最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:125
総数:341350

数学 解答

では、解答です。

1コースは、最初と最後の直線で40m。コーナーの長さは、直径×3.14÷2なので、40×3.14÷2=62.8
合計102.8m
2コースは、最初と最後の直線で40m。コーナーの長さは、42×3.14÷2=65.94
合計105.94m
2つのコースの差は、105.94―102.8=3.14

つまり、2コースは、3.14m前からのスタートとなります。
どうでしたか?見事計算は合っていましたか?
実際の数字で計算したあとは、教科書の文字式の内容に再チャレンジして理解を深めましょう。

第2学年 数学担当

7期生のみなさんへ

7期生のみなさん、元気ですか?課題は順調に進んでいますか?
今回の数学の課題は、3年生の学習内容の予習です。教科書や問題集の例題の所などをよく読んで取り組んでみてください。自分なりのポイントなどを書いたノートを作るのもいいですね。問題を解いた後には、配布した模範解答を見て答え合わせをしたり、解き直しをしたりするのを忘れずに!学校が再開したらまたみんなと一緒に勉強するのを楽しみにしています。

今日は、数学にまつわる本を一冊紹介します。
「おまかせ!数学屋さん」向井湘吾著 ポプラ社
みなさんと同じ中学生の話です。
あるクラスに不思議な転校生がやってきます。その人は、クラスメイトたちが抱えているいろいろな問題を数学の力で解決していきます。昼休み遊びの陣地取り、部活動、さらには恋愛まで・・・。
どのように解くのか予想しながら、その転校生と対決しながら読んでみてはいかがでしょうか。

3学年 数学担当
  

探究の天才!南方熊楠に学ぶ 〜とことん、どこまでも

太田中学校の皆さんへ(第5回)

5回目の発信です。今日は私の尊敬する人物を紹介します。

マスクで顔を隠すのが惜しいほど端整な顔立ちのこの人物。この人物こそ、私が尊敬してやまない「南方熊楠」(みなかたくまぐす)であります。

1867年(慶応3年)に和歌山で生まれた南方熊楠は、生涯を通じて、自分が興味を持ったあらゆること(=「森羅万象:宇宙に存在するすべての事物や現象、天地の間にある一切の事象」という言葉がありますが)をとことん、どこまでも「探究」し続けた人物です。とにかく小さい頃から本が好きで、友達と遊ぶのもそっちのけで、本を読むのに没頭。友達の家にあった「和漢三才図会」(わかんさんさいずえ)という江戸時代に作られた絵入りの百科事典(全105巻)を友達の家で見て(記憶して)帰り、自分の家に戻った後、それを思い出してすべて書き写していたという有名な話も残っています。

熊楠は、「粘菌(ねんきん)」研究の第一人者で特に有名です。粘菌とは、動物でもなく、植物でもない生物で、熊楠は和歌山の森の中で、たくさんの粘菌を収集しました。また、粘菌以外にも様々な植物や海の生物などに関心をもった熊楠は、数え切れないほどの標本を残しました。1929年(昭和4年)に天皇陛下が和歌山にお出でになられた時にも、天皇に数々の標本を献上しました。

熊楠の探究した学問は幅広く、彼の肩書きを並べてみると「博物学者」「民俗学者」「植物学者」「人類学者」「天文学者」など、実に多様です。また、語学力も素晴らしく独学で英語、フランス語、ドイツ語など十数か国語(二十数カ国という説もある)をマスターしたそうです。科学雑誌「ネイチャー」に論文が載ったり、イギリスの大英博物館で研究をしたりと、熊楠の学問に対する探究心は、尽きることがありませんでした。

熊楠のポリシーは、「自分が疑問に思ったこと、関心をもったことは、自らの目や手で確かめる、すべてのものを知りたい」ということであり、まさに「探究の天才」であったと私は思います。「幽霊とお化け(妖怪)」の違いを真面目に追究したこともありました。

熊楠のエピソードは、人間味あふれる日常生活の様子も含めてたくさんあり、書き切れませんが、興味をもった人のための入門書として私が薦める本は、「学習まんが人物館 南方熊楠」(小学館)や「猫楠(ねこぐす)南方熊楠の生涯」(角川文庫)で、いずれも漫画で熊楠という人物を理解するのによい本です。また、さらに興味をもった人は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある「南方熊楠記念館」を訪れてみてください。私も以前訪れましたが、目の前に海のある、とても景色のよい場所でした。

一年生の皆さんはまだ未経験ですが、太田中学校の「総合的な学習の時間(創造未来学習)」で各自が行う「探究活動」は、南方熊楠のそれにつながるものがあります。太田中の皆さんも、熊楠の探究の姿勢を手本にして、自分の決めたテーマを、とことん探究してみてください。

私たち太田中の教師も、教育のプロとして、それぞれの専門教科等について一層深く考え、探究し続けていきたいと思っています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

運動会 徒競走の疑問??

2年生の皆さんこんにちは。2年生の数学の学習は進んでいますか?
1章の最初にある陸上競技場のトラックの問題でつまずいている人はいますか?
まずは文字やπ(パイ)を利用せずに考えてみるとよいですね。
運動会の徒競走を思い出してください。小学校高学年になるとトラックのコーナーも利用した100m走や120m走になりますね。セパレートコースになり、なぜかアウトコースの人は前からスタートできるアレです。何メートル前からスタートしているのでしょうか?小学校の体育の先生がなんとなく引いた線ではありません。距離が同じになるように計算してみましょう。
1年生もぜひ計算してみてください。

答えは本日の夕方にアップします。

2学年 数学担当

画像1 画像1

熱中症に気をつけよう!

画像1 画像1
 天気予報によると、今週の土曜日は30度近くまで気温が上がるそうです。この時期に気をつけなくてはならないのが「熱中症」です。夏へ向けて体が暑さにだんだんと慣れていく大切な時期でもあります。体を動かし、汗をかく機能を高めて体温調節がスムーズにできるようにすることが重要です。熱中症予防に努め、積極的に体を動かしていきましょう!

太田中 保健体育科

下をクリック↓
【環境省】
熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/


前向きに少しでも 「整理整頓は心の掃除に通ずる」〜7期生の皆さんへ〜

7期生の皆さん、こんにちは。
 休校延長や全国大会中止など、先行き不透明で、「いつ学校は再開するのか。部活はできるのか。」など、心がモヤモヤしたりイライラしたりと、不安やストレスを感じてしまっている人が多いのではないでしょうか?これまで頑張ってきた皆さん3年生のことを考えると、言葉では表せないぐらい先生も大きなショックと不安を感じています。しかし、こういうネガティブな状況だからこそ、少しでも明るい話題に触れたり、少しでも前向きに考えたりするということが大切だと思います。
 今回は、『整理整頓は心の掃除に通ずる』という言葉を紹介したいと思います。この言葉は、元サッカー日本代表キャプテンを務めた長谷部誠選手の本の中で紹介されています。長谷部選手は本の中で以下のように伝えています。

「試合に負けた次の日などは、何もしたくなくなって、部屋は散らかってしまうときがある。あの場面でああすれば良かったという未練や悔しさが消えず、自分の心の中が散らかってしまっているからかもしれない。そんなときこそ、整理整頓を面倒くさがらなければ、同時に心の中も掃除されて気分が晴れやかになる。」「きれいになった部屋を見たら、誰だって心が落ち着く。僕は心がモヤモヤしたときこそ、身体を動かして整理整頓をしている 心の掃除もかねて。」(長谷部誠『心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣』幻冬舎 より引用)

 心の中にモヤモヤやイライラなどがあると、集中できなかったり、物事が上手くいかなかったりしませんか。勉強や練習もいまひとつ力が入らないことはありませんか。自分の机や部屋の掃除をしたり、部活の道具(グローブやシューズなど)の手入れをしたりしてみると、少しリフレッシュになるはずです。休校が長引いてしまっている今だからこそ、身の回りの整理整頓をしてみてはいかがでしょうか。気持ちを少しでも切り換えたり、前向きな気持ちをもったりして、今できることを、今取り組みたいことを、挑戦してほしいと思います。

3学年 職員

画像1 画像1

地震問題答え

正解は「液状化現象」です。(参考 中1教科書p227)
ゆるい砂の地盤で、砂の粒子と粒子の間の水圧が高くなることで起こるといわれています。

群馬県はプレート同士が重なるところではありませんが、断層はあります。
太田断層といわれる太田市から桐生市にかけて24kmの断層があります。
すぐに大地震が起こるとは考えにくいですが、備えておく必要はありますね。

参考文献:朝日新聞デジタル

画像1 画像1

陸上部のみなさんへ

陸上部の皆さん、陸上部に入部を希望する皆さん、こんにちは。
計画的に課題を進める中、体も動かしていますか?
体を動かす機会が急減した上、大会の延期や中止も相次いで決まり、不安やストレスを多く抱えているのではないでしょうか。
このような状況下でも、前向きな気持ちでスポーツに取り組むことができるよう、何かヒントとなればと思い紹介します。

【クレーマースクール】 http://www.cramer.co.jp/cramerschool/
※普段、学校で取り組んでいるメニューなども含まれています。ポイントなど丁寧に説明されているので、意識して取り組むことが大事です。また、鏡やガラスの前で自分の姿を見ながら行えば、姿勢への意識も上がります。じっくりと丁寧に取り組むチャンスです!

一日なら誰にでもできることを毎日続けてこそ意味がある!
→“努力とは続けること”=“継続は力なり”

休校明け、みなさんの腹筋自慢や懸垂自慢を楽しみにしています。


陸上部顧問

歴史の勉強は漫画もおすすめですよ!

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。社会科担当の赤石です。歴史の勉強が苦手だと感じている人にいつもアドバイスしていることがあります。歴史漫画を読みましょう!歴史の教科書の文章はかなり難しく、家庭学習をしていて、いやな気持ちになってしまいませんか?少しリラックスして、寝転がりながら歴史漫画を読んでみてください。教科書だけではわからなかったことが、頭に入りやすくなります。これまではいそがしくてなかなかできなかった人も、一度読んでみてくださいね。歴史漫画には種類がいくつかあるので、自分に合った物でかまいません。私が授業中によく見せていたのは、オールカラーでイケメン、女性はかわいく描いてあるものです。
※ちょっと古いですが、映画で『ビリギャル』ってありましたよね。あの主人公の女の子も歴史漫画で慶応大学をねらっていましたね。

ちょこっと理科問題

画像1 画像1
東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)のとき、上の写真のような現象が千葉県浦安市などで起きました。
地震の災害というと、建物の倒壊や津波が連想されますが、このような被害も報道されました。東京ディズニーランドの一部も被害を受けたようです。このような現象を何というでしょうか。

また、群馬県は比較的、地震の災害に遭いにくいと言われています。考えてみてください。

幕末の「エッセンシャル・ワーカー」〜緒方洪庵

太田中学校の皆さんへ(第4回)

4回目の発信となりました。

今回の新型コロナウイルスが大流行する中で、これまで耳にすることのなかったカタカナ言葉がたくさん出てくるようになりました。「クラスター」「オーバーシュート」「ロックダウン」「パンデミック」「ソーシャルディスタンス」などがそれです。そのような中で、最近、注目されている言葉に、「エッセンシャル・ワーカー」があります。

患者の治療にあたる医師や看護師、スーパーのレジ係、公共交通機関の職員など、「社会を支える必要不可欠な仕事で、こうした仕事を担う人たち」のことを海外ではエッセンシャル・ワーカーと呼ぶのだそうです。現在、新型コロナウイルスから私たちを守るために働いている様々な職種の方々は、皆これに当たります。

特に、新型コロナウイルスの感染者が日に日に増加する中で、ご自身も感染のリスクと隣り合わせの状況で、懸命に診療や治療に当たっている医師や看護師をはじめとする医療関係者の皆さん、多くの体調不良者からの電話相談等に日々追われている保健所の皆さんなどは、まさに、エッセンシャル・ワーカーでしょう。その他にも、まだまだ各方面で頑張っているエッセンシャル・ワーカーはたくさんいます。今、改めて、このような皆さんの頑張りやご努力に感謝したいと思います。

休校期間中の私たちが、エッセンシャル・ワーカーの皆さんに協力できることがあるとしたら、それは、新型コロナウイルスに絶対に感染しないことです。感染する人が少しでも減ることが、ぎりぎりの状況で頑張ってくださっているエッセンシャル・ワーカーの皆さんの負担を減らすことにつながります。連休中も不要不急の外出をしないで、家で過ごし、感染しないようにしましょう。

さて、江戸時代・幕末の蘭学者、医者、教育者である「緒方洪庵(おがたこうあん)」(1810〜1863)は、1838年に大阪に蘭学塾「適々斎塾(適塾・てきじゅく)」を開いて、若い人たちの教育に当たった人として有名ですが、緒方洪庵も今の時代で言えば、エッセンシャル・ワーカーでした。

1858年(安政5年)に長崎で発生したコレラが、大阪、江戸にまで広がり、日本国内でたいへん流行しました。江戸では数万人〜数十万人の方が亡くなったそうです。世界中で有効な治療法が全くなかったこの時に、自身も感染の危険がある中、昼は患者の診察をしながら、夜は寝る間も惜しんで、有効なコレラの治療法を集めたマニュアル(「虎狼痢治準」・ころりちじゅん)を作るなど、コレラに苦しむ人のことを思い、懸命にコレラと闘いました。

洪庵先生の教えを受けた弟子の医師たちも、先生に励まされながら各地で頑張ったそうですが、多くの弟子が亡くなられたそうです。洪庵先生だけでなく、その弟子の人たちもエッセンシャル・ワーカーでした。

現在の厳しい状況の中で、私たちを守るために頑張ってくださっているエッセンシャル・ワーカーの皆さんに感謝しながら、私たちは私たちにできること、やらなければならないことをしっかりと行いましょう。

私たち太田中の教師も、太田中の皆さんのためにできることを考え、日々工夫するエッセンシャル・ワーカーでありたいと思っています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

より効果的に運動をしていこう!

画像1 画像1
春から初夏へと季節が変わりはじめました。
体力を効果的に高めつつ、体を暑さに慣らしていきましょう。
せっかく運動するのならより効果的に!運動の進め方等をブログにアップしていきたいと思います。

太田中 保健体育科

下をクリック
より効果的に運動しよう!

花火問題答え

どうして光と音が一致しないかという問題でした。

これは、光の速さと音の速さに違いがあるからです。
光は秒速約30万km
音は秒速約340m
光の速さが音の速さに比べると圧倒的に速いことが分かりますね。
ですから、光が先に見えてから音が後から聞こえるのですね。

雷にもこの原理が応用できそうです。どんなときが自分の近くで、どんなときが遠くなのか、考えてみてください。
(参考 中1教科書p163)

英語科から太田中生へ

 太田中学校のみなさん、お元気ですか。
 各学年、各教科から出されている課題を着実に進めていることと思います。英語については課題を一度に終わらせることよりも、毎日こつこつと学習することが大切です。また、英語は教科であるとともに言語であることから、英単語や英文を見たり書いたりしているだけでは十分とはいえません。音声を伴った学習が必須です。そこで、英語学習についてオススメのサイトを紹介します。

<文部科学省ホームページ(以下、画像参照)>
 →『子供の学び応援サイト』
 →『臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)』
 →『中学校』
 →『外国語』
 →『臨時休校中の中学校生徒のみなさまへ(開隆堂出版)』
 (英語教科書SUNSHINE ENGLISH COURSE 1、2補充学習用教材を提供しています。)
   ※新1〜3年生向けSUNSHINE ENGLISH COURSE1〜3(教科書)の学習教材の配信も始まりました。

 このサイトでは、みなさんが学習する英語の教科書の音声を聞くことができたり、学習シートをダウンロードすることができます。音声チェックは新出単語を中心に、積極的に取り組むようにしましょう。教科書の予習に役立ちます。
 また、本サイトではラジオ講座や英語検定の過去問(英語検定協会へのリンク)なども紹介されています。この休校期間中は課題だけで学習を終わらせる人と、意欲的に自学に取り組む人との間では大きな差がついてくると思います。ぜひ自ら考え、学習に取り組むようにしましょう!


   太田中 英語科
画像1 画像1

2年生(∞輝生)の数学課題について

画像1 画像1
2年生の皆さんこんにちは。前回の課題「1人1問 自作問題」頑張りましたね。思考を凝らした良問が集まりました。これから1冊にまとめ、∞輝生問題集を作成したいと思います。楽しみにしていてください。
また、今回の課題は2年生の学習内容の単元を進め、WinPassに取り組むものです。まずは、教科書をよく読み、マイノートの作成に取り組みましょう。重要なポイントや新しい言葉など、色ペンやイラストなどを上手に活用して学習内容をまとめましょう。教科書のたしかめ問題や基本問題を解いたら、必ず配布された模範解答で答え合わせ&解き直しをして、理解を深めてください。家庭学習期間が続きますが、今できることに全力で取り組み、乗り越えましょう!  

2学年 数学担当(マイノートの参考にしてください↓)
画像2 画像2

7期生のみなさんへ

7期生のみなさん、課題は計画的に進んでいますか?理科の課題は星と月の観察、それと宇宙レポートです。今回は星と月の観察についてアドバイスします。
月の観察は今日(4月27日)からがベストですが、午後から天気は下り坂のようなので明日から始めてもよいでしょう。
 世の中のイベントは軒並み延期や中止になっていますが、天体イベントは通常通り開催されています。休校中の楽しみとして、家族みんなで夜空を見上げてみませんか。

下をクリック
星と月の観察
画像1 画像1

ニュートンの「創造的休暇」

太田中学校の皆さんへ(第3回)

私から太田中の皆さんへの発信も3回目となりました。

今日は、「万有引力の法則」を発見したことで知られる、「ニュートン」について皆さんにお話しします。

ニュートンと言えば、リンゴが木から落ちるのを見て万有引力の法則を発見したという話が有名です。しかし、ニュートンは、リンゴに働く重力を発見したのではなく、リンゴに対して働いている力が月や惑星に対しても働いているのではないかと考えた、というのが正しいのだそうです。

それはさておき、ニュートンがケンブリッジ大学の学生時代に、今、私たちが直面しているのと同じような大きな出来事が起こりました。イギリスのロンドンでペストが大流行し、彼の通うケンブリッジ大学が閉鎖(休校)となったのです。

そこで、ニュートンは、ペストに感染しないようにロンドンを離れ、1665年から1666年にかけての18か月、故郷のウールスソープという場所で、自由にいろいろなことを考えたのだそうです。現在、ニュートンの「三大業績」と言われている、「1.万有引力の法則」「2.微分積分学」「3.光学」のもとになる研究や実験もこの故郷での休暇中に行ったのだそうです(この時、ニュートンは、25歳だったそうです)。

そのため、ニュートンがペストを逃れて故郷で過ごしたこの約一年半の期間を、「ニュートンの創造的休暇(そうぞうてききゅうか)」と呼ぶのだそうです。

ペストの大流行という思いがけない出来事により、故郷で一年半という期間を過ごすことになったニュートンは、与えられた時間を有効に使い(ピンチをチャンスに変え)、後の大きな業績の基礎を築きました。

ペストを逃れて故郷で過ごしたニュートンの姿を、新型コロナウイルスの感染を避けて家にいる今の皆さんに重ね合わせてみるとよいと思います。皆さんも現在、予想もしていなかった新型コロナウイルスの大流行で、休校中となっています。この状況は、ニュートンと同じです。あとは、この休校期間を皆さんがどのように過ごすか、何をして過ごすかです。

この期間を無駄にせず、ニュートンのように有意義に過ごせるかどうかがポイントです。太田中学校から、将来のニュートンが現れることを期待しています。

私たち太田中の教師も、この休校期間を「創造的」に過ごしています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

∞輝生のみなさんへ

画像1 画像1
 こんにちは。

 休校に関して、延長という残念なニュースが飛び込んできてしまいました。複雑な気持ちになっている人が多いと思いますが、今一番大切にしなければならないものはみなさんの命・安全です。校長先生からもありましたが、今は『我慢』です。

 さて、一昨日、昨日と保護者の方々に来校していただき、配布物・課題をお渡ししました。(ありがとうございました。)保護者の方と一緒にしっかりと目を通しておいてください。特に課題は生徒のみなさんが自分で確認をし、着実に取り組むようにしてください。(昨日回収した課題をチェックしましたが、指定の範囲が終わっていない人、未提出の人が若干名いました。)

 与えられたこと(課題)に取り組むことができるのは当たり前。これまでの経験、先生からの助言などをもとに、学習面においても『自ら考え行動する』太田中生であってもらいたいと思っています。学年通信にも掲載した文部科学省ホームページやWinPassのQRコードなど、積極的に活用するようにしましょう!ファイトです!!!


   2学年職員

心の栄養〜こんな本はいかがですか?

心の栄養〜こんな本はいかがですか?

 太田中のみなさん、こんにちは。国語科の栗原です。「ステイ・ホーム」の中で、心の栄養を取っていますか。私は学生時代に学校に行くのが辛かった時期があり、母から勧められ、三浦綾子さんの『氷点』という小説を読みました。主人公の陽子の心の持ちように感銘を受け、その後、これまでの人生の中で幾度となく読み返してきました。私の人生の時どきで、心を揺さぶられ自分を見つめ返す、私にとっての人生の愛読書になりました。みなさんはこれからたくさんの本と出会うことでしょう。人生の中で何回も何回も繰り返し読んでしまう、そんな本に出会えたら素敵ですね。では、私からは何冊かの本を紹介したいと思います。

●『こころ彩る 徒然草 兼好さんとお茶をいっぷく』           木村耕一著(1万年堂出版)
 『徒然草』はインテリのおじさま吉田兼好が鎌倉時代末期に書いた本です。その後、江戸時代に大ベストセラーになった本だそうです。2年生の古典の学習で扱います。兼好さんの言葉を木村耕一さんが分かりやすく、優しく語りかけるように書いてくれています。楽しく生きるヒントがもらえるかもしれません。
 「存命の喜び、日々楽しまざらんや」(徒然草 第93段より)
今まさに、コロナと闘っている人たちに感謝し、生きていることに感謝し、「「生まれてきてよかった」「生きることは素晴らしい」と心から喜べる幸せを得ることに全力を尽くし…(後略)」(本文より)生きたいと切に思います。

●『12の贈り物 世界でたったひとりの大切なあなたへ』
 シャーリーン・コスタンソ作 黒井健訳(ポプラ社)
 人は生まれてきた時に、12の贈り物を授かるそうです。それは、「力、美しさ、勇気、信じる心、希望、喜び、才能、想像力、敬う心、知恵、愛、誠実」です。コスタンソの短い文章の中に、勇気がもらえる本です。中でも、5番目の贈り物について紹介します。
 5番目の贈り物は「希望」。
 晴れの日も、雨の日も、人生はすばらしい。
 そう信じることのできる心が、あなたにはさずけられています。
 暗い絶望の闇にとざされたときも、どんなときも、
 心に希望という名の太陽をのぼらせれば、
 世界はあらたにかがやきはじめるでしょう。
そして、コスタンソは、最高の贈り物として、「それはあなた自身」と結んでいます。

●『風が強く吹いている』三浦しをん著(新潮文庫)
 お正月といえば、毎年恒例の箱根駅伝。1チーム10人の若者たちが人生をかけて箱根に挑み、いくつものドラマが生まれます。この小説は、その箱根駅伝にたった10人の個性的なメンバーで挑みます。彼らは長距離を走ること(生きること)に夢中で突き進んでいきます。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して襷(たすき)をつなぐことで、仲間とつながっていく、スピード感と爽快さが感じられるお話です。読み終えたとき、風を感じて、「速く」ではなく「強く」走れと、心に強く思えるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野球部員のみなさんへ〜自主練習アドバイス〜

野球部の皆さん、こんにちは。
休校が長引いてしまっていますが、いかがお過ごしでしょうか?
学校再開、そして、一日でも早く仲間と共に野球がしたいものですね。
再開に向けて、素振り、ランニング、トレーニング等、体を動かしたりしていることでしょう。そんな皆さんに、アドバイス!

1,「考えて」取り組む。
 考えて取り組む、高い意識をもって練習に取り組むことが大切。練習の「質」や「効果」が変わってきます。例えば「素振り」一つとっても、考えられることはたくさんあり様々な方法があります。コースや球種を考えたり、場面をイメージしたりしながら素振りをすることもできます。また、トレーニングをするにしても、何を鍛えるためなのか、野球にどう生かすことができるのか意識をもちながらやるのも一つです。飛距離をアップさせるには、速いボールを投げるためにはどうしたらよいのかなども、考えてみてください。「考えて」自分なりに工夫して取り組んでみてください。
*普段の練習の中で話してきた内容ですが、改めて伝えます。

2,本や動画を有効に活用。
 野球・トレーニングの本や、動画などを参考に取り組んでみてください。自分のもっている知識だけだと、自主練習も行き詰まってしまうかもしれません。「マエケンチャンネル」を知っていますか?メジャーリーガーの前田健太選手も、YouTubeに動画をアップしています。あの有名な「マエケン体操」のやり方やトレーニング紹介、スライダーの投げ方等、参考になる情報がたくさんあります。他にも、野球に関する動画はたくさんあると思いますので、自分に合ったものを見つけて実践してみるのも練習の一つだと思います。

こういう状況でモチベーションを維持するのは正直難しいと思いますが、しかし、今はいつ再開してもいいように、その時にベストパフォーマンスをするための「準備の時間」だと考えて頑張ってください。

太田中 野球部顧問

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466