最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:110
総数:237467

6/27(木)給食の献立

・牛乳 ・ごはん
・いわしの生姜煮
・豚肉と冬瓜の煮物
・きゅうりとわかめのあえもの
画像1 画像1

6/27(木) 5年生

国語です。「集めて整理して伝えよう(目的に応じて引用するとき)」の学習です。いろいろな資料で調べたメモを使うときに、どのように活用すればいいか学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木) 6年生

総合的な学習です。SDGsを通して世界の問題のついて考えます。世界に目を向けて、今人類が抱えている課題を、どのように解決していくかみんなで考えを出し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木) 4年生

算数です。「垂直・平行と四角形」の学習です。折り紙を使って平行四辺形の概念を学びます。既習の垂直と平行の概念と結びつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木) 2年生

算数です。「100 を こえる 数」の学習です。10円玉や100円玉を使ってお買い物の計算をしながら100をこえる数の計算を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(水)給食の献立

・牛乳 ・クロスロールパン
・チキンハムステーキ
・焼きそば
・冷凍ミカン
画像1 画像1

6/25(火) 1・2年生

体育です。「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」の学習です。1・2年生合同で水遊びです。輪くぐりをしながら、顔を水につけて潜る練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火)年生年生

体育です。「水泳運動(クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動)」の学習です。順番に25mを泳ぐ練習をしています。自己新記録達成の歓声が響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 4年生

理科です。「電流のはたらき」の学習です。乾電池を2個に増やしてプロペラカーの速さがどのように変わったか、つなぎ方でどのように違うのか、実験結果をもとに考察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月)給食の献立

・牛乳 ・麦ごはん
・夏野菜の米粉カレーライス
・照り焼きハンバーグ
・福神漬け

画像1 画像1

6/24(月) 4年生

体育です。「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」の学習です。4年生は泳力別に分かれて、ボビングや伏し浮き、息継ぎ、水の掻き方などのそれぞれの練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 3年生

体育です。「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」の学習です。けのびの姿勢をつくり、伏し浮きの練習です。すべての泳ぎ方の基本です。しっかり身につけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 6年生

国技です。「構成を考えて、提案する文章を書こう(デジタル機器と私たち)」の学習です。グループごとにテーマを決めて、デジタル機器と私たちについて自分たちが考えたことを提案します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 2年生

国語です。「組み立てを 考えて 書き、知らせよう(こんな もの、見つけたよ)」の学習です。見つけたことを、「はじめ、なか、おわり」と組み立てを考えて、伝える文をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木)給食の献立

・牛乳 ・ごはん
・さばの銀紙焼き
・豚肉のすき焼き風煮
・野菜のしそひじきあえ
画像1 画像1

6/20(木) 1年生

生活科です。「わたしの あさがお」の学習です。子どもたちが大切に育てているのでアサガオもぐんぐん伸びています。今日はその成長ぶりの観察記録をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 2年生

生活科です。「生きものと友だち」の学習です。みんなでカブトムシ、カタツムリ、ダンゴムシを飼うことになりました。その生き物のおうちを作るために材料さがしをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 6年生

最初は戸惑っていた6年生も、次第にうちとけ、いろいろな遊びを通じて、赤ちゃんが笑顔になる場面が何度もありました。赤ちゃんのおかげで6年生の優しさがたっぷり発揮されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 6年生

総合的な学習の時間です。今日は「赤ちゃんと小学生のふれあい体験」です。知多市児童センターの方、たくさんのお母さんと赤ちゃんが学校にきてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 4年生

理科です。「電流のはたらき」の学習です。 乾電池の数を2個に増やすとプロペラカーの速さがどう変わるか確かめる実験の準備をしています。しっかり装置を作って実験に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243