最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
昨日:209
総数:779214
早寝早起きしっかり睡眠しっかり食事 熱中症を予防しよう

【陸上部】壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上部です。
本日は練習後に壮行会を行い、夏の大会に向けての意気込みや目標を発表しました。
日々の練習の成果を発揮し、全員目標を達成できるようにしましょう。応援しています。


2年生 全国体力・運動能力、運動習慣等調査

本日6限目に、オンラインで全国体力・運動能力、運動習慣等調査を行いました。
この調査は、全国的な子供の体力・運動能力の状況を把握・分析することにより、国や教育委員会が、子供の体力・運動能力の向上に係る施策等の成果と課題を検証し、その改善を図ることや、学校が体育・保健体育の授業等の充実・改善に役立てる取組を通じて、子供の体力・運動能力の向上に関する継続的な検証改善サイクルを確立することを目的としています。
画像1 画像1

1年生 中間テストの成績記録表を配布しました

先日実施した中間テストの成績記録表の個票を、本日配布しました。
1年生にとっては、初めて配布される成績記録表なので、ドキドキした表情でした。
今回の結果を受けて今後に生かしてもらえたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)花の植え替え

 日頃から校務員さんや業務支援員員さんが、校庭の整備や花の手入れを行ってくれています。本校のきれいな環境づくりを担ってくれています。ありがとぅございます。
 
 さて、本日放課後、校務員さんや業務支援員さんが下準備をしてくれ、美化委員とボランティア委員のメンバーで、校庭の花の植え替えをしました。
今日植えた小さな花の苗は、日に日に大きく育つことでしょう。そこには、水をやってくれる人、草抜きをしてくれる人、世話してくれる人がいます。

今日は、自分たちの手で楽しく花植えができました。
感謝の気持ちや慈しみの(大切に思う)気持ちをもって、花を眺めたいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生花部

本日、生花部の活動がありました。城野義子先生の指導のもと、生花について学びました。今回のお花、トルコギキョウ、ヒマワリ、カスミソウなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活 上手な断り方

本日、1年生の学活では「上手な断り方」について学びました。
何か頼まれた際に、相手を傷つけずにどうやって断ればいいのか、実際に頼む役・断る役に分かれてロールプレイングを行いました。学校生活では頼んだり、断ったりする機会があると思います。その時は今日の学びを生かし、相手の気持ちを考えつつ、しっかり自分の意思を伝えてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(高齢者の方への暑中見舞い書いてます)

 橋本市社会福祉協議会による高齢者への暑中見舞いはがきの取組に、2年生も参加しました。地域の高齢者の方々へ暑中見舞いを書きました。色々なイラストも添えて素敵な暑中見舞いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活「その情報って信じていい!?」

本日、1年生の学活では「情報の信頼性」について学びました。自分が伝えた情報がきちんと相手に伝わっているか、伝えた相手が正しく伝達できているか、実際に絵伝言ゲームを通して、体験しました。人から人へと伝わっていく間に、少しずつ変化していく様子が分かったと思います。知り得た情報が正しいかどうか判断できるようになりましょう。各クラスみんなで協力して、楽しく活動に取り組むことができ、とても良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本日4限目に、避難訓練を実施しました。
 まず各教室で火災時に避難する際の注意点を学び、その後「理科室から出火した」という想定で教師の誘導の下、各自すばやく運動場へ避難しました。学校長からは、避難する際の「おはしもち」についての話がありました。
画像1 画像1

熱中症対策講習会

 本日の午後、紀見東中学校体育館に橋本北消防の職員3名が来てくれ、教職員対象の「熱中症対策講習会」が行われました。
 前半は「熱中症の概要」「熱中症の起こりやすい要因」「熱中症の予防」「熱中症発生時の対応」についての講義があり、後半は「想定訓練」が行われました。「生徒の安全」「情報共有」「指揮命令系統」の重要性について、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)中間テスト1日目3年生

テスト1日目。真剣な姿。頑張ったことは結果に表れます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)中間テスト1日目2年生

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中間テスト1日目(6月19日)

昨日は大雨警報が発令され、臨時休業だったため、本日中間テスト1日目です。
1年生では、初めての中間テストが実施されました。
1日目は、1時間目理科、2時間目英語が実施され、しっかりと落ち着いて受けることができました。
テスト期間こつこつと家庭学習した成果が出てるといいですね。
明日も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の皆様へ

平素は本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
本日、6月18日(火)10:00 橋本市の大雨警報が解除にならなかったため、臨時休業とさせていただきますので、安全確保の上、自宅待機のご指導よろしくお願いいたします。

6月19日(水)の時間割をご連絡させていただきます。
1年生 1限:理科 2限:英語 
2年生 1限:英語 2限:数学 
3年生 1限:社会 2限:理科 
※中間テスト1日目の時間割となります。間違えないように準備しておいてください。
※明日はテスト終了後、10:45下校です。給食はありません。
※明日は懇談申し込みの締め切り日です。
※6月20日(木)は中間テスト後、通常授業です。なお、給食・クラブ活動はあります。

以上、ご確認よろしくお願いたします。

6月17日(月) テスト前 復習タイム

 本日、教室ではテスト前の復習や、わからないところの教え合い学習が行われていました。単独で集中して学習する人、グループで刺激し合って学習する人、1年生ではタブレットを使って演習問題にどんどんチャレンジしていました。進んで学ぶ姿、ともに学ぶ姿はとてもさわやかです。
 みんな、テストに向けて頑張っていますね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Myノート活用術

テスト発表期間。勉強ははかどっていますか。
本校の自主勉強ノート「Myノート」を見せてもらいました。毎日きちんと学習している人たちです。

1.問題を集中的に解く。問題集中演習型

2.授業のポイントの整理確認用にする。要点整理型。

3.ポイントの整理・暗記事項を書いて覚える。内容別要点反復型。

教科や内容に応じて、効果的な方法を取り入れましょう。定期テストでは範囲が広いのでMyノートでの学習だけではとても足りません。テスト用に復習ノートを作ってどんどん学習している人もいます。ワークやプリント、ノートの復習も欠かせません。テスト後に提出しなければならないものもあると思います。
 目標の達成ができたことをイメージして取り組みましょう。
 
6月18日火曜日、19日水曜日の中間テスト当日に向けて体調をしっかり整えて本番に強くなりましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年レクリエーション

本日6時間目、1年生は学年レクリエーションでドッヂボールを行いました。クラスを超えて仲を深め、楽しんでいる様子でした。

来週は中間考査です。これまで学習したことをしっかりと復習して、万全の状態でテストに臨めるよう頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の様子(3年生)

 3年生の道徳の様子です。道徳の教科書とワークシートを使って、自分の意見をまとめたり、他の生徒と交流や共有したりして、考えを深めました。
画像1 画像1

交通安全委員会の活動

画像1 画像1
本日、07時45分〜08時15分まで交通安全委員会の活動で朝の交通安全のため、立ち当番を行いました。
登校する生徒たちは元気にあいさつしてくれました。

2年生の様子(授業)

一学期中間テストに向けてみんな頑張って勉強しています。
写真は授業の様子です。2Aは英語の時間にテスト勉強をしています。ワークやプリントを見直してテストに備えていました。2Bは国語で、短歌の学習をしています。短歌を読み、情景を想像したり作者の心情を読み取っていました。2Cは社会で、日本地理の学習をしています。各地域の学習をしていて、次の時間に地域活性化について話し合うためのテーマについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206