最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:97
総数:86149

配付文書の更新

 本日配付文書に学校だより「万燈通信 2号」を掲載しました。

 5月7日に配付されたもので、春季大会での生徒の活躍の様子や群馬県の警戒度が4に上がったことに関わる注意点が述べられています。

 上記通知名をクリックしても確認することができます。ぜひご覧ください。

市春季大会 男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(土)男子バスケットボール部の春季大会2日目が行われました。対戦相手は第3シードの東中学校です。
 選手全員がよく動き、決めるべき時に決めることで、着実に得点を重ね、第4クォーターまでリードをしていました。
 しかし、第4クォーターに相手チームのエースのショットが冴え渡り、残念ながら逆転負けとなってしまいました。
 新人大会の時よりも各段に成長している選手達。これからさらに練習を重ねることで県大会出場も狙えるチームとなることを感じさせた試合でした。

以下は顧問の先生からのコメントです。

県大会に向けて最も大切な試合となりました。相手は新人戦第三位の東中で、シュートも思うように決まり、第三クォーターまで8点差の優位で、第四クォーターを迎えることとなりました。第四クォーターで相手の4番のシュートが恐ろしいほど決まり、逆に前半決まっていたこちらのシュートにミスが目立ち、終盤2分前に逆転を許し、そのまま挽回することができず、ブザーを迎えることとなりました。振り返ってみて、体力不足やディフェンスに対する課題、また、シュートチョイスなど反省すべき点が多々あったので、この悔しさをバネに夏の大会に臨みたいと思います。

先生たちも勉強中 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月中の月曜日の放課後。先生たちが今後導入されるタブレット端末についての研修を行いました。
 講師は本校研修主任の朝倉先生です。
 先生たちが実際にタブレットを使いながら、どんなことができるのかを学びました。

配付文書の更新

本日ゴールデンウィーク前後に配付された様々な文書を更新しました。
重要な通知が多数あります。ぜひご確認よろしくお願いします。

 新たに掲載された文書は次の通りです。
1 水泳指導について(太田市教育委員会より)
 今年度より中学校では、体育の授業での水泳指導は行わないことが説明されている。
2 太田市新型コロナウイルス感染症拡大防止事業について(太田市教育委員会より)
 新型コロナウイルス感染症拡大防止を万全に期すため、陽性者が確認された学校において、拡大検査が実施されることが説明されています。詳しいことは通知をご覧ください。
3 新型コロナウイルス感染症に係る部活動の対応について(太田市教育委員会より)
 5月21日まで部活動は平日の練習のみとなったことが書かれています。
4 <swa:ContentLink type="doc" item="77552">5月給食だより(学校より)</swa:ContentLink>
 ごみを減らす工夫や朝ご飯の大切さが特集されています。
5 5月献立(学校より)
 おいしい給食いただきましょう

行事予定の更新

遅くなりましたが、5月から12月までの行事予定の更新を行いました。
今後は中体連の予定、進路関係の予定も更新していきます。

英語コーナー新設

 校内に英語コーナーが新設されました。英語科に関わる職員の紹介コーナー。BEに関わるコーナーができています。
 これからどんなコーナーが増えていくのか、楽しみです。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

市春季大会 バレーボール部

 24日(土)に行われた市春季バレーボール大会の様子をお伝えします。
 毛里田中学校、城西中学校、そして本校の3校で行われた予選リーグ。初戦毛里田中学校戦では今シーズン初の試合ということで、緊張のためなかなか本来の動きができず、普段は見られないミスが続き負けてしまいました。続く城西中学校は力に勝る相手でしたが、2試合目ということで体の硬さも取れ、少しずつ本来の動きができ、善戦をしましたが、惜しくも負けてしまいました。夏の大会までに経験を積み、県大会出場を目指しがんばってください。

 以下は顧問の先生からのコメントです。

 24日(土)バレー部の市春季大会が新田総合体育館で行われました。惜しくも力を出し切ることができず、試合には負けてしまいました。しかし、夏の大会では、チームとしてもてる力のすべてを発揮し、1つでも多くの勝利を掴めることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下に紙コップ

画像1 画像1
 校内をぶらぶらと歩いているとき、2年生の廊下で大量の紙コップが置かれているのを見つけました。中を見るとつっぶつぶがいっぱいあります。よーく見ると答えが見つかりました。
下の写真が答えです。技術の授業で育てているそうです。
画像2 画像2

配付文書の更新

本日配付文書に2つ新しい文書を掲載しました。

1 カウンセラー通信2号
 今回は昔懐かしいスピッツのチェリーについて触れられています。
2 大型連休中の新型コロナウイルス感染予防と対応について
 太田市教育委員会から配付されたものです。ご確認頂き、ご協力よろしくお願いします。

 これらの文書は上のタイトルをクリックしても確認いただけます。

先生たちも勉強中

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日放課後、本校に勤務されている青木スクールカウンセラーを講師に、様々な生徒への接し方や声かけの仕方などを勉強しました。
 これからの学校生活の中で学んだことを一つでも実践できるように先生方も真剣に耳を傾けていました。

市春季大会 剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
25日(日)太田市武道館で剣道部の市春季大会が行われました。新たな気持ちで臨んだ大会でした。この大会を通して多くのことを選手たちも学んでくれたことでしょう。

以下は顧問の先生からのコメントです。

 男子初戦は尾島中。女子の初戦は城西中。共に結果は惜敗でしたが、チームとして粘り強い試合をすることができました。チャンスで決めきれずに悔しい思いをする選手もいましたが、自分たちのチームとしての課題も再確認することができました。この悔しさをバネに、最後の夏季総体に向けて、気持ちを新たにがんばっていきたいです。

 今週部員と顧問でミーティングをして新たな目標を共有したようです。これからのがんばりを期待しています。


市春季大会 柔道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(日)柔道部の春季大会が太田市武道館で行われました。最後まで攻め抜いた休泊中でしたが、力一歩及ばず準優勝でした。
 来月行われる県大会。そして夏の総体ではこの悔しさをバネに一層精進してくれることを期待しています。

 以下は顧問の先生からのコメントです。

 部員たちは、大会の準備・試合・係の仕事・動画撮影と、それぞれがやるべきことを半日間頑張りました。

<団体戦>
選手たちは、大変よくがんばりました。
難しいと思われていた初戦の藪塚本町中に3−1で勝って流れをつかむと、西中に5−0、宝泉中に4−1と、予定通りに勝利。
最終戦の南中との戦いは、作戦通りにメンバーを変更して臨みましたが、2−3で敗れて準優勝でした。

秋の新人戦でシード権を得ている休泊中は、県春季大会に出場できますが、6月12日の本番まで、この悔しさを忘れずに鍛え直しです。


<個人戦>
以下、入賞者です。(階級は割愛します)

優勝 大塚、雨笠、デメデイロス
準優勝 黒田、森下
第3位 宮村、宮本

新入部員の1年生も、昨年度は個人戦が行われなかったため経験が不足していた2・3年生も、今できることを頑張ったと思います。ただし、チームとしての層の薄さを感じました。団体メンバーを競い合う雰囲気を大切にしたいものです。

 全員で力を合わせ、さらに上を目指していきましょう。

市春季大会 男子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(土)男子ソフトテニス部の団体戦が行われました。相手はシングルス準優勝ペアを抱える東中学校です。善戦しましたが残念ながら敗れてしまいました。

 以下は顧問からのコメントです。

 24日(土)の団体戦では、1回戦で東中学校と対戦しました。結果としては負けてしまいましたが、次の大会につながる内容の試合だったと思います。
 夏の大会で勝てるよう、個々はもちろん、チームとしての力も高めていきたいです。

市春季大会 女子ソフトテニス部

24日(土)女子ソフトテニス部は団体戦を行いました。本来ならばシングルスを終えた後の団体戦のはずでしたが、天候の関係で団体戦が先に行われました。25日(日)にはシングルス戦が行われました。2日連続の日程で疲れが溜まる中、全力でプレーし、県大会出場権を勝ち取ったペアがありました。

 以下は顧問からのコメントです。
 女子ソフトテニス部は、大変緊張をしていましたが、それも含めて楽しみ、日頃の練習を信じて大会に臨みました。24日の団体戦は2回戦で第1シードに惜敗しましたが、その悔しさから、25日の個人戦では、それぞれのペアが初戦から接戦を勝ち抜きました。小林・高橋ペアは、鋭いクロスボールと的確なボレーで3回戦へ。高橋・飯島ペアは角度のあるシュートとボレーでベスト8。大関・福島ペアは、要所で決まる強烈なサーブとボレー、終始粘りのプレーで第2シードにも勝利しベスト4、第3位となりました。上位8ペアは6月の県大会に出場ます。また市総体のシード枠も2つ獲得しました。
 そんな3年生の姿に感動した2年生が、練習ノートに「今年一番テンションが上がった」と書いていました。2年生も2回戦は強豪相手に粘りのプレーを見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市春季大会 男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(土)太田市民体育館にて男子バスケットボール部の試合が行われました。
 初戦は城東中学校と対戦し、55対32で勝利しました。同日に行われた2回戦では太田中学校と対戦し、63対52で勝利しました。

 顧問の先生からのコメントです。
初戦は、久しぶりの公式戦ということもあり、緊張気味でなかなかシュートが入らなかったが、粘り強く試合を進めました。第四クォーターでは気持ちよくシュートが決まりだし、城東中を突き放すことができました。
二回戦は、ファールトラブルがあり、危うい場面がありましたが、追い上げられた場面でスリーポイントシュートや速攻が決まるなど、流れを相手に渡さずに、接戦の末、市立太田を破ることができました。

 いよいよ次はシード校の東中学校です。メンバーのがんばりを期待しています。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日校庭で交通安全教室が開かれました。太田警察署交通課の職員の方が来校し、交通安全について実演を交えながら説明していただきました。
 その中で説明があったのは「自転車5則」です。
1)車道が原則。歩道は例外。自転車は車両なので原則は車道を走ろう。
2)左側通行。左側を走ることで事故の危険が軽減される。
3)徐行しよう。ゆっくり走ることで危険を回避できる。
4)安全ルールを守る。やってはいけないのは、二人乗り、並進。無灯火走行など。
5)ヘルメットの着用。死亡事故の6割は頭部の損傷。
 また、自転車を点検するときのポイントは「ぶたはしゃべる」だそうです。
 ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車体)べる(ベル)を確認することが大切なのだそうです。
 ここで学んだことを忘れずに、交通事故0を継続していきましょう。

配付文書の更新

本日配付文書に以下の2つの文書を掲載しました。

1 授業参観について
  本年度の授業参観の持ち方についての通知です。本年度は学年毎の開催となリます。
2 水筒の持参について
  熱中症対策として水筒の持参についての通知です。

 タイトルをクリックすると文書が開きます。

市春季大会 野球部

18日日曜日。野球部が初戦を迎えました。相手は城西中学校です。

試合の様子を顧問のコメント付で紹介します。

 野球部は、渡良瀬スポーツ広場野球場で城西中学校と対戦しました。城西中学校は、秋の練習試合の際に大量失点を喫し、敗れた相手でした。
風が強く、打球の予測が困難な中でしたが、2年生ピッチャー金井君の粘りのピッチングを支え、3年生を中心に要所でしっかりアウトを重ねることができました。
城西中学校の素晴らしい打撃の前に7−0で敗れてしまいましたが、休泊中生の成長が感じられた試合でした。この経験をもとに、夏の大会では勝利をつかんでほしいと思います。

 チームとしてのまとまりが生まれ、着実なプレーが増えてきた野球部。夏の県大会出場に向けて、これから練習に一層励んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

市春季大会 男子ソフトテニス部個人戦

 土曜日に行われた個人戦では、2ペアが2回戦を勝ち上がり3回戦に進出しました。惜しくも3回戦で敗れてしまいましたが、しっかりと戦い抜くことができました。

 「土曜日の個人戦では、どの生徒も全力で戦い、とてもよくがんばっていたと思います。また、新人大会の時と比べても、大きく成長したことが感じられるプレーをたくさん見ることができました。
 夏の大会に向けて、さらにがんばって欲しいと思います。」
 と、顧問が語っていました。

 夏の大会では、力を合わせて県大会出場を目指してください。

春季大会 サッカー部

 サッカー部は渡良瀬スポーツ広場サッカー場で綿打中学校とGKAの合同チームと対戦しました。
 前半緊張で思うように体が動かない中、スキを突かれ相手チームの先制を許してしまいました。
 ハーフタイムに監督、コーチからのアドバイスを受け臨んだ後半。体の硬さも取れ、本来の動きを取り戻した休泊中イレブンが相手陣地に攻め込みます。混戦の中最後まで諦めずに粘り続けた立石のゴールが決まり、同点となりました。その後も優勢のままゲームをリードし続けた休泊中ですが、追加点が取れないまま試合終了のホイッスルが鳴り響きました。
 その後はPK戦となり、残念ながら休泊中は敗れてしまいました。
 新人戦よりも各段にチーム力をあげた休泊中。さらに夏に向けて練習に励んでくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの通知

学校だより

カウンセラーだより

太田市教育委員会

教育相談だより

太田市立休泊中学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3867番地2
TEL:0276-45-3842
FAX:0276-49-1016