最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:293
総数:413645
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

6/28(金):研究授業2(4−1)

分度器、三角定規、コンパスを使って、探究をしていきました。

授業をされた先生、参加された先生方、お疲れさまでした。
子どもたちの姿を通して、新知の授業をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(金):研究授業1(4−1)

算数の研究授業をしました。
「ひし形の特徴」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(金)本日のお客様

雨宿りのつもりか、カナブンがやってきました。
校長室には、そのほかにも、クモ、ダンゴムシがよくいらっしゃいます。
楽しい職場です。
画像1 画像1

6/28(金)収穫は…

ピカピカの野菜たちです。
たくさん撮れました。

廊下には、染色染めの作品たちです。

ものづくりのうまさは、「生きる力」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(金)家庭「ひと針に心をこめて」(5−1)

初めての家庭科、そして、裁縫。
玉どめに悪戦苦闘。
しかし、興味をもったそのタイミングかチャンスです。
男子も女子も裁縫にチャレンジしてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木)リコーダー講習会4(3年生)

先生は、数時間で子どもたちと仲よくなってしまいました。

「本日の3年生の音楽(6/28)は、どうでしたか」と音楽専科の先生にお尋ねすると、
「意欲満々でした」と。
音楽室から帰ってくる子どもたちにも聞いてみると、「今日のリコーダー、楽しかった」と。
リコーダーに対する興味関心が増したようです。
昨日(6/27)の指導が,効き始めています。

昨日、先生から、本校にお土産として「校歌の楽譜」と「データ」をいただきました。
ぼろぼろになった紙の楽譜しかなかった本校へのお土産です。
ありがとうございました。
子どもたちに還元できるように活用いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木)リコーダー講習会3(3−3)

運指の方法など、個人個人の指導もしていただけました。
ありがたいことです。
体から湧き出るエネルギーあふれるご指導のおかげで、
この1時間は、よりリコーダーに親しめる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木)リコーダー講習会2(3−1)

先生が、いろいろな種類のリコーダーを取り出して、
「勇気100%」などの曲を演奏してくれました。
「わ、前より上達しとる」と、クラスに在籍している先生のお孫さんがつぶやきました。
大先生に向かって、なんと強気な発言だと、隣で吹き出してしまいました。
授業が終わると先生の周りには、子どもたちの山。
お孫さんは、鼻高々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木)リコーダー講習会1(3−2)

大学でも先生をしておみえだった先生が、
わざわざ三重県から、
本校の3年生の授業に来てくださいました。
「ツーとトゥーでは、息の強さも違うでしょ」などと、基本についても教えてくださいました。
リコーダーを習い始めたこの時期に、ご指導が受けられるというのは、本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(金)異学年交流

5年生が下学年をお誘いしてくれているようです。
どんなスイミーが見られるのでしょうか。
私も見たいですが、野外活動本番まで我慢します。
5年生のこうした活動に感謝。
画像1 画像1

6/26(水)本日の給食

本日は、発信満載なのですが、
諸事情により、明日に回させてください。
このおいしそうな給食1枚で、本日は失礼します。
画像1 画像1

6/26(水)あいさつ運動4

網戸越しに、タッチ。
網戸、洗っておけばよかったなあ。

2階からは、アイコンタクトをしてくれました。

「おはようございます」の声は聞こえなくても、
意思の通った挨拶となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26(水)あいさつ運動3

窓から、たくさん手を振って挨拶をしてくれます。
新知の子は、本当にかわいい。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26(水)あいさつ運動2

私は、子どもたちの顔を上げさせたいと思っています。
ですから、朝、校門に立つときは、集団に挨拶をするのではなく、
一人一人の子どもたちに向かって挨拶をするようにしています。
目線を合わせて、手を振り、声を出します。
どんなに大きな声であっても、地面に向かって挨拶をしていては、元も子もありません。
相手を意識することを大事にしたいものです。
朝、子どもたちは、家庭の背景を背負ってきます。
元気がないと、家庭で何かあったのかな、などとやはり気になります。
子どもたちの顔が上がるように、私たち大人は、子どもたちを見ていきましょう。
本日は、昨日よりも、よく顔が上がっていました。
かわいい!うれしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(水)あいさつ運動1

裏の校門では、あいさつ運動のために校門に立ってくれる子どもたちが、
どんどん、どんどん、どんどん…増えて、大変元気のよい朝になりました。
「大きなかぶ」みたいなんだな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(水) 3−2歯磨き指導

 3時間目、知多市健康推進課の方に歯磨き指導をしていただきました。歯垢の映像で、ばい菌がうようよ動いていて、子どもたちはとても驚いていました。前歯の磨き方をしっかり聞いて、丁寧に磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食

今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、チキンハムステーキ、焼きそば、冷凍みかんです。今日の天候に冷凍ミカンはぴったりですね。知覚過敏の人以外は...。
画像1 画像1

6/26(水)なかよし学級 水泳

天気が心配でしたが、水泳の授業を行うことができました。
準備運動を終えた後、先生の話を聞いて、まず、水に慣れる活動をして、宝さがしをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火)ペアタイム2(3−3,5−3)

人狼ゲームなど、いろいろなカードゲームがあるのだなあ。
トランプとウノしか知らない私。とほほ…。
勉強不足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25(火)ペアタイム1(3−3,5−3)

待望のペアタイムに、急な雨。
子どもたちは、教室の中でペアタイムを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp