最新更新日:2024/05/20
本日:count up9
昨日:35
総数:59170

放課後の先生方は何をしているの?

 子ども達が下校した後、今日は教職員の校内研修を行いました。校内研修のテーマは「確かな学力を身に付け、見通しをもち主体的に学び合う児童の育成」として研修してまいります。また、そのための手立てとして、サブテーマは「わかる!」「できた!」「楽しい!」算数の授業と学習活動の工夫としました。今年度は算数科の授業づくりを通して、学力向上につながる授業づくりを研究してまいります。
 またその中で、有効な手立てのひとつである端末の活用法についても、研修しました。
 
 授業の風景も、ここ数年で大きく様変わりしています。教室には黒板とテレビモニターが置かれ、子ども達の机の上には1台ずつ端末が置かれています。先生方は手元で端末を操作しながら、モニターに学習課題を映し出し、授業が進んでいくのです。子ども達も手慣れた様子で端末を操作しています。
 こうした時代の変化に対応するため、先生方も頑張っております。
画像1 画像1

自分の身は自分で守る!

 今日は1年生の交通安全教室がありました。まずは交通指導員さんの紹介です。
 写真左から高橋さん、板橋さん、和田さんです。朝の交通指導でもお世話になっています。この時間に合わせてお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。
 まずは先生から、道路は1列で歩くことや、横断歩道や道路が交差するところでは、一旦停止して、右左右と確認し、手を高く上げて渡ることなどを話してもらいました。
 さあ実践です。コースは歩行者信号機のある横断歩道を渡り、児童玄関前の横断歩道を渡って学校に戻るものです。横断歩道は2箇所あり、道路が交差するところも1箇所あります。子ども達は教えてもらったとおりに安全確認を行い、安全に歩ききることができました。これだけのことでも、1年生にとっては、先生の言うことを守ってやり遂げられたという達成感でいっぱいなのでしょう。
 しかし、今できたから終わりではないと、最後に付け加えました。安全な登下校のために、これは毎日続けることだと、しっかり覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの芽が出たぞ!

 ここは校長室から校庭が見渡せる場所です。
 ここに1年生があさがおの種を蒔いた鉢が並んでいます。土がしっかり湿っている鉢、ちょっと乾き気味の鉢と色々ありますが、鉢が並んでから、子ども達が毎日、ペットボトルで水やりをしています。
 ふと目をやると、あさがおの芽が出ていました。中にはふたばまでが出ている鉢もありました。水やりをしていた子ども達が「もうこんなに芽が出てるんだよ!」と得意げに話してくれます。「○○ちゃんのはもっとすごいんだよ。」「ぼくのはこれから芽が出るんだよ。」といろいろと話しかけてくる子ども達を見て、学校生活を順調に過ごしている様子を実感できました。
 これからも学校生活を、目いっぱい楽しもう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が野菜の苗を植えました

 先日、校務員さんが学級縁を耕している様子を紹介しました。
 今日は2年生が生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
 月曜日に雨が降り、土は適度に湿っていてちょうどよい状態となりました。
 まずはサツマイモの苗を植えました。
「サツマイモの苗は、土に挿すのは縦にかな、斜めかな、どっちかな。」教室で教えたことを確認します。子ども達はそれぞれに、苗を斜めに挿しました。やがて訪れる実りの秋に向けて、真剣な豊穣で取り組んでいます。
 次にナスなどの、夏野菜の苗を植えました。苗の入ったポットは、どのように外すのでしょう。先生が中心に入って、手本を示します。子ども達みんなが手元に集中しています。ポットから苗が外れました。子ども達はなるほどと納得した様子です。
 その後、子ども達は同じようにポットから苗を外し、無事に苗を植え付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動スタート

 13日(月)からクラブ活動がスタートしました。1回目の今日は、部長を決めたり、活動計画を考えたりしました。子ども達が話し合って、活動計画を考えました。
 本格的な活動は次回からとなります。
 雨になってしまうと、屋外での活動は計画を変更しなければなりません。代わりの計画も立てながら、晴天を期待しましょう。なかには、第1希望にならなかった子ども達もいます。でも、活動していく中で、楽しさを見つけてほしいと考えています。
画像1 画像1

図書委員会の活動の様子

 今日は図書委員の活動として、1年生に読み聞かせを行いました。
 20分休みを使って、用意した紙芝居を2名の図書委員が読み聞かせていました。この日を迎えるまでに、何回も練習してくれたのだと思います。本当にありがとう。
 1年生も集中して、紙芝居を見つめていました。
 1年生から見れば、お兄さんお姉さんに何かを教えてもらったり、遊んでもらったりすることは、とても楽しい活動です。
 学校では、こうした異学年交流ともいえる活動をとおして、1年生に上級生への憧れと感謝の気持ちを、上級生には上級生としての自覚を育んでいます。図書委員会や1年生の先生方の企画力にも感謝します!
 
画像1 画像1

保護者面談について

本日より5日間の日程で、保護者面談を実施いたします。
5月9日(木)、10日(金)、14日(火)、15日(水)、16日(木)は4校時で給食、清掃後、13時30分を目安に子ども達は下校となります。
限られた時間ではありますが、有意義なものになるよう、ご協力をお願いいたします。
なお、駐車場は校庭をご利用ください。13時40分より東門を開放いたします。

3年社会科の学習で学校の周りの様子を見てきました

 今日は天気も回復して、3年生は社会科の学習に出掛けることができました。3年生から学習する社会科は、最初の学習で学校の周りの様子について調べます。家の多いところ、畑のあるところ、児童館や行政センターとスポーツ広場の方まで歩きました。
 少し歩いて休みながら、メモを取っていきます。「家の多いところはどこでしたか?」「畑はどこにありましたか?」先生が声を掛けていきます。子ども達は顔を寄せ合って、地図を見ながら、見つけたものや気づいたことを確認しています。子ども達が自ら学んでいる様子が撮れました。
 子ども達から出た気づきを学びにつなげることで、子ども達は自ら学ぶことに楽しさを味わうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式の様子

 ゴールデンウイーク明けの朝行事は「JRC登録式」でした。担当教諭の指導の下、短時間でしたが、子ども達が、この善行行事である式の進行を立派にやり遂げました。
 JRC活動は「気づき・考え・実行する」という3つの態度目標が基本です。これは、これからの将来を生き抜く子ども達にとって、学校として、身に付けさせたい大切な力とも考え方は一致するものです。授業を通してだけでなく、こうした学校行事を通しても、育てることができる力です。
 写真は式の様子ですが、一番素晴らしかったのは、式の終了後、JRC委員会の子ども達が、式で使用した机や掲示物を、速やかに片付けている姿を見たことです。
 まさに「気づき・考え・実行する」が現れた姿でした。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動の様子

 外国語活動の学習の様子です。教諭とALT(外国語指導助手)が役割分担をしながら、学習を進めています。
 この時間は、「世界各国のあいさつ」を聞いて、どこの国かを当てるという内容です。クイズ形式で進めているため、子ども達も楽しそうです。
 このような活動を通して、世界の文化と言語に、もっと興味を持ってくれることを期待しています。
 今年はパリオリンピックがあります。校庭では50m走の練習をしています。たまにはこれも「On your marks」「Get set」「Go」なんてスタートしてみたら、面白いかも知れません。
 

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立韮川小学校
〒373-0801
住所:群馬県太田市台之郷町999番地
TEL:0276-45-3302
FAX:0276-49-1012