最新更新日:2024/05/09
本日:count up31
昨日:252
総数:343159

1年生の体育「創作ダンス」(伸びる・縮む)その3

★この時間の最後には、次のように「伸びたり縮んだり」の動きが「ひと流れ」になるように意識しながらグループで表現をします。

【動き方】
(ゆっくり伸びる→ゆっくり縮む)×2回→(走って移動)→(素早く伸びる→素早く縮む)

★写真は4人組で、この動きを意識しながら表現している様子です。素早く伸びたり縮んだりするのは、なかなか難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の体育「創作ダンス」(伸びる・縮む)その2

★ウオーミングアップに続いては、「極限まで」(自分の限界まで)体を動かす表現になります。ここでは、極限まで体を「伸ばしたり縮めたり」する動きをしています。

★生徒たちは、伸び縮みするものとして、輪ゴム、スライム、ねり消しゴム、ばね、風船、グミ、とろけるチーズなどをイメージしながら、友だちと一緒に表現しています。

★両手を頭上に思い切り伸ばしたり、足を大きく開いたり、「極限まで」を意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育「創作ダンス」(伸びる・縮む)その1

★先日お伝えした1年生の体育「創作ダンス」の続きです。

★この時間のめあては、「体全体を使って、極限まで動くこと」です。

★前の時間のキーワード「なりきる」に加えて、この時間は「ひと流れ(一続き)の動き」ができるようにします。

★写真は、ウオーミングアップで、小学校のときに育てた「朝顔」になりきり、その成長過程をひと流れの動きで表現している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育「創作ダンス」(そのものになりきる)その3

★操り人形に続いては、「鏡」になりきって動きます。

★友だちの動きを映す「鏡」になって、真剣に動いています。友だちが右手を挙げれば、「鏡」役の生徒は左手を動かします。

★友だちが急に速い動きをすれば、それに合わせて「鏡」の生徒も素早く動かなければなりません。

★授業の最後には、毎時間必ず「振り返り」を行います。「意欲的に取り組めたか」「イメージした動きが見付けられたか」などを観点に自己評価をして、次の時間の動きにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育「創作ダンス」(そのものになりきる)その2

★教師の模範を見た後で、友だち同士で操り人形の動きをしています。

★この段階では、もう「表現」することを難しいと感じている生徒は見当たりません。「表現」することを楽しみ始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育「創作ダンス」(そのものになりきる)その1

★写真は11月から取り組んできた1年生の体育「創作ダンス」の授業の様子です。

★「表現」や「ダンス」と聞くと、何か難しそう、恥ずかしいなどと考えがちですが、この授業では、表したいものに「なりきる」ことがポイントです。

★体全体を使って表したいものに「なりきる」こと、自分が表したいイメージに合った動きができるようになることがねらいです。

★最初は2人組、3人組くらいの人数で始めて、最終的にはグループ(4〜5人)で話し合って表現したいもの(テーマ)を考え、みんなで表現するようにしていきます。

★写真は、まず、「なりきる」ことの練習として「操り人形」の動きをしているところです(写真下)。教師の人形を操る仕草に合わせて、生徒が人形となり手や足を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の事前学習

★本日5校時に2年生全員が文化棟ホールに集まり、来週8日(水)に行う「前橋校外学習」の事前学習を行いました。

★「前橋校外学習」の「ねらい」は、大きく次の3つです。
(1)活動日程を考え、話し合い、計画を立てることで「計画力・立案力・実行力」を高める。
(2)公共交通機関を利用した班別活動によって、「リーダーシップ・チームワーク力」の向上を図る。
(3)県都である前橋市を学習の場とすることで、「郷土を知りグローカルな視野で物事を考える力」を養う。

★本日の事前学習では、しおりに記載されている事柄(目的、持ち物、注意点など)について改めて確認をし、校外学習への意識を高めました。

★たった一日の「前橋校外学習」ですが、この学習には、先の「ねらい」の他に本校のキャリア教育で生徒に育てたいと考えている「勤労観・職業観・規範とマナー」「コミュニケーションスキル」「将来設計観」「プレゼン力・情報処理能力」なども含まれています。

★新規感染者は少なくなっていますが、依然としてコロナの状況下での校外学習ですので、緊張感をもって安全に出かけてほしいと思います。また、そのような中でグループで出かける数少ない学習の機会ですので、仲間と協力して、楽しい学習にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税について学びました(3年生・租税教室)その3

★その後も、クイズを通して、累進課税制度や生徒にもお馴染みの消費税の歴史や仕組みなどについて学んでいました。

★また、社会保障に必要な税金は現役世代の人たちが支払っていますが、少子高齢化で現役世代の人数が減ってきて、1人のお年寄り(65歳以上)を支える現役世代(20〜64歳)の人数が変化してきているという話には、生徒が真剣に耳を傾けていました。

・1980年は、6.6人で1人のお年寄りを支える社会(胴上げ型社会)
・2010年は、2.6人で1人のお年寄りを支える社会(騎馬戦型社会)
・2060年は、1.3人で1人のお年寄りを支える社会(肩車型社会)

★この時間の最後では、「税金のない社会」という架空の世界を描いたアニメを視聴し、もしこの世の中から税金がなくなったらどんなに暮らしにくい世界になるのかということを知り、税の大切さについて改めて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税について学びました(3年生・租税教室)その2

★お話の中ごろでは、次のようなクイズに答えてもらう形で生徒の税に関する興味・関心を高めていただきました。

【クイズ1】宝くじで1億円当たったら税金はかかる、かからない?
【クイズ2】拾った1億円に税金はかかる、かからない?
【クイズ3】オリンピックの報奨金には税金がかかる、かからない?

★生徒はクイズが出されるたびに、周囲の生徒と答えを予想しながら理由を話し合っていました。講師の方は生徒の座席の間を回りながら解答を聞いていきます。

★その後、所得には課税所得と非課税所得というものがあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税について学びました(3年生・租税教室)その1

★11月30日(火)の7校時に、3年生の「租税教室」を行いました。

★当日は館林税務署の職員の方にお出でいただき、楽しいクイズなども交えながら税(税金)についての基礎的なお話をしていただきました。

★前半では、税金にはどんなものがあるかを生徒に考えさせたり、直接税と間接税の違いなどについて説明をいただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内も年末らしい装飾になりました(3)

★フェルトを使った飾りもあります。全校生徒の気持ちが明るくなるような装飾をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内も年末らしい装飾になりました(2)

★美術部のみなさんが折り紙を丁寧に折ってから切り、素敵な模様を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内も年末らしい装飾になりました(1)

★美術部のみなさんが校内の雰囲気を年末らしくしてくれました。

★階段の壁面や各階の廊下などに、たくさんの飾り付けがされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 師走になりました

★12月になりました。朝晩は、本当に寒くなってきました。

★明日からあと16日登校すると「冬休み」になりますが、群馬県内の新型コロナウイルスの新規感染者が少し増えてきたのが心配です。

★新たな変異株(オミクロン株)が出てきたということもあり心配は尽きませんが、無事に2学期が終えられることを祈ります。

★「月が変わればツキが変わる」と言われます。残りあと少し、気持ちも新たに頑張りたいものです。
画像1 画像1

様々なテーマでの語り合い「PTAぷちしゃべり場」(4)

★参加した保護者からは、日頃から抱いていた素朴な疑問や悩みなどを生徒に聞くことができてたいへんよかった、楽しかったという声が多数聞かれました。

★生徒も、友だちのお父さんやお母さんの話を聞くことができ、よい機会となったようでした。

★今回の「ぷちしゃべり場」を通じて言えることは、参加者全員がこの学校のことが好きであるということ、そして、この学校をさらによい学校にしたいという思いをもっているということでした。

★今後もこのような機会がもてるとよいと思いました。
画像1 画像1

様々なテーマでの語り合い「PTAぷちしゃべり場」(3)

★どのグループでも、生徒の熱心な話に大人が真剣に耳を傾けたり、大人の子どもに対する悩みに子どもの立場から考えを述べたりする姿が見られました。

★時々、それぞれの会場からみんなで笑う声が聞こえてきました。和やかに有意義な時間を過ごすことができているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々なテーマでの語り合い「PTAぷちしゃべり場」(2)

★この日のしゃべり場は、参加した生徒と大人を3つのグループに分け、3会場で行いました。最初のグループで30分間語り合った後で、語り合うグループを替えて2回目を行いました。

★出された話題は、日頃の親子のコミュニケーションについて、家庭での勉強の様子について、学校のルール(校則)について、高校生との交流についてなど様々でした。

★生徒も大人も身構えず、自由な雰囲気で話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々なテーマでの語り合い「PTAぷちしゃべり場」(1)

★期末テスト最終日(11月26日)の放課後に「PTAぷちしゃべり場」が開催されました。

★PTA主催のこの行事は、生徒と大人が一緒になって日頃思っていることや聞いてみたいことを自由に語り合う場として昨年度初めて開催し、今回で2回目となりました。

★今回のしゃべり場には、テストから解放されたばかりの生徒たち13名(1年生から3年生まで)と大人13名が参加しました。親子での参加も6組ありました。

★参加者の各自の自己紹介に続き、和やかに話が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生徒会本部役員認証式」を行いました

★本日の「期末テスト」後に、新旧生徒会本部役員の引き継ぎと、新しい生徒会本部役員の「認証式」を行いました。

★この引き継ぎと「認証式」の様子は、全校にオンライン配信しました。

★まずはじめに、これまで全校生徒をリードし、太田中の学校生活をよりよいものにするために様々な面で頑張ってくれた旧本部役員のメンバー一人一人の退任の挨拶がありました。それぞれからは一年間協力してくれた全校生徒に対する感謝の言葉が述べられました。

★その後、新本部役員7名に認証状を手渡しました。新役員はいずれも緊張した面持ちでしたが、一人一人の様子を見ていると、これから全校のみんなの先頭に立ち、太田中をよりよい学校にしたいという決意も感じることができました。

★新本部役員のリーダーシップに期待しています。

※写真は上から順に、退任の挨拶を述べる旧生徒会長の様子、新旧生徒会長による総会資料の引き継ぎの様子、そして、7名の新本部役員メンバーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(13)

★6班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、全体の「まとめ」の様子です。

★上の二つの発表は、資料の半分をイラスト、写真、グラフに割く作りで、たいへん分かりやすい発表になっていました。

★最後のまとめの発表資料は、中国・四国地方の自然環境や交通網の整備が、工業や農業そして、観光業の発展にどのように結びついているかという観点でまとめられていて、たいへん素晴らしいものでした。

★以上、2年生の3クラスの発表の様子を紹介しましたが、今回の学習を通じて2年生が学習内容を十分に身に付けると共に、資料作りの技能も高めることができたことがうかがえました。素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466