最新更新日:2024/05/16
本日:count up98
昨日:207
総数:344512

2月5日 3年生の創造未来学習「自分」発表会(その2)

★自分の足跡(その時々のこと)を冷静に客観的に分析して話す生徒もいれば、その時のことを思い出し、熱いものがこみ上げてきて涙を流す生徒もいます。いずれの姿もたいへん素晴らしいと思いました。

★また、多くの生徒に共通しているのが、この学校で出会えた仲間への感謝、家族を始めこれまで自分を支えてくれた人への感謝の気持ちが語られるという点です。

★素直に感謝の気持ちを表すことができるようになったことからも、生徒一人一人の大きな成長が感じられます。

★本校の生徒として3年生が登校する日数も残り30日を切りました。高校生になるための心の準備もしっかり行いながら、一日一日を大切に過ごしてください。

★参観くださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 3年生の創造未来学習「自分」発表会(その1)

★立春の翌日の昨日(4日)、関東地方で「春一番」を観測したとのニュースがありました。「春一番」は、北日本と沖縄を除く地域で、例年2月から3月の半ば(立春から春分の間)に、その年に初めて吹く南寄りの強い風のことを言うのだそうです。

★今年の「春一番」は、観測史上最も早い(これまでの一番は2月5日)のだそうです。着実に春は近づいています。

★さて、本日は3年生最後の授業参観日でした。内容は、創造未来学習の「自分」発表会でした。

★この「自分」発表会では、各自が「これまでの自分」を振り返り、「これからの自分」の夢や希望について語ります。本校の創造未来学習(総合的な学習)の最後を締めくくる3年生の一大行事とも言えるものです。

★この発表を聞いていると、一人一人がこれまでの楽しい思い出や苦しかったこと、失敗から学んだこと、そして今後の自分の目標などをたいへんしっかり話していて、それぞれの成長を感じ取ることができます。

★友達の発表を聞いた後は、それぞれに対する感想のコメントを記入します。


画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで楽しく体力向上!(2年体育委員企画その2)

今回は、2年B・C組体育委員の体力向上プロジェクトの活動を紹介します。
みんなで昼休みに楽しく体力を高めるために、「ドッジボール」を企画し、実施しました。
2月3日(水)B組
2月4日(木)C組

短時間の活動のため、校庭に足で素早く線を引き(小学生の頃を思い出しました!)、ソフトバレーボール(痛くないように!)を使って、男女混合のチームでドッジボールを楽しみました。

2年生の取り組みを参考に、今後は全校生徒を対象に昼休みの外遊びを推奨していきたいと思います。

体育委員会 担当




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 「百人一首大会」の代替行事について

★本校の恒例行事の「百人一首大会」は、例年2月の初旬に全校生徒が体育館に集まって行っている行事です。しかし、全校生徒が集まること、また、大会の性質上、どうしても密になることなどから、例年通りの形での開催はできないと判断しました。

★そこで今年は、大会の代替行事として、「百人一首クイズ大会」を実施することにしました。百人一首にまつわるクイズを図書文化委員会の生徒が考え、みんなに出題します。

★今年の大会はなくなりますが、本校の伝統行事として、次年度にはまた開催できるとよいと思います。

★写真のように、現在、階段の壁のところに図書文化委員の生徒が書いた百人一首が掲示され、雰囲気を盛り上げてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 ボランティア委員会による「太田中クイズラリー」

★ボランティア委員会では、全校生徒が休み時間にソーシャルディスタンスを保ちながら楽しめる企画として、「太田中クイズラリー」を企画しました。

★ボランティア委員の生徒が考えた問題を校舎内の壁27か所に貼り、それを個々人が解いて回るクイズラリーです。

★問題の紙には、写真のような謎解きクイズと四角に当てはまる文字を考える問題が書かれています。四角に当てはまる文字は、集めて並び替えるとある文章が完成するようになっています。

★全問正解者には賞状などが出るようです。密にならずに楽しんでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 保健委員会による、「太田中シトラスリボンプロジェクト」始まる

★学習委員会の学力向上企画「チャレンジウイーク」や、体育委員会の体力向上企画について、このブログでも紹介してまいりましたが、保健委員会では、現在、「太田中シトラスリボンプロジェクト」に取り組んでいます。

★「シトラスリボンプロジェクト」とは、コロナ禍で生まれた差別や偏見を耳にした愛媛県の有志のみなさんが、「たとえウイルスに感染しても、だれもが地域で笑顔の暮らしを取り戻せる社会に」という考えから始めたプロジェクトです。

★写真のように、愛媛県特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身に付けて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めているのだそうです。リボンの3つの輪は、「地域」「家庭」「職場(学校)」を表現しているとのことです。

★現在、本校の保健委員会の生徒が協力しながら、全校生徒分のシトラスリボン作りに励んでいます。生徒同士で作り方を教え合いながら、だいぶスムーズにリボンを結べるようになってきました。最終的には、リボンに安全ピンを付けて完成となるそうです。来週いっぱいの完成を目指しています。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 学習委員会による学力向上企画「チャレンジ ウイーク」学習時間調査結果

★今日は「立春」。暦の上では「春」となりました。まだ少し寒い日が続くようですが、週末は少し暖かくなるという予報が出ています。

★過日お伝えした、学習委員会の企画の「一歩先の自分へ!チャレンジ ウイーク」ですが、3回に期間を区切って調べた全校生徒の学習時間の調査結果は写真のとおりとなりました。

★2回目の調査(1/25〜28)では、各学年とも軒並み学習時間が減少しましたが、土日を含む3回目の調査(1/29〜31)では、盛り返しました。

★これで学習時間の調査は終わりますが、今回の調査もきっかけにして、自分でしっかり計画を立て、2週間後の期末テストに向けて学習量はもちろん、内容(学習の質)も高めてほしいと思います。

★学習委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

今年もやってきました!chobi先生ダンス教室

2年生の保健体育『リズムダンス』の授業では、発展的な学習として今年度も外部講師を招き、「特別ダンス教室」を行いました。
今回も講師にダンススタジオHOMEの遠藤一樹(chobi)先生に来ていただきました。

2時間だけの特別授業でしたが、chobi先生が考えた格好いい振り付けをみんなで練習し、お互いに発表し合うことができました。
はじめは恥ずかしがっていた生徒たちでしたが、練習を行う毎に動きも大きくなり、笑顔で仲間と踊ることができるようになっていきました。

最後は、chobi先生に即興の踊りを披露してもらい、プロの踊りを生で見る貴重な経験をすることができました。

この2時間で「ダンス」の楽しさや気持ちよさを学ぶことができました。


保健体育 担当
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく体力向上!(2年体育委員企画その1)

体育委員会では、後期活動目標を「寒さや病気に負けない体づくり」に決め、学年毎に体力向上のために様々な取り組みに挑戦しています。

2年生は、昼休みに外遊びをクラス毎に行うことを企画しました。本日は2年A組の「氷鬼」の様子を紹介します。
10分程度の活動でしたが、元気よく一生懸命に走り回る姿が見られ、どの生徒も楽しく活動していました。

次回は2年B組の活動を紹介します。

体育委員会 担当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生の理科「お弁当パックのふたを使った火山の立体模型作り」の様子

★2月になりました。まだまだ寒い日が続きますが、明日2月2日は暦の上では季節の分かれ目、「節分」です。そして、明後日2月3日が「立春」となります。

★ちなみに「節分」が2月2日になるのは、1897年(明治30年)2月2日以来で124年ぶりということです。

★写真は1年生の理科で、お弁当パックによく使われる透明のパックの蓋(ふた)を使って、三宅島の火山の立体模型を作る生徒の様子です。

★まず、写真上のように、下絵となる火山の地形図(等高線が書かれているもの)をお弁当パックの蓋に裏側から貼り付けます。

★そして、その下絵の上に別の蓋を乗せて、一番下の等高線をペンでなぞって写し取ります。その次の高さの等高線は、また別の蓋を重ねて写し取ります。

★このようにして、異なる高さを表す等高線は、それぞれ違う蓋に写し取っていきます。つまり、一枚の蓋は、ある標高で火山を水平にスライスした断面になります。

★最後に、等高線を写し取った蓋を標高の順に一枚ずつ重ねていくと、写真下のように、それぞれの蓋の等高線が透けて立体的に見えるというわけです。

★生徒は、この作業にたいへん熱心に取り組んでいました。できあがった立体模型はとてもリアルに火山の形を表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 3年生の英語「ファイナルプレゼンテーション」の構想を練る様子

★3年生の英語の学習もいよいよ残りわずかとなってきました。そこで、「中学校3年間で学習してきた英語を用いて、卒業に向けての思いを自分の言葉でスピーチしよう」という活動を計画しています。(Final Presentation for Graduation at Ota Junior High School)

★今日は、次の4つのテーマから、スピーチの内容をどれにするかを考えて選ぶというのがめあてでした。

【A】Feelings forward graduation(卒業への思い)
【B】A message to someone who helpd you(お世話になった人へのメッセージ・感謝の言葉)
【C】Memories of your time in Junior high school(中学校生活の思い出)
【D】A letter to your future self(未来の自分への手紙)

★生徒は、周りの友達と話をしながらテーマを何にするかを考えたり、ワークシートを使ってイメージを膨らませたりしていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 2年生の美術「ランプシェード作り」の様子

★1月最後の登校日は、寒い日となりました。週が明けると早くも2月となります。本年度も残すところ2か月足らず。新型コロナウイルスの感染防止に努めながら、最後まで元気に過ごしてほしいと思います。

★写真は、2年生が美術で取り組んでいる「ランプシェード作り」です。膨らませた風船に色の付いた和紙をボンドで貼り付けていき、和紙が乾燥したところで風船の空気を抜き、風船を取り除きます。すると、丸い形の和紙だけが残りランプシェードの完成となります。

★中に入れるランプを100均のお店などで購入すると、素敵なランプとなります。ぜひ、家で使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 1年生の「創造未来学習」(発表に向けての資料作り)その2

★「災害時に避難する際に必要な持ち物」や「地球温暖化」について追究している生徒の様子です。

★先日は英語の「他己紹介」での資料作りの様子をお伝えしましたが、生徒は文字の大きさや色を変えたり、写真や絵を資料に貼り付けたり、パソコン操作にもだいぶ慣れ、自由自在に資料作成ができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 1年生の「創造未来学習」(発表に向けての資料作り)その1

★1年生の「総合的な学習」(創造未来学習)の様子です。この時間はパソコンを使って、自分が追究した内容の要点をスライドにまとめていました。

★自分が収集したたくさんの情報の中から、自分の伝えたいことを相手に分かりやすく伝えるには、どのようなスライドを用意したらよいのかを考えながらパソコンに向かっています。

★どの生徒も、2月下旬の授業参観での発表場面をイメージしながら、限られた枚数のスライドを丁寧に作っていました。

★「仮想通貨」のことについて追究した生徒、安全な家の「建築技法」について追究した生徒、「キャッシュレス決済」について追究した生徒など、テーマは実に多様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年生の美術「篆刻(てんこく)」の様子

★2学期にお伝えした3年生の美術の授業の「篆刻(てんこく)」ですが、いよいよ完成が近づいてきました。

★篆刻の制作には、彫刻が容易な軟らかい石材を材料としているため、生徒は容易に彫ることができます。

★この時間は、実際に印を押す部分である「印面」の彫りを終え、多くの生徒が印の握りの部分を熱心に彫ったり、紙やすりで形を整えたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 消費生活センターのみなさんによる「出前講座」

★太田市消費生活センターのみなさんによる「出前講座」について、先日のブログで少し触れましたが、改めて写真付きでお伝えいたします。

★この「出前講座」は、生徒たちに賢い消費者になってほしいとのねらいで、2年生の家庭科の授業の中で毎年行っていただいているものです。

★近年、ますます増加傾向にある悪徳商法や架空請求などに生徒が巻き込まれないよう、その手口や対処法などを具体例を交えて、消費生活センターのみなさんが分かりやすくお話ししてくださいます。

★インターネットを使って買い物をすることも多くなっている昨今ですので、その中に潜む危険性についても生徒に丁寧に教えてくださいます。

★上の写真は授業の様子です。授業の中のキーワードとして、「契約」「権利」「責任」という文字が見えます。

★真ん中の写真は、日常の買い物の場面(魚屋でサンマを買う場面)での、売り手と買い手のやり取りを生徒に役割演技をさせながら、会話の中のどこ(どの言葉)で「契約(売買の)」が成立したのかを考えさせているところです。

★下の写真は、私たちが、普段何気なく行っている行為の中で、「契約」に当たるものとそうでないものを生徒の考えを基に分類しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 「後期生徒総会」が行われました(その4)

★生徒総会を無事に終え、ほっとする生徒会本部役員のメンバーです。
画像1 画像1

1月28日 「後期生徒総会」が行われました(その3)

★放送による生徒総会の様子の続きです。

★写真は上から順に、次のとおりです。

【写真・上】
・事前に行った「太田中スローガン」に関するアンケート結果を発表し、今こそ原点に返って、「太田中スローガン」に基づいて生活を見直そうと提案する本部役員生徒の様子

【写真・中】
・新型コロナウイルスの感染防止のために、太田中生として一人一人が学校生活の中で心掛けたいことの提案をする本部役員生徒の様子

【写真・下】
・教室で放送を聞きながら生徒総会に参加する1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 「後期生徒総会」が行われました(その2)

★放送による生徒総会の様子です。

★写真は上から順に、専門委員長あいさつ1(学年委員会委員長)、専門委員長あいさつ2(安全委員長)、そして、部活動部長あいさつ(野球部)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 「後期生徒総会」が行われました(その1)

★今日の7校時に「後期生徒総会」が行われました。新形コロナウイルスの状況下、全校生徒がホールに集まることができませんので、前期の生徒総会に続いて今回も放送を使って行いました。

★また、今回の生徒総会は、新しい生徒会本部役員にとって初めての総会でしたが、今日に向けての話合いやアンケート集計等の準備をしっかり行い総会に臨みました。

★今日の生徒総会の内容は、次のとおりです。
(1)生徒会長あいさつ
(2)代表委員会あいさつ(各専門委員会委員長・各部活動部長)
(3)生徒会からの提案
【その1】「原点回帰〜太田中のスローガンを、この今こそ」
【その2】「コロナウイルスに負けない太田中になるために」
(4)校長あいさつ

★写真は、全校生徒に配布された今日の生徒総会のしおり、そして、生徒総会の意義について全校生徒に話す生徒会長の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466