。週1回は書写をやっています。

 書写の学習は、ややもすると技能面に偏り、思考する場がほとんどないと捉えられがちです。しかし、文字を書く行為は、単純な筋肉運動ではなく、ましてや指先の巧緻性のみに支えられる行為ではありません。知の総体としての行為に他なりませんから、あらゆる能力を結集して臨む必要がありそうです。

 子どもは、心落ち着けて、筆先に集中しています。片付けも集中しています!いつもと違う空気が流れる教室です。
画像2 画像2

覚えられた?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生の国語です。古文の暗唱のテストで互いに確認をしています。覚えられたかな。

どんなお家にする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生の生活科です。だんご虫さんのお家を作る活動をしています。工夫した所を聞いたら、「葉っぱを少し湿らせた」「土を多めに入れた」など説明をしてくれました。だんご虫さんも喜ぶでしょうね。

何して遊ぶ?5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みです。チェスはバスケットとっても楽しそうです。8年生の教室ではお世話になった教育実習生さんへのメッセージガードの作成中です。喜んでくれると良いなぁ。

給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。混ぜご飯には、高菜やジャコが入っていてとっても美味しいです。
今日の献立
いりこ菜めし、牛乳、うどのきんぴら、親子煮です。

今週は雨の多い1週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。雨の朝です。今朝、 キョロロロ とアカショウビンのさえずりで目を覚しました。何だか得した気分になりました。
今朝の天気
天候…雨 気温…16.8度 湿度…89%

居心地のよい学級とは WEBQUから

画像1 画像1
 全学年でWEBQUを実施しました。WEBQUとは、インターネット環境があれば 利用できる学級経営サポートシステムのことです。児童生徒の学級満足度をアンケートで把握し、いじめ防止・不登校傾向を事前にキャッチし、学校生活への適応を前提に学習指導も包括したサポートのことです。⇒ https://www.webqu.jp/index.html

 私たちは、十日町市が推進する「居心地のよい学級づくりをベースとした自己有用感を育む」取組を行う上で、このQUアンケートの結果から、この学級は居心地がいいのか否か、問題を抱える子どもは誰なのか、などを全職員で確認→分析→今後の学級経営や学校全体の教育活動に生かしています。

 居心地のよい学級とは、誰にとっても安心・安全に過ごせる場所のことです。この前提に立って、まつのやま学園は、さらに小中一貫教育、少人数の強みを生かした教育活動を展開していきたいと考えています。

大きさ比べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数です。靴の大きさの23や20.5って何かなかなぁの先生の投げかけに、一生懸命靴を覗き込むお子さん達。CMって書いてある! 長さの考えが深まっていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定表

学校だより

保健だより

まつのやまタイム

学校経営

給食だより

経営方針関係文書