最新更新日:2024/05/30
本日:count up85
昨日:97
総数:86201

タブレットを使ってみよう 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(火)職員の勉強の一環として太田市教育委員会から指導主事2名をお招きして授業公開が行われました。その中で家庭科の寺内先生が公開したのが「私たちの消費生活と環境」です。自分が購入する水筒について資料や実物を見て考え、購入計画を立てるという授業です。
 この授業の中でもタブレットが使用されました。生徒たちは寺内先生が用意した水筒に関する資料をタブレットで拡大して見て、そこに示されているさまざまな情報と実物を比較しながら自分の買いたい水筒を決め、購入計画を作成していきました。
 そして、授業の終わりには各自が選んだ水筒の番号と理由を書き投稿することで、クラス全員がリアルタイムで友達の意見を知ることができました。
 生徒たちはタブレットの使い方にも慣れ、戸惑うことなく使用していました。

写真で一句

画像1 画像1
 3年生の廊下に写真と数首の句が掲示されています。
 国語の学習の中で一枚の写真を見てそこから感じたことを句にあらわす学習の中で作成されたものです。
 子供たちの感性はすばらしく、一枚の写真から多くのことを想像し、さまざまな情景が浮かんできて、このようなさまざまな句が生まれてきたのでしょう。
 どうぞご覧下さい。

タブレットを使ってみよう 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は技術科の時間にタブレットを使って「稲の生育」記録を始めました。稲の生長した様子を写真で記録したり、気付いたことを文書で打ち込んだりしています。タブレットで両方の作業を同時に行うことで、記録の時間が短縮され、その分手で触ったり、じっくりと観察したりする時間が生まれています。
 この作業を各自が繰り返していくことで、オリジナル観察記録が完成されます。2年生のみなさん個性あふれる観察記録の完成を楽しみにしています。

タブレットを使ってみよう 3

画像1 画像1
 今週の月曜日の放課後。本校の各教室にもいよいよタブレット端末の保管庫が入りました。この保管庫に授業終了後入れることで、充電をすることもできます。(自分で電源プラグと本体をつながなくてはなりませんが・・・)

タブレットを使ってみよう! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生ではタブレットの中に入っているグーグルの機能を利用して「「稲」の栽培記録を作ろう」という内容で授業が行われました。
 生徒は教師から送られてきたシートを基に、どんな項目を付け足せばよいか考えていました。
 このタブレットではカメラもついているので、写真を撮ったり、ビデオチャットを行ったりもできます。
 一番下の写真はGoogleミートで友達とつながった様子です。
 この後もさらにいろいろな学習に使えそうですね。

先生方も勉強中 4

画像1 画像1
 5月中の月曜日の放課後。先生方の研修会が行われました。今回は本年度から本格的に使用が開始された学習指導要領についての勉強会です。
 今回は太田市の研修会に参加した教務主任の寺内が講師となり、評価について研修しました。
 新たな教育の始まりとなる今年度は先生方も日々勉強に取り組んでいます。

薬物乱用防止教室開催

 6月3日(木)体育館において薬物乱用防止教室が行われました。太田警察署生活安全課の職員の方を講師としてお招きし、太田市や群馬県における薬物の利用に関わる犯罪の現状や薬物を使用したときの危険性や影響などを教えていただきました。
 先生のおっしゃった「最後に決めるのはあなた自身です。」という言葉が耳に残っています。
 なお、例年は1年生が実施するこの教室ですが、昨年度新型コロナウイルス感染拡大の影響で実施できなかった2年生も、講師の先生のご厚意で実施していただくことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使ってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校でもいよいよタブレットの使用が本格的に始まりました。
 3年生の教室では電源を入れ、個人設定を行いました。さすが3年生になると、個人設定も指示に従いながら、とまどうことなく確実に行うことができました。
 個人設定が済み、この日は試しの作業として検索サイトを利用して「京都」について調べていました。
 これからこのタブレットを使うことで、日々の学習や活動の幅が大きく広がっていくことでしょう。楽しみですね。

今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、太田市の農家さんが育てた小玉スイカが含まれています。
私は今年初スイカです。とてもおいしくいただきました。
 給食では地元で採れた新鮮な食材が取り入れられています。

保健委員会の発表 感染症について

 5月31日(月)2年生の保健委員と教育実習生が「感染症について」の発表会を行いました。
 プレゼンテーションソフトを有効に使いながら、2年生で事前に行ったアンケート結果なども交えながらわかりやすく感染症対策について説明がありました。
 2年生のみなさん。このとき学んだことを忘れずに、日々の生活を送っていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒総会 3

画像1 画像1
 最後は生徒会本部の目標と各クラスからのあいさつ・マナー向上スローガンです。

生徒会本部
(1)あいさう運動(2)学校行事の企画・運営(3)いじめ防止スローガン
令和3年度は「挨拶やマナーについての意識を高める 挨拶・マナー向上スローガン」作成

 よりよい休泊中学校を全校生徒でつくる!! です

1年A組「誰にでも大きな声であいさつをしよう!相手の気持ちを考えて、ていねいな言葉づかいを心がけよう!」
1年B組「あいさつし 笑顔で元気な 休泊中」
1年C組「あいさつは 明るく はっきり 元気よく」
1年D組「あいさつで 笑顔の花を 咲かせよう」
2年A組「あいさつは私とあなたをつなぐ 糸となる ストップ「まあ、いいや」明るく過ごしやすい未来をつなごう!」
2年B組「一言で 気持ちをかえる 魔法の言葉」
2年C組「相手も自分も笑顔になれるマナーを守った行動とあいさつをしよう」
3年A組「元気な挨拶 守ろうマナー 笑顔あふれる休泊中」
3年B組「心にひびくあいさつを 思いやりのある行動を」
3年C組「あんな挨拶いいな できたらいいな あんなマナー こんなマナー いっぱいあるけど〜 みんなみんなみんな 必ずできる 休中の力で挨拶で〜き〜る〜 みんなで挨拶やりたいな〜 はい!どこでも挨拶〜! ランランラン みんなであいさつ 心がけ〜!」
3年D組「挨拶しないことに理由ってあるの?全員でつくろう 心からの幸せ」
画像2 画像2

生徒総会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
第2弾は 各部活動の活動目標です。

野球部「声を出し、楽しみながらプレーする。公式戦で勝てるようにする」
サッカー部「戦績目標は「県大会出場」そのために、あいさつ等の生活態度を改め、多くの人が「応援したい」と思うチームにする」
陸上部「明るく、元気よく、記録を出す!!」
男子ソフトテニス部「一人一人が凡事徹底を心がけ、みんなで協力して楽しく活動する」
女子ソフトテニス部「県大会に出場する」
バレーボール部「試合や大会などで1勝でも多くとること!!」
男子バスケットボール部「全国優勝のために、県大会出場をめざす」
女子バスケットボール部「あいさつや返事などのマナーを徹底する。強い学校を相手にしても、最後まであきらめずに勝利をめざす」
柔道部「一人一人が元気に楽しく練習に取り組み、県大会で団体優勝する。群馬県代表として全国大会に出場し、地元の代表として大暴れしたい!」
剣道部「メリハリを意識して活動する。楽しむ部分は楽しむ、集中して練習するときは集中する。当たり前のことをしっかりする」
吹奏楽部「地道にコツコツと努力をして、さまざまなステージで悔いの残らない演奏をする!!」
美術部「画力の向上を目標とし、日々の制作に力を注ぐ。作品を出品する際、学校代表という名に見合った物をつくり、入賞を目指す。あいさつや返事などの凡事徹底を心がける」

生徒総会 1

5月28日(金)今年の生徒総会も新型コロナウイルス感染症対策のため放送で行われました。部長や委員長、クラス代表が目標を述べたり、生徒会役員からの提案について生徒が拍手で承認したりしながら進めました。
 しっかりと発表に耳を傾け、自分のこととして聞いている生徒たちの姿が印象的でした。
 本年度の各委員会活動の目標は
1年学級委員会「目をみて、あいさつをしよう!」
2年学級委員会「みんなのために、見通しをもって行動する」
3年学級委員会「休泊中の顔として、自らの行動に責任を持つ」
JRC委員会「JRC活動の重要さを伝えて、一人でも多くの人のために行動する」
環境美化委員会「しっかりチェックして、心も学校もキレイに!」
掲示委員会「色や見た目を考えて、きれいにまっすぐ貼る。だれでも見やすいように、分類ごとに場所を考えて貼る。責任感をもって、自分の仕事を最後までやりとげる」
ISO委員会「環境への意識を高め、学校全体でエコ活動に努める」
図書委員会「本の素晴らしさを伝え、多くの生徒が本を好きになるように活動する」
放送委員会「聞こえやすさを意識して、笑顔になれるような放送をする」
給食委員会「一人一人が給食委員の自覚をもって行動する。時間を守って、素早く片付けをする」
新聞委員会「全クラスコンクールで入賞するために、協力して、丁寧で目立つよい新聞を作る」
保健委員会「日常活動を通して健康についての意識を高める」
体育委員会「チャイムが鳴る前に体操を始める。明るく元気にテキパキと準備、行動する」
安全委員会「ルールを守り、安全な学校生活を送ろう」
生活委員会「しっかりとした生活ができるよう投げかける」
園芸委員会「水やりを忘れず、花で学校を明るくする。学校の一部として大切に育てる」
画像1 画像1
画像2 画像2

JRC登録式

 今年のJRC登録式も新型コロナウイルス感染症対策の一環として各教室において放送で行われました。
 クラス代表が署名したり、誓いの言葉をみんなで宣誓したり工夫して行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いーねプロジェクト2

25日からはじまった2年生の「休泊中いーねプロジェクト」の第1歩は、やはり田植えです。
 なんと、食缶で作る稲栽培です。グループ毎に協力しながら自分たちに割り当てられた食缶に稲を植えていました。
 どの生徒も楽しそうに笑顔で田植えを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休泊中いーねプロジェクト始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(金)校庭にて「休泊中いーねプロジェクト」が始まりました。
 これは以前教室前で栽培されていた「稲」の育成プログラムです。
 このプロジェクトのイメージ画(1枚目)は美術部の3年生が描いたものです。これから1年を掛けて2年生が育てていくのでしょう。秋の収穫が楽しみです。

配布文書の掲載

 本日配布文書に6月の給食だよりと献立表を掲載しました。
 6月はよくかんで食べることの大切さとそのような行動を促すメニューが掲載されています。 
 どうぞご覧ください。

 以下の文書名をクリックしても確認することができます。

1 給食だより6月
2 献立表6月

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日に本年度初めての避難訓練が行われました。

 今回の訓練は、しっかりと避難経路を確認するための訓練です。

 地震が起きた後火災が発生するという設定の中、避難開始から3分40秒で全員の避難が完了しました。初めてにしては素早く避難ができていました。
 避難経路をしっかりと確認し、安全にそして確実に避難できる方法を考えてほしいと思います。

ものの見方や考え方を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学して2ヶ月が過ぎようとしている1年生を対象に本校の青木スクールカウンセラーが「ものの見方や考え方を知ろう」という授業を行いました。
 ものの見方や考え方は人それぞれ違うこと。そのため人によって「同じ出来事」でも考え方によっては悩みの重さが違ってくることを説明されました。そして、そのようなときにどうすればよいのかというヒントが授業の中で生徒たちにアドバイスがありました。

こんなに大きく育ちました

画像1 画像1
 植物の成長は、すごいなあと思います。前回紹介した2年生の廊下の稲がこんなにも成長しました。
 気温の上昇に伴い、これからさらに成長していくのでしょう。
 さて、田植え(?)はいつになるのでしょうか。楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの通知

学校だより

カウンセラーだより

太田市教育委員会

教育相談だより

太田市立休泊中学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3867番地2
TEL:0276-45-3842
FAX:0276-49-1016