2024年7月6日仕事日記

 9時からかつてのゼミ生依頼でオンライン相談。30分ほど対応。10時30分ごろ、かかりつけの医院に行って、診断後、処方箋をもらう。いつもの薬局で1か月分の薬をもらう。

 7月13日午後は、ミライシード東海エリアコミュニティに参加する。そこでのプレゼンづくり。「効果的な一人一台端末活用は学級づくり」にあるといった趣旨のプレゼン完成。

 8月5日、一宮市立丹陽中学校現職教育のプレゼンづくり開始。校長と担当者からの依頼から、協働的な学びの大切さに重点を置くことに決めて、作り始める。

 研究室HP記事は、6月16日の教師力アップセミナー・土居正博先生からの学び発信。松野さん、久保君、岡田君とも、長文の学び記事。しっかりとした記事。
画像1

6月16日第2回教師力アップセミナー(土居正博先生)での学び (松野、久保、岡田)

画像1
 みなさんこんにちは!10期生の松野です。今回は6月16日に参加させていただいた土居正博先生による教師力アップセミナーでの学びを記事に書かせていただきます。

 今回は土居先生から「国語授業づくりで大切にしていること」という演題でお話しをしていただきました。私は土居先生の講演を通して、特にペアでの話し合いや発問づくり、子どもに体感させることの大切さをについて学ばせていただきました。

 国語は算数や体育などの他教科に比べて「できた」という達成感を得にくいため、子どもたちに達成感を持たせるために教師が目指したい「子ども像」を明確に持ち、子どもに適度な負荷をかけつつ成長を「可視化」し、実感させることが大切だと学ぶことができました。

 次にペアでの話し合いの大切さについてです。ペアで話すことができてこそグループや全体で話し合えるようになるため、ペアで話す機会をたくさんつくることが大切であり、ペアトークをする際には、まずは目を合わせることや話を続けることを意識させることが大切だと学びました。そうすることで自分の考えを引き出したり相手の考えを理解したりすることができるようになります。

 また、友達の意見が自分の意見と被っていなかったら違う色でかくようにすることで自分だけの考えだけでなく、聞くことの大切さ、話し合いの大切さがわかるようになったり、たくさん出した意見から二人で一つの案に絞ってみることでお互いの考えを深めていったりすることができるようになると学びました。

 国語の授業は意見を引き出すのが難しく、「登場人物の気持ちは?」などと指導事項をそのままぶつける問いは難易度が高いため、「WhyやHowからWhich」へと発問の形を工夫し、全員参加させるために内容やレベルは変えずに問い方や表現のさせ方を変えることが大切だと学びました。そうすることで自然と子どもたちが語り出すようになっていきます。

 最後にご講演の中でお話ししてくださった土居先生の体験談についてです。『教員採用試験の模擬授業の子ども役で意見を述べる際に頭が真っ白になり、うまく答えることができなかった。しかし、教師役の方が「なるほど」と反応してくれたおかげで安心し、救われた』というお話がありました。話すことが苦手な子どもも教師が反応したり子どもの発言を認めたりすることで安心感を抱き、発言しやすい環境をつくることができると学ぶことができました。

 たとえ子どもが間違ったことを発言したとしても意見を考えられたことや発言することができたことをほめたり、子どもの発言を認めて反応したりし、教師が子どもに体感させることができるように働きかけていきたいと強く感じました。

 このように、ペアでの話し合いを大切にし、授業や発問を工夫したり反応や声かけをしたりすることで、子どもたちに話し合うことの良さなどを体感させることができ、これらのことは国語だけでなく他の教科にも派生し、学校生活や学級づくりなどにもつながるため、子どもに様々なことを体感させるために工夫して授業をつくっていきたいと思います。貴重な機会をつくってくださりありがとうございました。(松野)


 こんにちは!9期生の久保朋輝です。今回は6月16日に参加させていただいた土居正博先生による教師力アップセミナーでの学びを記事に書きます。国語の授業作りで大切にされていることを多く学ばせていただきました。その中でも印象に残った学びを記事にしていきます。

 一番印象に残ったのは、コミュニケーションの素地を育てる仕方です。特にペアトークの仕方は新たな発見でした。ペアトークでは、目を合わせること、相槌を忘れないこと、続けることなどいくつかのルールを最初に設けることを学びました。実際に体験しましたが、意識しないとなかなか難しかったです。しかし、目を見て話したり反応しながら注意深く聞くことは、国語の授業に限らず、人間関係を構築していく中で大切なことであると思うので、学級開きの際に意識づけすることが大切だと感じました。また、話し合いで違う意見が出たとしても、出し合うだけでなく、絞っていくことも必要であると学びました。絞り方を教えるのではなく、児童が自ら見つけていくことで思考力・判断力が身についていくと思います。児童が「どうしたらうまくいくだろう?」と常に考える姿勢を育てていきたいです。

 国語の授業はどうしても単調になってしまうイメージがあり、楽しい授業をつくることが難しいと思っていました。しかし、まずは協同的な学びの土台となるコミュニケーションの取り方を徹底し、少しずつレベルアップさせることで、楽しいと感じる授業に近づいていくと学びました。今回は貴重なお話、本当にありがとうございました。(久保)


 こんにちは。玉置ゼミ10期生の岡田健太朗です。今回は6月16日に行われた教師力アップセミナーでの学びについて話していきます。

 今回は土井正博先生による「楽しくて力がつく国語授業づくり」をテーマとした講演でした。この講演から、2つのことを学びました。

 1つ目は、国語科で子どもたちに達成感を感じさせることが出来れば国語の力がついてくることです。国語は算数や体育と比べて答えが曖昧だったりして、「できた」と感じる場面が少なく、達成感を感じ難い教科です。そのため、子どもたちに国語科で達成感を感じさせるためには教師が目指したい「子ども像」を明確に持つことや、子どもたちの成長を可視化させ、実感させることが大切です。子どもたちに国語の力がついてきたら、他の教科の基盤ともなります。国語の授業も子どもたちに達成感を感じさせることが大切であると理解することが出来ました。

 2つ目は、ペアで話す機会を増やすことです。ペアの良さとして、活動が増えるということです。ペアで話すことが出来てこそグループ、全体で話し合えるようになります。ペアで話し合えるようになるには子どもたちに話し合いの良さを感じさせてあげないと行けません。そのため、まずは目を合わせるところから入り、徐々にレベルアップさせ、フィードバックさせることが大切です。ただペア活動やグループ活動などを行うのでは意味がなく、子どもたちが良さをわかった上で行うことがとても大切だと感じました。

 今回の講演から国語の授業で大切なこと、話し合いの行い方など様々なことを学ぶことが出来ました。今回の学びを実習やこれからの授業に活かしていきたいと思います。土井先生、大変貴重なお話をしていただきありがとうございました。(岡田)

2024年7月5日仕事日記

画像1
画像2
 7月25日の名古屋市教育委員会安全衛生セミナー(2・3年目研修)のプレゼンづくりから開始。骨子を決めたので、サクサクできた感じ。担当へデータを送る。

 10時過ぎにオンラインで接続。10時30分から。熊本県教育事務所長・指導課長会議に参加。10時45分から11時55分まで、演題「子ども主語の授業に変容させる助言の在り方」と題して講演。所長・指導課長として学校訪問をした時に、どのように指導助言すればよいかに的を絞って伝える。

 昼食後、名古屋市立大宝小学校へ向かう。14時少し前に到着。校長から授業の一部でよいので見てほしいと依頼を受ける。3年生の教室訪問。ある事柄を調べている子どもを揺さぶる。僕のボケ具合を本気にしたようで、いろいろと教えてくれた(笑)。

 14時30分から16時まで、演題「振り返りの重要性と実践」と題して講演。振り返りのフルバージョン(笑)。「心の天気」や「学びの天気」のよさを実例を見せながら伝える。学校変化を期待したい。

 参加したEDUCOM3名の方と喫茶店で振り返り。1時間ほど楽しくやりとり。

 名古屋駅へ向かう。「スーツァンレストラン 陳 名古屋店」でEDUCOM幹部と熱く懇談。先行きが見えてきたことが嬉しい。

 帰宅。1日2本講演で疲労困憊。声をかけていただいていることを感謝しながら、いつのもまにか記憶なし。

2024年7月4日仕事日記

 8月2日訪問の柏市での講演プレゼンづくり。より良い授業づくりの講演依頼。これまでの資料を再構成して完成。データのみ担当に送信。7月25日の名古屋市教育委員会依頼の2・3年目研修の内容については決められず。まずは書籍等で新知識注入作業。

 金融機関に行き、相続関係の処理。いつまで続くのだろうか(泣)

 12時45分に家を出て、久しぶりに三の丸庁舎に向かう。14時から開始の愛知県教育委員会「義務教育問題研究会」専門部会に参加。部会長を仰せつかる。今日をいれて3回でリーフレットを完成しなければならないハードな部会。県内から精鋭が集められ、ゴールを目指して動く。方向性を確認して、2つのグループに分かれて協議。16時少し前に終了。

 帰宅前に喫茶店でしばし休憩。18時からオンライン会議。ベネッセミライシード【東海エリアコミュニティ】の事前打ち合わせ。僕の役割を確認して、短時間で終了。本題後に四方山話。

 研究室HP記事は、6月16日教師力アップセミナー(土居正博先生)の記録。今回は、河上君、有村君、榊原君の記録。この三人の記録も凄い。まず量からしてこれまでの最高ではないか。それほど学びが多かったということ。

 先日の岡崎市立額田中学校での動画を整理。より活用できるようにタイトル付け。貴重な財産がいただけたと深謝。人間関係作りのために朝の会で2分間トークをしているとのこと。日直がテーマを提示して、4人で一気に話し合うとのこと。例えば、好きなアニメといったテーマが出されるとのこと。これならどの学級でもできる。

6月16日 第2回教師力アップセミナー(土居正博先生)での学び(河上・有村・榊原)

画像1
 こんにちは!10期生の河上です!今回は6月16日に行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしたいと思います。今回は国語科の土居正博先生の講演でした。土居先生の講演から印象に残ったこと・学んだことを書いていきます。

 1つは国語は"達成感を得にくい教科“ということです。算数や体育は「できない→できる」ようになることで達成感を得ることができます。しかし、国語は違います。最初から全く読めないということはありません。ある程度わかっているところから始まります。なので国語は「できる→よりよくできる」ということを目指さなければいけません。子どもたちに達成感を持たせることができると、国語の力(書く力)が身につきます。またそれが、他の教科にも派生することにもなります。国語は他の教科とスタートラインが違うことを念頭において置かないと子どもたちに国語の力は身につけさせることはできません。常に子どもを見て、指導後の姿を意識して授業をするようにしていきたいです。

【書く力を身につけさせるには】
1、教師が指導後の子ども像を明確にもつこと
 →教師が子どもに追いつかれてはいけない!
2、成長を可視化
3、学習が積み重なるように
 →学習用語はゴールではなく手段に!

 次に子どもたちのコミュニケーション素地の育成にはペアトークが大切ということを学びました。講演ではペアトークのやり方を丁寧説明していただきました。ペアトークは目を合わせるところはじめ、最初のうちはテーマを与えてあげます。たくさんの案を出させます。その時の約束は必ず肯定をするということです。肯定することで安心して話すことができるからです。話し合いは案を出すだけではダメで、絞ることが大切です。このペアトークを通して話し合うことの良さを体感させることができます。これは国語科ではなく、他教科や社会に出てからも必ず役に立ちます。ペアトークは必ず授業内で取り入れるようにしたいです。

 最後に発問はWhyやHowではなくWhichで問うようにするこということです。なぜやどうして?と聞くと難しくて答えられない子が出てきてしまいます。しかし選択をつくって選ばせることで、国語が苦手な子も参加することができ、全員参加の授業にすることができます。なぜ?どうして?と聞いた方が授業の進行が楽なのでやってしまいそうですが、子どもの立場になって授業づくりをしていきたいです。

 講演では模擬授業もしてくださりました。国語ってこんなに楽しい授業になるんだ!と驚きました。また、教育実習などですぐに実践できそうな技をたくさん見させていただきました。たくさんの学びをありがとうございました!!(河上)


 はじめまして!教育学部4年の有村と申します。今回から準ゼミ生として参加します。今後ともよろしくお願いいたします。初投稿で上手くまとめられませんでしたが、読んでいただけたら幸いです。私は土居先生の講演を受けて、特に2つのことが深まりました。

『子ども像を明確にもつ』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 子どもが学習を楽しみ、力をつける動機として『できない→できる』という達成感がある。しかし、国語科は大体できる段階が多く『できない→できる』の達成感が得にくいため、一歩先の『できる→よりよくできる』という変化を目指す。そのために、よりよく読める、よりよく書けるとはどのような状態なのかなどをしっかり考え、指導後の子どもの姿を明確にもつ。すると、理想の姿からみて何ができているか、何が足りていないかが分かり、より具体的なフィードバックができる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 私は子どもに指導する際に何を言えば良いのかと困った経験がありますが、それは指導後の子ども像が明確にもてていなかったのだと分かりました。これは国語科に限らず、他教科でも、生徒指導でも、意識すると良いと思いました。また『子ども像をもつ』ことで、できる子がさらに深まる課題を作り、できない子はできる子の課題を受けてできるように変化するなどの指導の個別化にも繋がるということも大きな学びでした。

『指導事項をそのままぶつけない』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 人物の心情理解や文章構成の理解など、教材毎に指導事項がある。しかし、そのまま発問や課題にすると、意見が出しにくく、興味を惹かれない発問になる。そこで、内容は変えずに質問を変えることで、自然と子どもが語りだせる発問にする。
 また、学習用語は学びを積み重ねるために利用するという視点が大切である。そうすると何が良いのか理解することで、学習用語を使いこなす力が育まれる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 これもある意味『子ども像を明確にもつ』ことで行えることだと思いました。指導後の明確な姿が頭にあることで、そこにたどり着くために「子どもにどのような発問をするのか」「積み重ねるために学習用語をどう活用するか」などをスモールステップで考えられるのだと思います。
 土居先生は、まずはWhichの発問をして、クラスの全員が参加できるようにするとおっしゃっていました。これは「閉じた質問」つまりYesかNoで答えられる質問であり、2択なので答えやすい性質があります。カウンセリングの技術の知識が発問の技術と繋がり、考えが深まりました。

 このような学びの機会をこれからも得られることは非常に嬉しく、準ゼミ生として受け入れてくださった玉置先生には感謝しかありません。土居先生、貴重なお話ありがとうございました。(有村)


 こんにちは。玉置ゼミ第9期生の榊原計人です。16日に行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきます。今回は、土居正博先生の講義で、楽しく力のつく国語の授業がテーマでした。

 そんな中で特に学びになったことは、子ども達のコミュニケーション素地の育成です。このことは国語だけでなく、他の教科や、授業外の時間にも応用できることだと感じたので、土居先生が仰っていたことと、私の学びを混じえながら書いていきます。

○基本はペアワークから
 土居先生は、ペアで話す機会が増えると子供のレベルも上がると仰っていました。グループでの交流ではなくペアにすることで、1人の活動量が多くなります。そこで十分コミュニケーションをとってから、グループや全体での交流にに繋げたら、話し合いもスムーズになると学びました。

○まずは「目を合わせる」
 今回の講義でまず行ったペアワークは、「目を合わせること」でした。隣の人と黙って10秒間目を合わせることから始まったのですが、これがとても恥ずかしいです。自分がどれだけ人と目を合わすことに慣れていないかを痛感しました。

 セミナー終了後、普段の人との会話で、目を合わせることを気をつけてみました。すると、相手の話がしっかり耳に入ってくる感覚がありました。きっと、目を見ることで自然と相手に注目ができ、周りが気にならなくなったため、話をしっかりと聞くことができたのだと思います。「目を合わせること」がコミュニケーションの基本であり、その重要さについて実感しました。

 子どもたちも、目を合わせることに意外と慣れていないんじゃないかな、と思っています。なので、年度の初めからコミュニケーション基本の『キ』として、「目を合わせること」を教えていきたいです。そうすることで、クラス内で起こる会話や交流も、だんだんと活発になっていくと考えます。

○話を「続ける」ことが大事
 先生は、とにかく話を続けなさい、と子どもに言うそうです。会話を続けることによって、しだいに自分の考えが引き出されるほか、相手の考えも分かるようになってきます。
 先生は他にも、この続けるができないと将来困るよ!とも仰っていました。私自身、今でも会話が続かず困った経験がたくさんあります。すぐ話が終わってしまったり、間ができてしまったりすると、とても気まずい気持ちになってしまいます。改めて振り返ると、会話を続けることを大事にしていなかったから、困ることが多かったのかもしれません。

 子どもにも、まず「続ける」を大事にコミュニケーションを取ってもらいたいです。これに慣れることで、会話を続けることに困らなくなるし、授業外や学校外での雑談でも良いコミュニケーションが取れるようになると思います。そのために、最初は1分程度から会話を始めて、だんだんと時間を伸ばしていきます。褒めるときは「1分間続いた人〜」と数値化してわかりやすくします。「相手のことを聞き出せた人〜?」と問いかけながら、聞き上手で話上手な子ども育てていけたらと思います。

○いいところは単純に「たくさん考えが出る」
 ペアワークをすること、議論をすることのいいところは、単純に考えがたくさん出てくることだと、先生は仰っていました。これによって、自分のなかの考えを引き出すことができ、相手の考えを取り入れることができます。 現場でも、まず1人で考えを書き出し、それからペアワークで相手の考えを書き足していくことを行うそうです。そのとき、相手の考えは必ず「いいねぇ〜」と肯定させます。そうすることで、ノートには自分と相手の考えでいっぱいになっていきます。

 先生は、「考えが増えた人〜?」と問いかけるそうです。そうすると、だいたいの子どもは手を挙げます。そうして、増えたところに赤マルをつけさせます。これによって、子供は考えが増えていることを実感でき、話し合うことの良さを体感することができます。そうなると、しだいに子ども自身から話し合うことを始めるようになってきます。

 ここで注意が必要です。子ども達は相手の考えを書くことに夢中になってまい、最初の「目を合わせること」を忘れてしまいがちになります。先生は、これを防ぐために「何か忘れてるね」「〜〜さんは書く合間にちゃんと見れているね」と一言言ってあげるそうです。子どもは書くのに必死になるので、目の前の相手を大事にすること忘れないような声掛けを心がけていきたいです。

○絞っていくことも大切
 話すことができていくと、次にペアで1つの案に絞ることをやっていきます。グループだと、誰か強い子の考えに引っ張られてしまうかもしれないし、なにも言わない子もでてくるかもしれません。しかし、2人だと逃げ場がなく、みんなが参加できます。さらに、絞ったことを発表させます。これは、話し合いを自分の言葉に再構成することになります。先生はこれが難しく、とても成長になると仰っていました。

 発表のときに、どうやってそうなったのかの流れを確認します。これによって、どうやって上手くまとまったのか、なんで上手くまとまらなかったを考えることができます。上手くいったペアはその確認ができるし、上手くいかなかったペアは他のペアから参考にして、次に繋げられ、みんなが成長でき、だんだんと話し合いが上手になっていきます。

○教師の子ども像が大事
 ただ2人ペアで話し合いするだけでは、子どもの成長には繋がりにくいです。やっぱり、教師が育てたい子ども像をしっかりと持つことが大事だと仰っていました。こういう風にしていきたい、こんな子どもの姿にしていきたいといった目標を持って、それに向けた取り組みや声掛けをしていくことが、子どもの成長に繋がっていきます。

 今回の講義では、子ども同士のペアワークによるコミュニケーション素地の育成について、とても良い学びができました。ただ最初から「2人で話して」と活動させるのでは上手くいかない。話し方からじっくりと育てていくことで初めて「2人で話して」が上手くいく!ということを大事にしていきます。教師として、様々な取り組みを考え、実践して子ども達のコミュニケーション力を育てていけたらと思います。

 今回、講義をしてくださった土居正博先生、セミナーを開催してくださった酒井先生、玉置先生、参加してくださった皆様、ありがとうございました。次回のセミナーは教員採用試験が終わった後なので、「大丈夫!きっと合格してる!」と胸張って言えるように、試験日まで努力していきます。この記事を読んでくださった方々もぜひ、今年試験を受けるみんなを応援してくださると嬉しいです。(榊原)

2024年7月3日仕事日記

 7時15分ごろ研究室着。いつものように珈琲を淹れて、しばしゆっくりする。届いた文書を印刷して確認。ゼミ生の中学校教育実習一覧作成。

 9時30分から依頼を受けて面接練習を10時30分まで、30分単位で合わせて5人対応。大学人となって何人へ助言をしてきただろうか。30分間で十分に成果が出す自信あり(笑)。

 10時40分から11時45分ほどまで、9期生ゼミ。授業力アップゼミの看板通りの活動。今日は僕の飛び込み授業映像を見て、子どもとの関わり方、教科書を活用した授業進行の仕方などをとらえる時間。自分が一番楽しませてもらった。このコンテンツは講演でも使えるという判断。

 12時30分から、10期生河上君、石川さん来研。例によって次回の模擬授業への助言。ゼミ生の悩みはよくわかる。正しい悩み。打開するためのアイデアを提供。10分程度で要点を掴み、改善策を提示することを自分に課しているが、こちらもなんとなくポイントがつかめてきた感じ(笑)。

 13時30分から、オンライン「入学者選抜委員会・広報部会」に出席。14時30分まで。今度は対面で「教職教育センター会議」に参加。

 終了後、大学を出る。帰宅して、8月1日訪問の松阪市での講演プレゼンづくり。依頼内容は、「若手教師向けの学級づくり」。10年ほど前には何度も伝えてきた内容。過去のプレゼンを見て、再構成。整えることができたので担当にデータ送信。

 研究室HP記事は、6月16日の教師力アップセミナー土居正博先生からの学び。一人一人の記事内容がとても濃い。土居先生から得た情報量の多さを各ゼミ生から感じる。先日は、池田さん、古賀君、石上さん、今回は、道下さん、尾崎君、長谷川さん
 

2024年7月2日仕事日記

 6時30分ごろ家を出て、いつものように7時15分ごろ研究室着。

 9時から依頼を受けて2人に面接指導。9時30分から福地先生に1時間ほど情報提供。少しでもお役に立てることを喜びたい。教師論の準備。振り返りチェック。

 3限、4限と「教師論」。今日は書籍「まるごと教師論」の「優れた教師から学ぶ」を読み、学び続ける教師であることの大切さを伝える。その後、音楽教育に焦点を当てて、筑波大附属小の音楽授業を視聴。この教師の技を話し合う。

 5限は、10期生ゼミ。齋木さんと尾崎君の模擬授業。昨日の助言を生かして、共に自然に話し合いたくなった授業に。ここがポイント。

 片付け物をして大学を出る。帰宅。終日動いたためか、物凄く疲れていて、早めに横になる。

2024年7月1日仕事日記

画像1
 6時30分ごろ家を出て、7時15分には研究室。「教育課程」振り返りチェック。8時30分、10期生ゼミ生尾崎君、齋木さん来研。明日の模擬授業相談に乗る。主発問の変更を助言。

 9時から第11回「教育課程論」。今日は、学校教育における自殺予防教育をテーマに学校づくりを考える。新井肇さんによる小中高校生の自殺実態を伝える動画を見て話し合う。続いて、藤原和博先生による「よのなか科」での「いのちの授業」ロールプレイをして、学校教育における自殺予防教育について考える展開。振り返りが楽しみ。

 すぐに大学を出て、岡崎市立額田中学校へ向かう。途中のSAで昼食、しばし休憩。

 13時ごろ学校着。校長先生と懇談。5限3年生数学授業参観。子どもたちがとても育っていて(育てられていて)、課題解決に向けて、各グループで粘り強く考え話し合う姿が素晴らしい。「ここまではわかったのだけど・・・」「これって、どこかで見た数字だよね。あっ、そうだ」「この考えでいけるんじゃない?」「わかったようでわかならい」などの関わり合いもあり、「真に学び合っている」「だれもが解決をしたいという気持ちをもって授業に向かっている教室」を見ることができた。あちこちでよい様子があって、すべてを動画で収めることができず残念。

 授業者と懇談。指導案から、今日の授業で気になったのは、課題設定のみと伝える。代案も提示。それをきっかけに教材研究を二人で楽しむ。充実の時間。

 子どもの姿をもとに話し合う(各グループごとの授業記録が出されていて、なんと合わせて40ページほど)先生方の全体協議会を聞きながら、プレゼン最終調整。依頼を受けた演題「『振り返り』と『見方・考え方』の理解を深める」で本質を伝えた後、授業動画をもとに「つぶやき板書」や「デジタル振り返り」などを40分ほどで勧める。

 強雨が続いているが、良い授業を見た後は気分よい。「こまきこども未来館講座運営会議」参加のため小牧へ向かう。10分前に到着。18時から19時45分ほどまで、令和5年度講座運営の評価について検討。委員から鋭い意見が続き、進行役としては良い意味で嬉しい悲鳴。今後の検討事項というまとめもして、無事終了。

 帰宅。今日締め切りの原稿を必死に書く。日付が変わってしまったが、送信完了。

6月16日第2回教師力アップセミナー(土居正博先生)での学び(池田、古賀、石上)

画像1
 みなさんこんにちは!玉置ゼミ10期生の池田です!今回は先日行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていこうと思います。

 今回は土居正博先生から、現場でもすぐに使えそうな授業技術や子どもの言語力を高めるための効果的な方法など、模擬授業を通してたくさんのことを教えていただきました。

 私がこのセミナーを通して印象に残ったことは2つあります。まず一つ目は教師が目指したい子ども像を明確に持つということです。授業をつくるときに、まず大切になるのは、その授業を通して子どもにどんな力をつけさせたいのかをはっきりさせることです。このことを意識することで、答えを引き出すためにはどのような発問をしたら良いのか考えやすくなったり、軸がブレることなく授業を進めることができると思います。子どもの考えを揺さぶる問いかけをしても、目指したい子ども像をはっきりとさせることで、まとめへと上手く繋げられるようになるのではないかと感じました。

 二つ目はコミュニケーションの素地を育てるためのペアトークについてです。まずは相手の目を見て話すことから始め、とにかく話を続けることを意識させ、トークが終わったら価値づけやフィードバックをします。その中で、子どもは「相手の好きなものを聞き出せた!」や「今度はまず相手の話を聞いてみよう!」と自己を振り返り、次に繋げることができます。ここで大切なことは、子ども自身に「今度はこうしたい!」や「大切にしていきたい!」と実感させ、次の行動の動機づけへとつなげることなのだと感じました。

 今回は国語の授業を例に教えていただきましたが、他の教科でも活かすことができそうなことが多く含まれており、授業づくりや学級を持った際にやってみたいと感じることがたくさんありました。土井先生、貴重なお話をありがとうございました!(池田)

 
 こんにちは。9期生の古賀です。先日行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきます。今回は土居正博先生に「国語授業づくりで大切にしていること」というテーマでご講演をいただきました。

 国語では、達成感もたせることが難しいため、目指したい「子ども像」を教師が明確にもつことが大切だということを学びました。他教科ではできなかったことができるようになることで子どもが達成感をもてることに対して国語はできることがより良くできるようになる。そのため、特に書くことについて成長を可視化し実感させることや指導したことが積み重なるように、「学習用語」を駆使して、国語の授業づくりをしていきたいです。

 今回の講演の中で一番印象に残ったことは、コミュニケーションの素地を育てるため「ペアトーク」の技術です。ペアトークができてこそグループや全体での話し合いがよりよいものとなっていくので、少しずつレベルアップさせながら、はじめのうちはテーマを与えながら、話を続けていけるよう指導していきたいと思います。

 講演の中であった、発問の作り方や工夫、ペアトークを生かして、子どもが楽しめて力がつく授業づくりをしていきます。土居先生、運営委員の皆さん、今回も素敵な学びの場をありがとうございました。(古賀)


 みなさんこんにちは!9期生の石上です。今日は6月16日に行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきます。今回は土居正博先生から、楽しくて力がつく国語の授業づくりについて学びました。

◯ ペアトーク
 子どもたちのコミュニケーションの素地を育てるためには、まずペアでの話し合いが大切だということを学びました。

 まずは目を合わせることに慣れるようにし、次にテーマを与え、話を続けるよう伝えます。この話し合いによって、子どもたちの様々な姿を引き出します。「相手のことも聞き出せた?」などと問い、話し合いをすることで自分の考えが引き出されたり、他の意見を知ることができることなど、話し合うことの良さを実感させることで、徐々に話し合いができるようになるということを学びました。また、「〇〇さんたちのペア上手に話し合えていたね。」と、体験した後にフィードバックすることが大切だということも学びました。

◯話し合いの再構成
 話し合いをした後に、どのように話し合ったか、どのような流れだったか、上手くいったか、いかなかったかなど、話し合いを自分の言葉で再構成させることが大切だということを学びました。

 学級全体の話し合いでは特定の子が話し合いを進めてしまいがちですが、話し合いを振り返ることで、自分を客観的に見ることができ、話すだけでなく聞く力もつけることができることを学びました。

 今回のセミナーでは、ペアトークだけでなく発問の仕方や課題についてもたくさんのことを学ばせていただきました。今回の学びを活かして、子どもたちが少しでも楽しんで学べるような工夫を考えていきたいと思います。このような貴重な機会をくださった土井先生、運営委員の皆さんありがとうございました!(石上)

2024年6月30日仕事日記

 締め切りが迫っている原稿書き、約束が果たせていないない仕事、授業の振り返りチェック、松阪市依頼の講演プレゼンづくり(学級づくりの依頼)などに取り組む。過去2008年からの5年間ほどのプレゼンデータを見直す。そのころは、学級づくりをテーマにして、幾度か話していることを思い出す。当時のプレゼンデータを見直し、再構成することで抱えている課題がクリアできそうな気分になる。この油断が危ない(笑)。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31