最新更新日:2024/07/05
本日:count up96
昨日:125
総数:260842

7月5日 部活動の様子

7月5日(金)
今日は、「バスケットボール部」の活動におじゃましました。
3ポイントシュートやレイアップシュートなどの練習をしていました。
腕の力だけでは、ゴールまでなかなか届かないので、下半身のバネも上手に使いながら打たなければならないことなどを知りました。
給水も取りながら、がんばって練習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 部活動の様子 その2

バスケットボール部 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 読書のすすめ その3

7月5日(金)
7月2日に掲載した「読書のすすめ」の記事の続きです。
図書担当の先生・図書パートさんと相談し、この夏は、貸し出しできる冊数を「3冊」から「5冊」に増やしました。また連絡があるかと思いますが、ぜひ、今から本を借りて「読書」に親しんでほしいと思います。

日頃お世話になっている図書パートさんから、メッセージをいただきましたので、紹介させていただきます。
「学生の頃、ナカムラミツルさんの作品集”326”に出会いました。『人生は掛け算だ。どんなにチャンスがあっても君が「ゼロ」なら意味がない。』この言葉に支えられて、今があります。本は人と同じで、出会うタイミングがあり、相性もあります。アンテナを広げて、特別な1冊との出会いを大切にして欲しいなと思います。」

さぁ、本を通して、自分では体験することのできない世界を疑似体験するなど、自分の世界を広げてみませんか。一歩踏み出そう。
これは、昨年度作っていただいた「おすすめ本の紹介コーナー」です。

画像1 画像1

7月4日 2年生キャリア講話(7/3)

昨日(7/3)、2年生では、夏休みに実施する職場体験を前に、将来にわたる自分の生き方や職場体験の心構えについて考えることなどをねらいとし、5時間目に「キャリア講話・マナー講座」を行いました。
株式会社マルワの代表取締役の鳥原様を講師としてお迎えし、お話をしていただきました。
・職場に求められる人の共通点は、それは「笑顔」であること。鏡を見て、毎日練習しよう。
・失敗してもいい。それは、いろんなことにTRYしたことの裏返しだから。
・予想もつかない、先のことがわからない時代だからこそ、今のうちから何でも挑戦していこう。など
生徒一人一人に問いかけ、示唆を与えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 家庭科「浴衣の着方」

7月3日(水)
2年生の家庭科で「浴衣の着方」について、全員が体験を通して学ぶ授業を行いました。夏祭りなどに浴衣を着て出かける人もいるかと思いますので、貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 読書のすすめ その2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 読書のすすめ

7月2日(火)
1学期の期末テストも終わり、1学期のまとめの時期になりました。
日頃、ゆっくり読書をする時間がとれない人や、活字がちょっと苦手だという人も、これまで読んだことのないジャンルの本や、自分の世界を広げてくれるような本と、ぜひ出会ってほしいと思います。
図書の先生や図書パートの方が、新着、準新着、課題図書、本の紹介コーナーを作ってくれていますので、紹介された本を手にとってみるのもよいのではないでしょうか。
この夏、3冊くらい読めたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 非行防止と青少年健全育成町民大会にて

6月29日(土)のことになりますが、
非行防止と青少年健全育成町民大会が、文化センターで開催されました。
多くの大人の中で、町の各中学生1名が生徒代表として、「いま中学生が訴えたいこと」という意見発表を行いました。どの発表も大変すばらしい内容でした。町長さんより、感謝状もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 西部中学校区 生徒指導推進連絡協議会

6月28日(金)

西部中学校区の「生徒指導推進連絡協議会」を、本校で開催しました。
・保育園、小学校、中学校
・PTA
・ふれあい教室指導員
・児童館長、主任児童委員、民生児童委員
・保護司、更生保護女性会新田支部長
・駐在所長、スクールサポーター、交通指導委員 など
日頃から、子どもたちの健全育成に関わっていただいている大変多くの方々にお集まりいただき、この地域の子どもたちを取り巻く環境についての情報交換や連携した支援や活動について話をすることができ、大変有意義な会になりました。
誠にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 給食の配膳の様子など

6月27日
期末テスト2日目ですが、今日は給食の配膳の様子などについて、掲載することにしました。

○今日の給食には、私も好きな「鯖の銀紙焼き(ホイル焼き)」が出ました。このメニューは、これまで給食でしか食べたことがありません。生協などでも扱っているのではという声が職員室で聞こえてきましたが、私は給食でした食べたことがありません。給食ならではの特別なメニューだと感じています。好きな方も多いのではないでしょうか?
 お子さんの給食で好きなメニューは何ですか。ご家庭で話題にし、一緒に作ったり食べたりしてみてください。

○給食当番が、器に手際よく盛り付け、「取りに来てください」と呼びかけていました。

○さて、日本の給食は、海外からも注目をされています。
・「米ワシントン・ポスト紙」では、次のように伝えています。
(日本の給食は)家庭への好影響に注目する。子供たちは給食でおいしいと感じたメニューを家庭で話題にし、また食べたいとリクエストする。こうして家庭でも給食と同じ献立を食べる機会が出てくることを評価している。ある地方自治体では、給食メニューのフルカラーの料理本まで出しているようで、家庭でも好評な様子が伺える。給食は、子供はもとより大人にも波及し、健康で長寿の国の一端を支えていると海外は見ているようだ。
 給食の料理本に興味が沸きました。

・「アメリカのビジネス・インサイダー誌」は、次のように伝えています。
給食当番が教室への運び入れと盛り付けをする点に着目している。アメリカではスタッフが行うのが一般的なようで、何でも自分たちでやる文化が育まれていると高評価だ。また、各自散り散りではなく、机を寄せ合って班ごとに食べる習慣についても、食事のマナーが身につく良い方法だとしている。日本では当たり前になった給食制度だが、世界的な好例として評価されているようだ。

給食当番や掃除当番などを教育に取り入れてる日本が、海外から注目をされ続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 期末テスト1日目

6月16日(水)
1学期の期末テストの1日目がスタートしました。
真剣にテストに向き合っています。
生徒には、まずは3日間、健康に留意しながらベストを尽くしてもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 1年生国語の授業

6月25日(火)
1年生の国語では、題材「ブラインドの向こうに見える光」を通して学習をしていました。
登場人物の、「あきらめない気持ち」について、「なぜ、あきらめないのか?」「登場人物の強さとは、何か?」「筆者は、何を伝えたかったのか?」などを、グループで考え、ホワイトボードに記入し、全体で共有しながら進めていました。

画像1 画像1

6月24日 修学旅行のまとめ作成

6月24日(月)
3年生は、1時間目に「修学旅行のまとめ」を作成していました。
1日目の企業訪問についてまとめている生徒が多くいました。
ウェディングプランナーの仕事を知り、将来の夢を膨らませることができた生徒
出版社で教科書がつくられるまでの仕組みを知り、勉強になったという生徒
発泡スチロールはビーズに水蒸気をあててでき、環境に負荷を与えないように工夫されていることを知った生徒などから話を聞くことができました。
しおりに、びっしりとメモしてあったことを元に、要点を絞ってまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生の授業の様子 その2

つづき
「体育」をしているクラスでは、マットの練習をしていました。倒立前転で、倒立したときに少し制止してから、柔らかく着地をする練習をしている生徒や、三点倒立をしている時間をできるだけ長くできるように練習している生徒もいました。技の一つ一つの完成度を上げ、組み合わせて発表するときが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 3年生の授業の様子

6月21日(金)
3年生は、6時間目に「体育」や「音楽」の授業をしていました。

「音楽」をしているクラスでは、「旅立ちの日に」という曲を、ソプラノ・アルト・バスの3パートに分かれて練習していました。私も覚えている曲だったので、バスパートに混ざって歌ってしまいました。
歌詞で「おおお〜、ぞらに〜」というところがあるけど、1番と2番では伸ばす長さが違うので気をつけようね、ということや、「ぞらに〜」の前で息継ぎをしてしまうと、意味が伝わらなくなるので、一息で歌えるようにするといいね、と先生からアドバイスを受けていました。
たしかに、「大〜空に〜」なら意味がわかるけど、「ぞらに〜」だけだと何だろう?となってしまいますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 喫煙防止教室

6月20日(木)
2年生は、6時間目に喫煙防止教室を行いました。
保健センターの方にお越しいただき、養護教諭・担任・助っ人の先生と協働して行いました。
はじめに、保健センターの方から、たばこの3大有害物質や、副流煙・受動喫煙、がんになる危険性、電子たばこの現状などについてプレゼン資料やクイズでわかりやすく教えていただきました。次に、養護教諭にバトンタッチして、「たばこに誘われたとき、どのように断るか」というロールプレイを行いました。昨日の自然教室の疲れを感じさせないくらい、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室53

出発前には天候が心配されましたが、無事にすべての活動を終えることができました。活動を通して、生徒同士、職員と生徒との絆を深めることができました。ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室52 退園式

退園式を終え、この後バス乗車。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室51

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室50

ネイチャー万華鏡づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/2 始業式
9/3 課題テスト 実力テスト 給食開始
東浦町立西部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字西高根1の5
TEL:0562-83-1710
FAX:0562-83-9899