最新更新日:2024/06/17
本日:count up234
昨日:205
総数:797819
現在、緊急にお知らせすることはありません。

【お知らせ】愛知県公立中高一貫校の学校説明会 及び 国際バカロレア教育推進イベント「みんなで知ろう!国際バカロレアin愛知2024」の開催について

タイトルのイベントに関する情報が、愛知県教育委員会ホームページに掲載されています。よろしければ、ご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/chukoik...

2年生_国語授業風景_6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「魅力的な提案をしよう」という課題で各自でプレゼンテーションの内容を考えました。今日はプレゼンテーションのテーマを決めて、情報をタブレットなどで収集していました。生徒の中には何についてプレゼンをしようか迷っている人もいました。

2年生_理科授業風景_6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、動物と植物の細胞の観察を行いました。オオカナダモとヒトの細胞を観察し、細胞のつくりの違いについて調べました。久々に顕微鏡を使用しましたが、上手くピントを合わせることができていました。

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、いわしの梅煮、もやしの炒め物、豚汁」でした。
 いわしは、初夏から秋頃までが旬の魚です。愛知県では、南知多町で多くとれます。骨を強くするカルシウムやビタミンDが含まれています。また、血液の流れをよくする成分や脳のはたらきをよくする成分も含まれています。今日は骨まで食べられるよう軟らかく煮てあるものを提供しました。

【テニス部女子】全知多選抜選手権大会_6月16日

■個人戦
  3年女子ペア 予選リーグ4位
   →決勝トーナメント進出ならず

力を尽くして戦いましたね。

【陸上部】名古屋地区通信大会_6月15日

■女子棒高跳び
   3年女子 準優勝 記録2m50
   2年女子 第6位 記録2m00

 →愛知県通信大会の出場権獲得です
  おめでとうございます!

2年生_保健体育授業風景_6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業ではハードルを行いました。姿勢が高くならないように棒を持ってもらったり、足を高く上げるためにハードルに的をつけたりと自分の課題に合わせて練習を行っていました。単元前よりもあきらかにフォームがよくなっているように見えました。

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ミルクロールパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、ポークビーンズ、フルーツのメロンゼリーあえ」でした。
 「大豆は畑の肉」という言葉は、何度か耳にしたことがあるのではないでしょうか。例えば、鶏肉と比較して、筋肉をつくるたんぱく質は同程度、貧血を予防する鉄は約3.5倍含まれています。他にも、肉にはほとんど含まれない、カルシウムや食物せんいも含まれています。加工食品も含め、給食では大豆をいろいろな料理に使用しています。家庭でも積極的に食べてほしい食品です。

2年生_総合的な学習の時間その2_6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の電話対応の練習を活かして、来週は職場体験先に電話をかけます!失礼がないように電話したいですね。

2年生_総合的な学習の時間その1_6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では、キャリア教育として電話対応の仕方を学びました。電話対応で大切な心構えや言葉遣いについて学び、実際に練習を行いました。中には先生を相手に上手く電話対応している生徒もいました。

6月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、ほたてフライ、焼き肉風炒め、とうがん汁」でした。
 「ほたて」は高価で、ふだんは給食に出すことが難しい食材です。今回は、国の補助事業を活用しています。それは、輸出制限等により、深刻な影響を受けた水産加工業者を支援することを目的としたものです。
 給食では、「いろいろな食材にふれる」ということを大切にしています。せっかくの機会です。友だちや先生と一緒に、楽しく味わって食べてくれていたら嬉しいです。

1年生_授業風景_6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、期末テストの範囲表が配付されました。1年生は中学校に入学して初めてのテストになります。計画を立てて、見通しをもって取り組めるとよいです。

2年生_英語授業風景_6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、単元のオリエンテーションを行いました。オリエンテーションでは単元の目標、学習の進め方、学習後の姿について説明がありました。生徒たちは先生の説明を聞いて、計画を立てていました。

2年生_社会授業風景_6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業では「九州地方の自然環境と人々のかかわり」について学びました。九州地方の地形的・気候的な特徴について学び、そこで住む人々の暮らしについて学びました。

2年生_美術授業風景_6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業では、引き続きピクトグラムの作成に取りかかっていました。活動も後半に入り、作品に色がついていましたが、相手に何を伝えたいかによって、使う色などを使い分けている様子でした。誰が見ても分かりやすいイラストが次々と完成していました。

2年生_理科授業風景_6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、化学変化による質量の変化を調べています。班ごと質量の異なる銅粉を加熱し、質量がどれだけ増えたかを調べました。次時では、各班の結果をもとにグラフを作成します。生徒たちは粉を落とさないように丁寧に加熱を行っていました。

1年生_学活(教育実習生お別れ会)_6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限の学活の時間に、3週間一緒に過ごした教育実習生のお別れ会を開催しました。生徒にとっても実習生にとっても思い出の時間となったことと思います。

2年生_保健体育授業風景_6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業では、実習生による研究授業が行われました。ハードルに的をつけて、的を蹴るイメージでハードルを越えるように練習していました。生徒たちは自分の歩幅に合わせて、走るコースを選択し練習していました。

2年生_学活授業風景_6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活では、学級ごとそれぞれの時間を過ごしました。学級でちょっとしたゲームをやるクラスや学級会をやるクラス、級訓の掲示に一工夫加えるクラスなどがありました。

1年生_総合的な学習の時間_6月6日

画像1 画像1
 1年生の総合的な学習の時間では、福祉についての個人探究が続いています。生徒一人ひとりの学習状況を確認してみると・・・
教師「どんなテーマにしたのかな。」
生徒「『聴覚障がいの方について、私たちができること』です。」
教師「どうしてそのテーマにしたのかな。」
生徒「元々、手話に興味があって。」
教師「なるほど。」
生徒「視覚障がいの方については、小学校でも学習していたので。」
教師「じゃあ学習したことを教えてもらえるかな。」
生徒「聴覚障がいの方の日常生活について・・・」
といった具合に、一人ひとりがテーマに沿って学びを進めています。学習したことが、自分の実生活に生かされるとよいです。

※6月20日(木)は福祉実践教室を予定しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
7/13 知多地方体育大会(陸上競技ほか)
7/14 知多地方体育大会
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 給食最終日
大掃除
その他
7/14 森岡地区フィルムフォーラム
7/15 海の日
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830