最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:21
総数:59491

「タブレット端末」  児童は授業で、先生は研修で利用しています!!

「GIGAスクール構想」により、すべての児童、先生に、一人一台の端末が、太田市から貸し出されて約1年が過ぎました。本年度もいろいろな教科の授業で活用しながら、児童は学習に励んでいます。また、6月23日(木)には、校内で開催された先生の研修の際にも「タブレット端末」を活用しました。とても有意義な研修となりました。「タブレット端末」の活用方法は無限大です。これからも、子どもたちの学びの一助となるように大いに活用していきたいと思います。
(左)3年生が国語の授業で活用している様子です。
(中)4年生が社会の授業で活用している様子です。
(右)先生が校内研修で利用している様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 社会科見学「さきたま古墳群」見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)に、6年生が「さきたま古墳群」の見学に行きました。本年度、韮川小のすべての学年の中で、バスを利用して学校外の施設を訪問する最初の学年となりました。韮川小最高学年としての自覚をもって、マナーを守り、しっかりとした態度で見学し、みんな笑顔で無事に帰校しました。帰校後は、「まが玉づくり」を教室で行いました。見学で得た新しいたくさんの知識を、これからの学習に活かしてくれることを願っています。

「第1回学校評議委員会」が開催されました。

 「学校評議員会」は、学校、家庭、地域が連携・協力して、子どもの健やかな成長を担っていくという趣旨で各学校で開催されています。韮川小では、本年度も5名のみなさまに学校評議員をお願いいたしました。そして、6月16日(木)に、「第1回学校評議員会」を開催し、あわせて全校児童の授業も参観していただきました。評議委員のみなさまからは、「韮川小の児童は、あいさつがしっかりできますね。」「休み時間は元気よく遊び、授業は楽しくいっしょうけんめいに受けていて、けじめがしっかりとついていますね。」といったお褒めの言葉を、たくさんいただきました。これからも、韮川小全校児童で力を合わせ、さらに素晴らしい学校にしていきましょう。評議員のみなさま、本日は、お世話になりました。これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

「暑さ指数(WBGT)」を知っていますか?

 暑さ指数は(WBGT)は、熱中症の危険度を考えるときに目安となる数値です。気温、湿度、風(気流)、日光や照り返しなどの条件を取り入れて数値化し、熱中症の危険性がないか判断します。
 韮川小にも暑さ指数(WBGT)を測定する装置があります。暑くなりはじめた5月下旬頃から職員室前の校庭で午前、午後の2回測定しています。その数値から、危険性を判断し、子どもたちを熱中症から守るような対応をしています。これから、さらに暑い季節となりますが、引き続き測定を行い、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。
※6月10日(金)に「ほけんだより」を配布しました。この内容を含め、「熱中症」について記載されています。ご家庭でもお子様とお読みいただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

韮川小美術館「巡回版画展示」

画像1 画像1 画像2 画像2
太田市に寄贈された版画を、市内の全小学校で展示・鑑賞することになりました。その順番が韮川小にやってきました。作品は、アンパンマン、フランダースの犬などの版画です。どの版画も、とても美しく素晴らしい作品です。職員室の廊下に展示して、各クラスごとに鑑賞しました。どの児童にとっても、本物の作品にふれる、とてもよい機会となりました。

縦割り班活動「みんなの時間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝行事の時間に、今年度最初の「みんなの時間」を行いました。「みんなの時間」は、1年生〜6年生までを縦割りで班編制して、遊びなど様々な活動をする時間です。今日は、各班ごとに自己紹介をしたり、6年生を中心にして、この1年間どんな活動をするかみんなで意見を出し合って計画を立てたりしました。いろいろな学年のお友だちとの交流を通して、人を思いやる気持ちやみんなで活動することの楽しさを実感してほしいと思います。これからの活動が楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立韮川小学校
〒373-0801
住所:群馬県太田市台之郷町999番地
TEL:0276-45-3302
FAX:0276-49-1012