最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:131
総数:372963
高野口小学校はウェルビーイングな学校を目指しています。

田原川周辺美化活動

次の日曜日、田原川周辺の美化活動が開催されます。高野口小学校からの参加者が大変少ないです。自分たちの校区・公園の周りの川の掃除をボランティアとして参加しませんか?ボランティア活動をすることでウェルビーイングを高めます。みんなで参加してみんなで幸せな気持ちになりませんか?申し込み待ってます!
画像1 画像1

6年生 ふるさと学習

6月25日(火)

6年生のふるさと学習が始まっています。自分たちで高野口町について探究したい場所を決め見学に行きます。本日、紀北自動車学校について調べたいというグループがあり見学に出かけました。自動車学校の仕事内容や経営・歴史等について詳しく教えていただき、これからもさらに子供たちの探究が進むことを期待しています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

6月24日(月)

近畿地方もようやく梅雨に入りました。雨で外遊びや水泳ができない日も多くなりますが、子供たちには元気に楽しく学校生活を過ごしてほしいと願っています。今日は子供たちの大好きなクラブ活動がありました。オセロクラブには盲学校からのお友達も参加しクラブを一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車いす体験

 橋本市社会福祉協議会の方々に来ていただき,車いす体験をしました。障害物を避けたり,マットを使用しての段差や狭い道,スロープ,自分で車いすを操作するなど様々な体験をすることが出来ました。
 体験の前に「キャップハンディ(立場を入れ替えて考えよう)」について話をしていただきました。相手のことを自分事ととらえて考えたり行動したりすることが大切であり,これは車いすだけに限ったことではないと感じましたので,5年生にはいろいろな場面で自分事として捉えられる優しい心をもってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車いす体験(その2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

6月21日(金)

本日、学校訪問が行われ児童の様子と先生方の様子を教育委員会の方々に観に来ていただきました。どの学級も落ち着いた授業で子供たちも先生たちもがんばっていました。全ての授業でICTを工夫して使っています。午後からは4年生の研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 研究授業

6月21日(金)

学校訪問の中心に研究授業があります。今回は4年生の国語の授業をみんなで参観しました。文章を要約する授業で、タブレットを使い教科書の文章を100字程度に要約し友達と見せ合い評価し合う授業でした。その後の研究協議では4年生の子供たちの頑張りを褒めてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練

6月20日(木)

かつらぎ警察署・橋本市青少年センターの方々に来ていただき、高野口小学校の防犯訓練を行いました。青少年センターの方が迫真の演技で不審者役を演じ、それを教員で対峙し最後に警察官の方が取り押さえる訓練でした。子供たちは教室に閉じこもったので見ていないですが、不審者の暴れる大きな声は聞こえていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

防犯訓練の後、全校児童が体育館に集まり青少年センターの方に防犯教室を開いていただきました。不審者に出会ったときの対応として、「いかのおすし」についてのお話を聞きました。今年は、姿の見える不審者と姿の見えない不審者という内容でSNSの怖さについてもお話しいただきました。SNSトラブルは低年齢化しています。今一度、ご家庭での子供のオンラインゲームやSNS等の利用について親子で話し合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

6月19日(水)

2回目の学校運営協議会が開催されました。まず授業の様子を参観いただき、子供たちと先生方の様子を観ていただきました。同時に子供たちの作品もしっかりと見学いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会2

授業参観の後、児童会との懇談会です。児童会役員5名から、地域の人たちとつながりたいことを学校運営委員会の方々に聞いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会3

そのあと、学校運営協議会の方々と教職員で「子供と地域をつなぐための体験活動」をテーマに3つのプロジェクト部会に分かれ熟議が行われました。今年の学校運営協議会の目標は教職員との協働のもと、子供を主語に地域とつながるプロジェクトを計画し学校教育活動に参画することです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会

6月17日(月)

今日の1限目にプール開き集会があり、プール開きのお話の前に「良い歯を育てるコンクール」と「むし歯予防ポスター」の表彰伝達を行いました。今年良い歯のコンクールで高野口小学校は伊都地方25小学校の中で、第3位の素晴らしい賞に輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会

6月17日(月)

プール開きでは、保健体育委員の児童によるプールでの注意があり、「ハムスタア」の文字に合わせて、一文字一文字丁寧な発表をしてくれました。     

ハ・・・走らない                              ム・・・無理をしない                               ス・・・すぐしらせる                             タ・・・助けを呼ぶ                              ア・・・危ないことをしない
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(2限目)

2限目は6年生と1年生のプール開きでした。お日様が出ていなかったので少し肌寒かったかな?6年生は大プールで玉入れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(3限目)

3限目は、3年生と2年生のプール開きでした。3年生はプールサイドに座りみんなでドミノ倒しに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(4・5限目)

4限目は4年生。5限目は5年生のプール開きでした。4年生はプールの中でじゃんけん列車。5年生は担任の先生と25mを勝負して児童が勝ちました。どの学年も楽しくプール開きができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導伝達講習会

6月14日(金)

授業参観と学級懇談会が終わった後、先生たちの研修会が始まりました。月曜からの水泳指導に向け、水泳指導の伝達講習会が行われました。子供たちの泳力が向上することを願って指導法を学びました。先生たちも日々勉強です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4

暑い中授業参観に来校いただき誠にありがとうございました。授業参観のあとの、学級懇談会にもたくさんの方々に出席いただきお礼申し上げます。ヘスティアさんの支援もあり、どの学級でも対話が進みました。今後の学級経営の参考にさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

高学年の様子です。学年が上になるほど授業中の落ち着いた学習への姿勢が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
その他
6/30 田原川清掃
7/2 2年生 放課後学習教室
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082