やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

6年生 6/20 こころの劇場1

画像1
画像2
今日は、6年生は劇団四季講演の「こころの劇場」を鑑賞教室に出かけます。
学校で出発式を済ませ、朝8時半に学校を出発して神田駅に向かいました。神田駅はまだラッシュアワーで混雑していましたが、6年生は列をそろえて静かに移動できました。車内でも一言も喋らずに落ち着いた態度で乗車していました。さすが、千代田の子たちです!

全校オリエンテーリング 6/19 ゲームをしながら校内めぐり(2)

画像1
画像2
画像3
 各アトラクションのゲームに子どもたちは顔を輝かせて参加していました。
 5階の音楽室ではリズムに乗って「たてわり班は楽しいな」と手拍子できたら成功というリズムゲームを、図工室では「お絵かきクイズ」を実施しました。これは、班の代表者がお題に沿って描いた絵を見て、班の子どもたちがお題は何かを当てるというものです。同じく5階の理科室では「おしりとり」というゲームをしました。「と」という文字が与えられたら、「いと」のようにその音が最後に来る言葉を5つ考えられたら成功です。
 3階では「インタビューゲーム」「ペットボトル立て」「ならんでみよう!」の3つのアトラクションが開設されました。
 校庭にも3つのアトラクションが並びました。掛け声に合わせてジャンケンをしてグー、チョキ、パーのいずれかで4人以上が揃えば成功の「合わせジャンケン」、風船をトスしていく「みんなでつないで」、1列に並んでボールを頭の上から送り、最後まで行ったらまたの下から先頭へと戻す「うえからしたから」です。
1階にはストップウォッチで時間を測り、二人が10秒±1秒で止められたら成功の「目指せぴったり」と、同時に発音された3つの音を聞き取って、3つの音でできた言葉を考える「ステレオゲーム」のアトラクションを設けました。
 地下1階の体育館はフラフープゲームとお手玉投げの会場となりました。
 本当に盛り沢山ですね。子どもたちの交流のために準備・運営をしてくれた先生方にも感謝です。
 写真は、ボールサイズのお手玉を5つかごの中に入れたら成功の「ねらって」(上)、与えられたお題について教員がインタビューしていき、それに答えられたら成功の「インタビューゲーム」(中央・左)と3文字の言葉を班を代表する3人の子どもがそれぞれ1文字ずつ同時に言って、その言葉が何かを当てる「ステレオゲーム」(中央・右)、班ごとに誕生月順で並ぶ「ならんでみよう」。話してはいけないので、それぞれ指やジェスチャーで誕生月を確認しながら並びました(下)。

全校オリエンテーリング 6/19 ゲームをしながら校内めぐり(1)

画像1
画像2
画像3
 6月19日(火)に学年を交えた子どもたちの交流グループである「たてわり班」の単位で校内をめぐる「全校オリエンテーリング」を実施しました。約1週間前に「たてわりロング集会」を開いており、その時と同じ班のメンバー同士で行動しました。
各班をまとめ、グループを引率するのは6年生です。校内をどのような順番で回るか、一つのアトラクションで誰が最初にゲームをするかなど、さまざまな局面でリーダーシップを発揮していました。さすがです。
 図工室や理科室など、低学年の子どもたちが普段はあまり使わない教室も含め、地下1階から地上5階までの種々の教室や体育館、そして校庭に13のアトラクションを教員が用意。今回も学年を問わずに参加できるシンプルで楽しいゲームが目白押しでした。
各アトラクションのゲームに挑戦して成功すると、先生からシールがもらえます。全アトラクションを訪れて、13枚のシールを集めると「やさしく かしこく たくましく」という言葉が完成します。本校の子どもたちの教育目標です。ただし、ゲームには時間制限や回数制限があります。そして全校を縦横無尽に移動しなければならないため、全シールを集めるのはそれほど容易ではありません。それでも約2時間のオリエンテーリングが終わる頃には、どの班もほとんどのシールを集めていました。
 写真は、風船を手ではじいて上にあげ、落とさずに全員でトスをつなぐ「みんなでつないで」(上)、フラフープをグループで順番に回していき、合計で50回以上回せたら成功の「みんなで回そう!」(中央)、水の入ったペットボトルを回転させながら投げて、一人でも立たせることができれば成功の「ペットボトル立て」(下)。

6/19 給食

画像1
牛乳、チリコンカン、ポテトサラダ、フルーツポンチ

6/18 給食

画像1
牛乳、ゆかりひじきご飯、鯖の照り焼き、キャベツのごま炒め、なめこ汁

6/17 給食

画像1
牛乳、ハニーレモントースト、米粉のポークシチュー、イタリアンサラダ、メロン

土曜公開授業と引き渡し訓練 6/15

画像1
画像2
画像3
6月15日(土)に保護者の皆さんへの公開授業と避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
公開したのは2・3校時の授業です。2校時は全ての学年で防災教育を行いました。3校時は学年によって教科が異なり、1年は国語、2・3年生は算数、4・5年生は体育館でのセーフティ教室、6年生は1組が理科で2組が社会、3組は国語の授業を保護者の皆さんに見ていただきました。
 保護者が見ていると思うと子どもたちも嬉しくてはしゃいだり、ソワソワしたり、緊張したり、いつもとは少し違う表情を見せていました。それでも元気に授業に参加していました。
 4校時、保護者の方には体育館に集まっていただき、子どもの「引き渡し訓練」について説明しました。本校では大地震発生に伴う児童引き渡し訓練を毎年実施しています。緊急時に混乱することなく、子どもたちを安全に迅速に保護者の方へ引き渡しをするための訓練であり、保護者の皆さんの協力が不可欠といえます。
 説明終了後、保護者の方には各教室で待機している子どもたちを迎えにいってもらいました。体育館からの一斉移動でしたので、階段や廊下が混雑してしまいましたが、ご対応いただきありがとうございました。
 教室では担任が名簿で子どもたちの引き渡し状況をチェックしていき、無事に全ての子どもたちが保護者と一緒に帰路につくことができました。
 保護者の皆さまのご協力で今回も無事に訓練が終了しました。重ねてお礼を申し上げます。
 写真は、保護者の方たちの授業参観の様子(上・3年1組)、防災教育の一環で手作りしたランタンを試している様子(3組・中央)、引き渡し訓練の様子(体育館、5年1組・2組)。

1・2年生の「仲良し会」 6/14 学校探検クイズで楽しく交流

画像1
画像2
画像3
6月14日(金)に1年生と2年生の「仲良し会」を開きました。これは1年生と2年生の2学年交流の場です。
 1年生が学校にさらに慣れて楽しく過ごせるように、現2年生が学校に詳しい「先輩」としてクイズを出していきました。クイズは4月に実施した「学校探検」から出題されました。この学校探検でも2年生が1年生の手を引いて、音楽室や校長室など学校中を案内しました。その時の説明を1年生はどれぐらい覚えているでしょうか。
 2年生は先輩としてタブレット使いこなしている姿もしっかりと見せて、クイズのヒントをタブレット画面に表示していきました。かっこいいですね。1年生はこれからタブレットを使い始めますから、先輩たちの使いこなしが参考になると思います。
 2年生がいいヒントをたくさん考えただけあって、1年生は学校クイズにどんどん正解していきました。たとえ外れても一緒に笑い合えるとても楽しい交流の時間でした。これで1年生は学校探検の復習もでき、先輩の2年生とも一層仲良くなれたと思います。
 写真(上)は2年1組での交流の様子。写真(中央・下)は2年2組での交流の様子。

6/14 給食

画像1
牛乳、あさりのトマトソーススパゲッティ、シーザーサラダ、コーンスープ、バナナのココアフリッター

体力テスト 6/13 反復横跳び・上体起こしなど

画像1
画像2
画像3
 6月13日(木)に反復横跳びや上体起こしなどの体力テストを体育館で行いました。6月4日(火)の旧今川中学校の校庭で行われた50m走・ソフトボール投げに続き、体育館内でも実行可能な種目を集中的に実施しました。
 現在小学校で実施しているテスト種目は8種類で、平成11年(1999年)から開始された新体力テの種目です。体育館で計測したのは、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・20mシャトルランで、握力については各教室で実施する予定です。このテストは6月18日(火)までに終了します(令和4年度の全国の小学校児童の集計結果はこちら)。
 以前に本トピックスでお伝えしたように、5月から6月上旬にかけて本校ではコオーディネーション・トレーニングを実施しました。集中的に同トレーニングを受けた5年生は体力テストでもだいぶ記録が伸びたようです。他の学年も1回ずつトレーニングを受けていますから、結果が楽しみですね。
 写真は6年生の反復横跳び(上)、立ち幅跳び(中央)、上体起こしの記録計測の様子。

教育会で特別支援教育部の研究授業 6/12 指導力のさらなる向上を目指して

画像1
画像2
 一か月に1回のペースで実施している教員の研鑽・研修の場である「教育会」を6月12日(水)に開きました。理科部や図画工作部など科目ごとに会場が分かれていて、本校は特別支援教育部の教育会の会場になり、3組で算数の研究授業を行いました。
 研究授業は二つのグループが取り組み、「長方形と正方形」の単元と「角の大きさ」「図形の角」の単元について前日(6月11日)の校内研究授業に続く内容で実施しました。
 全8時間の2回目となる「長方形と正方形」の単元では、三角形と四角形とそれらに似ている形をグループ分けし、グループ分けの根拠を示すことによって、三角形・四角形それぞれについての理解を深めました。さらに動物や魚を囲んで三角形や四角の部屋を作り、作図を通じてそれぞれの形の構成要素の確認をしていきました。情報共有のできるアプリでそれぞれの子どもがどんなグループ分けをしたり、魚のためにどんな部屋を作ったかなどを視覚的に共有でき、それぞれの形の特徴もより分かりやすく説明できていました。 
 「角の大きさ」「図形の角」の授業は全10時間中の9時となる内容でした。既習の三角形・四角形・五角形それぞれの内角の和を基にして、六角形の内角の和について予想し調べていきました。子どもが手描きした、大きさや形の異なる六角形のそれぞれの角を分度器で測っていき、全ての手描き六角形が同じ内角(720度)になることを確認しました。
 写真(上)は「長方形と正方形」の単元の授業の様子。写真(下)は六角形の内角の和について考察し、調べる授業の様子。

算数の研究授業 3組 6/11

画像1
画像2
 6月11日(火)に3組が、学年や算数の学習内容別に4グループに分かれ、今年度の研究主題「自分の考えをもち、学びの可能性を広げる児童」をテーマに、算数科の研究授業に取り組みました。
 【「かたちあそび」の単元】全6時間の初めての授業でした。身の回りにある種々の形の箱をたくさん用意し、形の違いや大きさ・機能などの特徴を認識させながら、重ねたり組み合わせたりして子どもたちは「自分の作品」を作りました。写真上・左。
 【「かたちづくり」の単元】全8時間中の第3時の授業に取り組みました。色板を並べたり動かしたりしてどんな形ができるか、違う作り方をしても最終的に同じ形になるか、などを確認しながら図形の特徴をつかんでいきました。写真上・右
 【「長方形と正方形」の単元】全8時間の第一回目となる本授業では、辺と頂点の数に着目して三角形と四角形の構成要素をまず考えました。そして、それらと類似した形も交ぜたグループから両者を取り出す活動を通じて、三角形と四角形の意味・性質について考えさせ、自分なりに言語化できるようにしていきました。ICTの使用で図形描写や図形分類の情報を視覚的に共有し、子ども同士の意見交換を促していました。写真下・右
 【「角の大きさ」「図形の角」の単元】全10時間中の第8時の授業で、五角形の内角の和について考えました。一人一人が描いた形の異なる五角形について、たとえ形が異なっても内角の和が同じになるかどうかをそれぞれ分度器で5つの角度を測って調べていきました。三角形と四角形の内角の和について過去に勉強した時の知識・経験も思い出しながら演繹的な考え方も取り入れていました。写真下・左

6/13 給食

画像1
牛乳、ビビンバ風混ぜご飯、ねぎだれじゃこサラダ、もずく汁、冷凍みかん

たてわりロング集会 6/11 学年を交えた交流を促進

画像1
画像2
 6月11日(火)に1年生から6年生までの子どもたちの混じった班で交流を深める「たてわりロング集会」を実施しました。これは毎年行っている学年を超えた交流行事です。
 全ての班に学年もクラスも異なる子どもたちが集まるようにして、全児童を13の班に分けました。各班の6年生が1年生を迎えにいって、集会会場となる教室に案内しました。そして班ごとに集まると、まずは自己紹介をしました。普段は学年もクラスも別々に行動していますが、お互いの名前を覚え、呼び合うことで親近感も生まれました。
 そして6年生がこの日のために考えたゲームをするうちに打ち解けていき、あちこちで笑顔の花がほころびました。集会の最後に「今日は楽しかったですか」と6年生が聞くと「はい」という返事と同時にたくさんの手があがって、6年生はほっとした表情を見せていました。すでに上級生には下級生を思いやる気持ち、下級生には上級生を「お兄さん、お姉さん」として親しみをもちながら尊敬する気持ちが芽生えているように感じられました。
 同じ班での交流は今後も続き、6月19日(水)には全校オリエンテーリングを行います。お互いを知り、校内の色々な教室・施設についても詳しくなることで、さらに楽しく充実した学校生活になると思います。
 写真は4年2組で行われた「ばら」班のフルーツバスケット・ゲームの様子(上)と、6年2組の「りんどう」班の様子(下)。6年生が下級生にエアマイクでインタビューしています

6/12 給食

画像1
牛乳、ご飯、鰆のガーリックバター焼き、もやしのカレー炒め、じゃがもち汁

下水道キャラバン 4年生 6/10 使った水の行方は

画像1
画像2
画像3
 6月10日(月)に東京都下水道局水再生センターの職員を招いて「下水道キャラバン」を実施しました。5月に行った「水道キャラバン」と同じく4年生の社会科の授業の一環で、SDGsの目標なども交えながら、家庭などから出る排水がどのように川や海などの自然に戻されるのかを学びました。
 今回も動画やクイズ、実験などを交えて分かりやすく「水循環」について説明があり、子どもたちは楽しみながら下水道の役割や家庭・日常生活で気を付けるべきことなどに耳を傾けていました。
 授業の振り返りでは、雨水枡の蓋を「落ち葉や石などで塞がないように気を付けたい」といった声が子どもたちから聞かれ、何気ないいたずらが洪水などの深刻な状況を生み出す要因の一つになりえることを理解し、深く胸にとどめている様子が伺えました。
 写真は下水道キャラバン全体の様子(上)、ティッシュとトイレットペーパーがどの程度水に溶けるかの実験(中央)、町の模型とジョウロの水を使い、下水道のつまりが大雨で洪水となる様子を説明する様子(下)。

6/11 給食

画像1
牛乳、ツナごぼうトースト、フレンチサラダ、かぼちゃのポタージュ、パイナップル

6月の読書テーマは「天気」

画像1
画像2
 図書室では、月ごとに読書テーマを設定して、そのテーマに沿った図書を本校の図書館司書が選出・掲示しています。6月は「天気の本」です。
 梅雨が近づき、曇りや雨、湿気の多い日が増えてきました。そんな時期にぴったりのテーマです。図書室には写真の通り、天気に関係した本が展示され、子どもたちも興味深そうに眺めたり手に取ったりしています。
 6月7日(金)には3年生の図書室での活動の時間があり、2時間目と3時間目に2組と1組の子どもたちがそれぞれ図書室を利用しました。好みの本をいち早く見つけて読書に没頭する子や書棚を回って本探しをする子など、それぞれに楽しんでいました。自分なりの方法で本や読書に親しんでいってほしいですね(写真は3年1組の様子)。

「千代田小の周りを清掃しよう」4年生 6/7 地域の一員として区の清掃活動に参加

画像1
画像2
画像3
 6月7日(金)に4年生全員が、千代田小学校の周辺と道向かいにある神田児童公園を清掃しました。
 これは区に住んでいる方たちや区にある会社などが一体となって清掃活動や環境美化に努める「千代田区一斉清掃の日」の一環として実施したものです。「一斉清掃の日」は6月6日(木)に行われましたが、本校は1日遅れで参加しました。
 清掃作業では60人を超える子どもたちが、学校周辺の危険な場所などを確認しながらゴミ拾いに取り組みました。学校はぐるりと道路に囲まれていますから、交通安全に気を付けるのはもちろん、他の通行人などへの配慮、大声で話さないなど公共マナーを守ることも必要です。また、危険な物やひどく汚れているものについては、拾う前に教職員に知らせるように伝えました。
 教職員が安全見守りをする中、子どもたちは持参した軍手をはめ、ゴミを見付けようと張り切って清掃コースの道路を歩きました。
 結果は…。ごく少量のゴミ拾いとなりました。前日に地域の皆さんが一斉清掃を終えたばかりですから、ありがたいことにかなり清潔に保たれていました。
 それでも落ち葉や古い乾電池、イヤホンなどを見付け、燃えるゴミと燃えないゴミの分別をしながらゴミ箱に入れていきました。
 今回の清掃活動で学校周辺の環境と地域の安全について学び、地域への愛情や地域活動への参加意識も高まったと思います。4年生の皆さん、お疲れ様でした。

研究授業 4年生算数 6/5 「グラフや表を使ってみよう」

画像1
画像2
画像3
 6月5日(水)に4年生の算数「グラフや表を使ってみよう」の単元で研究授業を行いました。今回は13時間中の13時にあたる授業でした。今年度の研究主題「自分の考えをもち、学びの可能性を広げる児童」をテーマに、同単元の発展学習の最後となる授業に取り組みました。
 発展学習では、子どもたちが自分の考えをもちやすいように、日ごろから意欲的に行っている係活動(バースデー係、ゲーム係など9係)を利用してグループを作りました。「係活動のマーケティング会議を開こう」というテーマで、それぞれの係活動に関係したアンケートをクラスメートに実施し、その結果をわかりやすくするために表や棒グラフを作成。最後の授業では、係ごとにまとめた表や棒グラフから気づいたこと・分かったことなどを各自がまとめ、どうしたら係活動がより良くなるかを係グループごとに話し合いました。
 話し合った結果の発表では、各係とも勢いよく手をあげていました。例えばバースデー係からは表とグラフを使って、次のような「マーケティング」戦略が発表されました。棒グラフで表した「もらってうれしい景品と人数」で1位の「カード」と2位の「折り紙」に注目し、二次元表の集計で多かった誕生日の祝われ方の「サプライズ」という項目も考慮して、「誕生日にはカードと折り紙をサプライズで渡す」というものです。たくさんのクラスメートが喜んでくれそうですね。
 中には表もグラフもないために発表の根拠がクラスに伝わりにくいケースもありました。このグループもクラス全体もこのケースを通じて、情報共有や理解をする上での表やグラフの重要性・利用価値が学べたのではないでしょうか。
 授業の振り返りでは、「表の上位にある事項を目当てにしてクイズを作っていきたい」というような意見が聞かれました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校経営

学校評価

ことばの教室