最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:49
総数:229353
熱中症に気をつけて過ごしましょう

不審者避難訓練

6月28日

橋本警察と橋本市青少年センターの御協力で不審者避難訓練を行いました
授業中に不審者を職員室前廊下で見つけ職員がさす股をもって対応し、警察に通報
まもなく警察官が不審者を捕まえてくれました
児童は放送で事態を知り、不審者から遠いところに教師とともに隠れていました

体育館では青少年センターの先生が「いかのおすし」のお話をしてくれました
最後に警察から不審者からの逃げ方について教えていただきました

これを機にあらためて危機管理に努めたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 1・2年生

6月27日

ふれあいルームがありました
自分の好きな絵を本でさがして色をつけています
楽しそうに集中しています
画像1 画像1
画像2 画像2

かむかむ学習塾 3年生

6月27日

かむかむ学習塾がありました
今日は3年生です
先生にアドバイスをしていただきながら頑張ります
画像1 画像1

はたごんぼ草引き 3・4年生

6月25日

春に種植えをさせていただいたはたごんぼ畑の草引きをしました。
雨のあとの土なので引きやすかったのですが、最初、はたごんぼの葉と草の葉の見分けがつきにくかったので少し苦労しました。
1月に収穫できるそうですので楽しみです。

最後にまたはたごんぼのお茶とコロッケ、そしてかき氷までご馳走になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコライフ紀北見学 3・4年生

6月19日

3・4年生児童が高野口にあるエコライフ紀北さまを見学させていただきました。
リデュース・リユース・リサイクルを合言葉に分別されたごみがここの焼却施設、リサイクル施設でどのように処理されていくかを学びました。
学校に戻って、質問させていただいた答えをもとに振り返りの授業をしていきたいと思います。
いろいろと教えていただいた職員のみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

6月17日

5年生の理科はタブレットを使ってみんなで内容を共有します
DXアドバイザーの先生や担任の先生に聞きながら進めています
出来た人からタブレットで提出します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感想文発表

6月17日

先日の新体力テストの感想文を発表しました
「ボール投げがたのしかったです」
「6年生として下級生をリードできてよかったです」

今日の発表者は代表委員が選定したメンバーでした
画像1 画像1

図書室

6月14日

図書室の季節の本コーナーが梅雨時期の特集になっています

今年の課題図書のコーナーもつくってくれています

ぜひ読んでみてください
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

6月14日

お昼休みに代表委員会が開かれ、昨日の新体力テストの感想文を読みながら発表者を選定しています。

誰が選ばれて発表してくれることになるでしょうか。
画像1 画像1

一次救命処置講習会

6月13日

放課後、橋本市消防署の方々にお越しいただき、教職員対象の一次救命処置講習会を実施しました。
心肺蘇生の方法やAEDの使い方などを丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1

新体力テスト

6月13日
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト

6月13日

新体力テストを行いました。
体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、運動場ではボール投げと50m走です。
6年生が先頭になり縦割り班で移動します。種目のあいだに給水タイムもとりました。
6年生がしっかりリードしてくれたのでみんなベストを尽くすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅調理 4年生

6月12日

県から送られた梅を調理しました
梅一つ一つに竹串で5か所くらいの穴をあけます
それらの梅を容器に入れて砂糖と交互に積んでいきます

あとは蓋をしてできあがり
これから教室で様子を見ていきます

美味しいうめジュースができますことを期待します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生児童委員さんとの懇談会

6月11日

民生児童委員さんとの懇談会を行いました
授業の様子を見ていただきましたところ、落ち着いて勉強しているという感想をいただきました
画像1 画像1

カラフルゆで野菜サラダ 5年生

6月11日

5年生の調理実習です
作るのはカラフルゆで野菜サラダです

おじゃましたときにはほぼ完成していて、盛り付けを整えていたりきちんと後片付けをしていたりしています

給食と一緒に美味しくいただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りお楽しみ集会

6月11日

二つ目のゲームは「伝言ゲーム」
「〇〇先生の朝ご飯は納豆とサンドイッチです」。
文章を聞き取って低学年からだんだん高学年に伝言していきます。
一字一句間違わずに最後まで伝えられた班はどこでしょうか?
集中力が試されます。

最後のゲームはピンポン玉リレーです。
低学年はおたまで、高学年はスプーンにピンポン玉をのせてリレーの速さを競うゲームです。
スピードも必要ですが慎重さも大切な繊細なゲームです。

みんな真剣に楽しむことができました。

今日のこの縦割り班で明後日の新体力テストをはじめいろいろなことにチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りお楽しみ集会

6月11日

児童会主催の本校児童全員を5つの班に分けたお楽しみ集会を行いました。
明後日に縦割り班で動く新体力テストがあるので親交を深めようという狙いです。

6年生児童が班の中心となるこの縦割り班は学校生活においていろんな場面で機能していきます。
今日は児童会が考えたゲームで交流しながら班員が仲良くなっていきました。

始めに班で自己紹介をしました。
最初のゲームは「ぴえんゲーム」

音楽が流れる間、顔を描いた風船を隣の子にわたしていきます。音楽が止まった時に風船を持っている子がその風船を顔にして「ぴえーん」と言う可愛いゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達

6月11日

表彰伝達を行いました

上 歯と口の健康に関するポスター
下 よい歯を育てるコンクール

それぞれ歯に関する表彰でした
おめでとうございます
よく頑張りました
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え体験 5年生

6月10日

最初は土に入っていくのに抵抗があった子どももいざ一株目を植えるとどんどん進んでいきました
「とっても面白かった 楽しかった 田植えをする人はたいへんだと思った」
みんな初めての田植え体験だったようで植え終えた後はみんな達成感を感じているようです

田んぼは学校から見えるので生長していく様子がわかります
秋になるとスズメが寄ってこないように案山子を作ろうとみんなで考えました

見守り隊の方や保護者の方も一緒に入って記念写真を撮りました
とてもよい体験をさせていただきました
ありがとうございました
収穫時が楽しみです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験 5年生

6月10日

学文路地域の共育コーディネーターさんにお世話いただき5年生が田植え体験をさせていただきました
学校のすぐ近くに田んぼがあって子どもたちは興味津々です
田んぼの持ち主である共育コーディネーターさんに植え方を教わります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134