最新更新日:2024/06/29
本日:count up57
昨日:74
総数:360651
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

PTA親睦レクレーション1

6月29日(土)
 今日は、児童と保護者のみなさん、教職員が集まり、PTA親睦レクリエーションを行いました。チームに分かれて6種類のゲームで合計得点を競いました。どのチームも笑顔で協力し合いながら親睦を深められました。すごく盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。
 様々な工夫をした企画・準備・運営をしてくださった保体部員の皆様、本日参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親睦レクレーション2

上:スプーンでピンポン玉リレー
中:くちパク伝言ゲーム
下:フラフープリレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親睦レクレーション3

上:ドッジボール玉入れ
中:ひらがな言葉作り
下:ジャイケン列車
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親睦レクレーション4

ジャンケン列車 最後に恋野小学校児童・保護者・教職員がひとつになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

今日の読み聞かせ会の本は、「ホタルの川」です。
登場人物の一人が、冬にホタルを見たと言い出したことからけんかになるのですが、最後に二人の友情関係がとてもあたたかく感じました。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「植物と空気」

画像1 画像1
6月24日(月)

 今日の理科の授業では、「植物は、どんな気体の出入りを行っているのだろうか。」という問題を解決するために、予想と計画を立て、実験を行いました。ホウセンカの葉に袋をかぶせ、袋にストローで息をふきこみ、気体検知管を使って、袋の中の酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べました。その後、ホウセンカを1時間ほど日光に当て、同じように酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べました。初めに自分が立てた予想と結果がちがい、驚いている子もいました。次の時間では、結果をもとにして、考察を行い、まとめていきます。

1年生 ピーマンを収穫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(月)

 5月に植えたピーマンの苗が成長し、大きな実ができたので収穫しました。これからたくさんの実ができるのが楽しみです。お家でおいしくいただいてくださいね。

1・2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)

 今年度2回目の外国語活動の授業がありました。はじめに、「How are you?」の答え方を練習した後、英語でじゃんけんゲームをしました。次に、色と動物の英単語を、「Simon says」ゲームをしながら学びました。最後に、「What animal do you like?」の答え方を練習し、ワークシートに好きな動物の絵を描きました。ゲームをしながら、楽しんで学習できました。

1年生 図工 「カラフルいろみず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)

 今日の図工の時間に、絵の具を使って色水づくりをしました。ペットボトルに水を入れ、ペットボトルのふたに綿棒で絵の具をつけた後、ふたを閉め、よく振りました。「濃い色にしたいから、絵の具をもう少し増やそう!」と言って、工夫して色水をつくっていました。色水をつくった後、プラスチックカップに入れ、色水を混ぜて、他の色もつくってみました。きれいな色水ができ、楽しんで活動できました。

アイガモ放鳥1

 1・2年生の子ども達が恋野地区の辻本様の田んぼでアイガモの放鳥をさせていただきました。2年生の代表が初めの挨拶をした後、みんなで放鳥しました。「かわいい」、「あったかい」「ふあふあしてる」と言いながら抱き上げる子もいれば、怖くてなかなか触れない子もいました。様々な体験を重ねることで自然の大切さ、命の大切さをしっかり学んでいってほしいと思います。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥2

 カモさんのお仕事は、田の中の虫をとったり、水をかき混ぜて草の生えるのを防ぐことです。「頑張ってね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはんあじのぴりから焼き・ごまマヨネーズ和え・じゃがいものみそしる・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2・3年生 ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2・3年生が牛乳パックや色画用紙を使ってオリジナルのチェアーを作り、それをどんどん積み重ねていく遊びに取り組みました。作り終わった人から集まって、何度もチャレンジしていました。高く積むのは難しいようでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。見学に来てくださった保護者の方もいて、お手伝いもしていただきました。お世話をしてくださったみなさま、ありがとうございました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に植えたひょうたんが大きくなってきたので、観察をしました。
葉が大きくなり手で触って感触を調べたり、くきののびも測って4月からの成長を感じることができました。次は大きな鉢に移し替えます。大きくなるのが楽しみです。

5年生 自作のマグカップ

宿泊学習で作ったマグカップ、今日は久しぶりに全員そろったので記念写真を撮りました。
それぞれの個性が出てどれも素敵です。


今日は持ち帰りました。「記念に飾って置いとく。」「家で使う。」と楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

今日は2回目の図書ボランティアさんによる読み聞かせ会でした。

「ふしぎなともだち」という本です。
担任の私も聞いていて、涙をこらえほど感動しました。
子どもたちにも感じたものがきっとあると思います。その気持ちを大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日6月18日(火)の気象情報について

天気予報では、明日の未明から昼過ぎにかけて大雨の予報となっています。
警報が発令される可能性もありますので、気象情報に気をつけていただくとともに、学校からメールで連絡する場合もありますので確認をお願いします。

なお、給食については、明日の午前6時の時点で警報が発令されていればありません。

大雨の可能性がありますので、危険なところへは近づかないよう、ご家庭でもお話ください。

5・6年生 プール水泳

今週から始まったプール水泳、初めの頃は少し肌寒かったのですが3回目の木曜日は、とても暑くプール日和になりました。
これからがんばって自己記録をのばしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 歴史新聞作り

社会科で縄文時代・弥生時代・古墳時代の学習を終え、それぞれの時代の社会の仕組みや暮らしについてまとめています。
それをみんなで模造紙1枚の大型歴史新聞を作成しています。
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)

 朝の学習の時間に、学校司書さんと図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。「ぺんぎんのたまごにいちゃん」という絵本と「さびしがりやのほたる」という絵本を読んでくださいました。お話が始まると、お話に集中し、聞き入っていました。楽しい時間をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366