最新更新日:2024/06/28
本日:count up87
昨日:78
総数:65117
19:00から翌朝7:30までは電話対応が音声対応となっています。

体育大会(リレー、応援のようす)

リレーは選抜選手が出場しました。リレーの時はもちろん、どの競技の時も連合旗
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会(係生徒のようす)

競技だけでなく、計時や記録などの仕事も一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会(フィールド競技のようす)

走高跳、走幅跳、ハンドボール投げです。
3年男子ハンドボール投げでは、新記録が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会(トラック競技)

男子100mと女子800mのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会(開会式のようす)

陸上競技場の通信環境があまり良くなく、投稿が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
当日参観できなかった方に、少しでもようすが伝われば幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ体育大会

澄み渡る青空
とまではいきませんが、天気予報では曇。雨に当たらず開催できそうです。
今日は、学年の枠を超えてA組連合、B組連合力を合わせて「一致団結東中」を体現します。
保護者、地域の方も競技場まで足を運び、生徒が一生懸命競技し、輝いている姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生3校時のようす

2Aは理科。「酸化と燃焼がわかる」を課題に取り組んでいました。
写真は水素が酸化する化学反応式をモデルで表すとどうなるのかを生徒が発表しているようすです。
2Bは数学。「2桁の自然数について考える」を課題に取り組んでいました。
写真は十の位の数をx、一の位の数をyとした場合、2桁の自然数をxyと表すことは正しいのかどうかを考え、隣の人と交流している場面です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会のポスター2

こちらは、パソコン部作成のポスターです。
パソコン部のポスターは、レイアウトの自由度が高いので、それぞれの得意な部分が表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会のポスター1

1年生の総合的な学習の時間で、ワープロソフトWordのスキル学習を兼ねて、体育大会のポスターを作成しました。
作品は1階廊下に展示していて、どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日6校時のようす

本日の6校時は、全学年前期中間テストに向けて計画表を作成していました。
1年生にとっては、初めての定期テストとなります。小学校のテストよりも範囲が広くなるので、計画的に進める必要があります。最低でもテスト範囲の勉強を3回は繰り返しやってほしいですね。
また、3年生はいよいよ受験生として臨む定期テストとなります。学習点(内申点)を決める資料となる大切なテストです。納得のいく準備を進めて、テスト当日を迎えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会種目の説明動画

今年度、生徒会種目を取り入れ実施します。
本日の練習を前に、朝読書の時間を利用して説明動画を皆で確認しました。
このルール説明動画は、生徒会役員と3年生の代議員が撮影及び編集を行いました。
とても分かりやすく編集されていて、代表生徒の才能を感じました。
個人種目、団体種目と共に、生徒会種目も、お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生2校時のようす

学年合同体育で、体育大会の練習を行っていました。
今日は、長縄跳びや4×100mリレーを中心に実施していました。
長縄跳びでは、回し手と呼吸を合わせて、回数を伸ばしたり、リレーではスムーズなバトンパスを行うなど、さすが3年生と思わせる場面が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生4校時のようす

1Aは理科。「気体の集め方について整理する」を課題に取り組んでいました。
写真は、アンモニアを発生させ、水への溶けやすさやフェノールフタレイン溶液を加えたときの反応などについて、実験で確認しているところです。
1Bは美術。「絵文字デザイン4 レタリング部分をペン入れする」を課題に取り組んでいました。ポイントは「字体がわかるかどうか」「何という漢字かわかるかどうか」と板書されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CSだより発行

先週開催された美唄市東地区学校運営協議会で、協議された内容をまとめた「CSだより 第1号」を掲載しますのでご覧ください。
その中で、「送迎の際、校地内を速いスピードで走行する車があって危険」「信号機のない横断歩道で歩行者が立っていても一時停止する車が少ない」ということも話題になっていました。
東地区で、痛ましい事故を発生させないためにも、再度確認をお願いいたします。
画像1 画像1

歯科検診&地産地消給食

市内5名の歯科医の方々が、東中に来ていただき、歯科検診を行いました。
結果については、後日通知されます。ケガや傷と異なり、虫歯は自然治癒力では治りませんので、早めの治療をお勧めします。

本日の給食は、JAびばいさんより寄贈していただいたグリーンアスパラが出てきました。
地元のものは、更に美味しく感じますね。JAびばいの皆さん、ありがとうございます。
<本日の献立>
・バターパン  ・キャロットポタージュ  ・アスパラの豚肉巻き  ・小松菜のサラダ  ・焼きプリンタルト  ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生5校時のようす

2Aは道徳。「あの子のランドセル」を題材に、いじめのない世界について考えていました。指導者は副担任です。本校では毎月いじめアンケートを実施して、早期発見、早期解決にも努めています。
2Bは数学。「除法を乗法にして計算する」を課題に取り組んでいました。徐々に問題も難しくなってきていて、今日は20ab÷(-4a)÷5bなどの問題に挑戦していました。
特別支援学級は体育。コーディネーショントレーニングを行っていました。新聞紙とカラーテープで自作した棒とバレーボールでいろいろな種類の運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生4校時のようす

3Aは数学。「かけて 、たして の修行を積む」を課題に、因数分解の修行を行っていました。多くの生徒がミスをしている問題もありました。しっかり復習をしておくと良いですね。
3Bは社会。「太平洋戦争によって国民生活がどのように変化したのか理解する」を課題に取り組んでいました。この後歴史は第二次世界大戦へと動いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回美唄市東地区学校運営協議会

昨日、第1回東地区学校運営協議会が開催されました。
昨年度から、東小、東中の協議会が1つになり活動を始めたものです。
この協議会は、地域と保護者及び学校が一体となって信頼関係を深め、学校運営の改善や東小中の子ども達の健全育成を目指すものです。
今年度も「登下校の見守り」「地域防災訓練」「地域クリーン作戦」などの活動を予定しています。
皆さんのご支援、ご協力もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生5校時のようす

2Aは理科。「化学変化を化学式を使って表すことができる」を課題に取り組んでいました。
シールを使って、原子モデルを表し、反応前後で種類や数が変わらないことを視覚的にも確認することができていました。
2Bは総合的な学習の時間。JICAで学習したことをPCを活用してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

札幌ジャンクション通過しました

21:06に札幌ジャンクションを通過しています。
次の連絡は、岩見沢ICを通過時にtetoruでの連絡となります。
よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
美唄市立東中学校
〒072-0801
住所:美唄市東7条北2丁目1-1
TEL:0126-63-2610
FAX:0126-62-5257