最新更新日:2024/05/20
本日:count up238
昨日:154
総数:345509

太田中「GIGAスクール」始まる(一歩先を行く3年生編・その3)

★写真のように、画面を直接指で操作することもできます。小さい文字は、スマホ画面の操作同様に指で大きく拡大すること(ピンチアウト)もでき、たいへん便利です(写真上)。

★また、端末を折りたたんで机の端に置いての活用(まさにこれがタブレットスタイル)もできます(写真中)。このように自分に合った使い方を選べるのもこの端末のよさです。

★2年生同様に、3年生もビデオ会議アプリのMeet(ミート)を使った体験では大喜びでした(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中「GIGAスクール」始まる(一歩先を行く3年生編・その2)

★写真のように自分の端末の画面を見ながら、ワークシートに調べたことを記入している生徒が大勢いました。

★これまでコンピュータ室で調べていたときのことを思えば、まさにちょっとした「革命」と言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中「GIGAスクール」始まる(一歩先を行く3年生編・その1)

★写真は昨日の3年生の「創造未来学習」(総合的な学習の時間)の様子です。

★3年生は、タブレット端末の基本的な操作を学習しながら、早くも調べ学習(情報収集)での活用もしていました。

★さすが3年生です。自分のタブレット端末を使って、スムーズにインターネットに接続できることを確認した後で、早くも自分が決めたテーマについての情報収集をする姿が見られました。

★教室の自分の席で、自分の端末からインターネットに接続できるわけですから、今後の「創造未来学習」の進め方が大きく変わります。パソコン室にいかなくても自分の調べたいことを居ながらにして調べられるわけです。

★このことで時間も有効活用でき、さらに追究の質が高まったり、まとめの方法が簡単になったり「いいことずくめ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中「GIGAスクール」始まる(操作基礎編・その2)

★写真は、画面が立ち上がった後の様子です。基本的には、パソコン画面を開けば自動で電源が入るようになっています。

★画面が立ち上がると生徒たちはとても嬉しそうでした。

★また、今日はパソコン内にある各クラスの教室(クラスルーム)に入り、Google Meetというビデオ会議アプリをちょっとだけ試してみました。

★このMeet(ミート)機能を利用すれば、万一臨時休校になった場合にも遠隔で教師と生徒をつないで授業等が行えるというものです。昨年あたりから、よくテレビ番組等で見た光景ですが、実際にパソコン画面にクラスの仲間たちの顔が映し出されると、生徒たちは大喜びでした。

★臨時休校にならないこと(この機能を使わずに済むこと)を祈るばかりですが、最悪の事態を想定して、このような準備も少しずつ進めていかなければなりません。

★現在のところ、まだこの端末を家庭に持ち帰ることはできませんが、持ち帰れるようになった場合には、休校時の対応以外にも、様々な目的での活用が期待できます。

★また、生徒たちが家庭でこの端末を使用するためには、ご家庭にWi-Fi環境があることが必要となります。現在、ご家庭にWi-Fi環境がない場合には、先を見通していただき、環境整備についてご検討くださるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中「GIGAスクール」始まる(操作基礎編・その1)

★いよいよ太田市より配備されたタブレット端末(パソコン)を用いての学習が、本校で始まりました。

★学習と言っても、まずは箱から取り出して電源を入れてみたり、近くのコンセントから充電してみたりといった基本的な操作の確認を行います。

★写真は2年生の様子です。今日は、3クラス一斉に6校時のICTの時間を使って、まず本体を箱から出し、自分のIDを確認したり、実際に電源を入れて画面を立ち上げてみたりしました。

★当然、生徒達は興味津々、一人一人のわくわくする気持ちが伝わってきます。

★今後、一人一人の端末を充電する保管用のキャビネットが各教室に設置されることになっていますが、それまでは、各教室やパソコン室にあるコンセントを使って充電を行いながら、少しずつ授業の中でも活用を図っていきます。

★私たち教員も、今後どのように授業の中で有効に活用していくかを研修してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その7)

★今回のビルリオバトルを通じて成長した先輩の姿を、ぜひ1、2年生の後輩にも見せてあげたいと思いました。

★特に、1年生にとっては、こうした先輩の姿がよい刺激(よいモデル)になり、目標をもって国語の授業にも取り組めると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その6)

★ある生徒は身ぶりや手ぶりを交えながら、またある生徒は本のページをめくってお気に入りの箇所や文を示しながら紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その5)

★自分が選んだ本に対する、それぞれの生徒の強い想いが凝縮された2分間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その4)

★聞き手がとてもよく紹介内容を聞いていたということが、本の紹介後の質問タイムの様子からもうかがえます。

★質問をする側の生徒の聞き方も大きく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その3)

★紹介する本を示しながらの説明に、グループのメンバーも聴き入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その2)

★自分が選んだ本を紹介するときの自信に満ちた表情や、説得力のある説明が素晴らしく、思わず聴き入ってしまいます。

★写真からも、生き生きと発表する生徒の様子が伝わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その1)

★本年度から3年生の授業の中に「国語総合」という時間を設けました。この時間は、本校入学後、生徒がこれまで身に付けてきた言語能力(言葉の力)をより一層高めるというねらいのもと、週3時間の国語の授業とは別に、毎週1時間別枠で行うものです。

★今日の「国語総合」では、「ビブリオバトル」に取り組んでいました。「ビブリオバトル」とは、ゲーム感覚で行う「書評合戦」です。本校では一人2分の持ち時間で、自分が読んだ本の中から「これは」というおすすめの本をグループ内や学級全体で紹介し合います。

★本のあらすじや登場人物の特徴や性格、その本のおすすめのポイントなどについて、聞き手が読みたくなるように、自身の言葉を駆使して紹介します。

★紹介後には1分間の質問タイムをとり、グループのメンバーが紹介者に積極的に質問します。この受け答えも、ビブリオバトルでは大切にしています。

★最終的には、紹介を聞いてどの本を一番読みたくなったか、グループのチャンプ本を決め、その後クラスのチャンプ本を決めるという流れになります。

★3年生は、昨年の「土曜スクール」などでも「ビブリオバトル」を経験してきましたが、今回の様子を見るとずいぶん成長していることが分かります。紹介の仕方はもちろんのこと、紹介する本のジャンルが多様になったり、グループのチャンプ本を決める際の話し合いの仕方などがとても上手になったりしています。

★お互いの紹介のよさを称えながらの話し合いで、後味もさわやかなものとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科「花のつくりとはたらき」の様子(その2)

★写真は、先ほどの続きです。

★細かく分解したアブラナなどの花をルーペや双眼実体顕微鏡などを使い熱心に観察しています。

★顕微鏡で見てみると、小さくて肉眼ではまったく分からなかった種子の表面に、サッカーボールのような模様があり驚いている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科「花のつくりとはたらき」の様子(その1)

★写真は1年生の理科「花のつくりとはたらき」の授業の一場面です。

★この単元の学習では、次のようなことを学びます。
・いろいろな花の観察結果をもとに、花のつくりの特徴(めしべ、おしべ、花弁、がく)を理解する。
・めしべの「子房」には「胚珠」があること、おしべの「やく」には「花粉」が入っていることをとらえる。そして、花は種子をつくる生殖器官であることを理解する。
・裸子植物と被子植物の共通点と相違点を理解する。

★写真は、果実と種子の様子を観察する生徒の様子です。アブラナ、ナズナなどを手で分解したり、カッターで切り開いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「サッカー」の様子(その2)

★手を使ってのパス練習の次は、いよいよ足でボールを蹴りながらのパス練習に移ります(写真の上)。その際にも、手のときと同じように声をかけ合って行います。

★また、パスをした後は、その場にじっとしているのではなく、グループのメンバーの中の空いているスペースに動きながら、次のパスを受ける機会をうかがいます。

★その次は、全体のボールの数を減らして一定時間内にパスをしながら、最終的にどのグループがボールを数多くもっているかを競うゲームをします(写真中と下)。

★このように段階を踏んで、パスする感覚とパスの基本的な技能を高めていきます。男子も女子も一生懸命にボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「サッカー」の様子(その1)

★2年生の体育は、学年を半分に分けて、一方が「サッカー」、そしてもう一方が「陸上」(リレーやハードル走)に取り組んでいます。

★マスクを着けるときと外すときの区別をしっかりしながら、また、マスクを外したときには周りの人との距離をとることや大声を出さないことなどに気を付けながら運動しています。

★写真は、高校の先生にご指導をいただいている「サッカー」の様子です。一年生の時にも行ったサッカーですが、改めて大切なことを確認してから学習が始まります。

★まず、サッカーの「知識」、そして、プレーをする際の「マナーや人間性」に分けて話を聞きます。

★サッカーの「知識」に関しては、サッカーの歴史やルールについてワークシートに記入しながら大切なことを押さえます。

★「マナーや人間性」に関しては、例えば、友達がよいプレーをしたなら大いに褒めてあげること、一方、うまくいかなかったときには「おまえ、何をやってるんだ!」ではなく、「こうするともっとよくできるよ(よくなるよ)」という言い方をするのがよいことなどを確認します。

★そして、いよいよ「技能面」として、ボールを使っての学習に移ります。写真はボールに親しみながら、声を掛け合ってパスする感覚をつかむための練習の様子です。

★ここでは、ボールを足ではなく(グループ内の友達と声をかけ合って)手でパスをし合います。絶対にボールを地面に落とさないように、意思疎通を図りながらパスします。うまく声をかけ合わないとボールを落としてしまいます。

★このことが、足でボールを蹴るときのパスの良し悪しにもつながります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 「もう一週間」「あと一週間」

画像1 画像1
★ゴールデンウイーク中の5月4日に群馬県の警戒度が「4」となってから、「もう一週間」経ちました。昨日の群馬県の新規感染者数は63人で、前日に比べやや減少しましたが、県内の変異株感染率は44パーセントになったそうです。

★何度も言いますが、今の学校生活を続けていくためには、今後もよりいっそう意識を高くもって感染防止に努めなければなりません。感染予防の最大の敵は「慣れ」と「気もちの緩み」です。

★また、来週火曜日から始まる「中間テスト」(本年度は二日間で行います)まで、「あと一週間」となりました。新入生は、先日の「太田中寺子屋」での先輩たちからのアドバイスを生かしながら、初めての中間テストに向けて着々と準備を進めていることと思います。

★当然2,3年生の先輩たちは、これまでの経験(苦い経験も含む)も踏まえて、計画的に準備を進めていることでしょう。

★先日の「努力」と「成長」と「我慢」の話も思い出しながら頑張ってください。ちょっと頑張ったくらいでは、なかなか「結果」は出ませんので。

5月11日 いつもありがとうございます

画像1 画像1
★校長室には今月もまた、高校の華道クラブの生徒が届けてくれた「生け花」を飾らせていただいています。今回は、カーネーションと芍薬(シャクヤク)です。

★毎月、毎月、時には月に2回、届けてくれます。校長室に入ってくるとき、そして花を置いて帰るとき、いつも必ず礼儀正しくあいさつをしてくれて立派です。

★さすが、「華道クラブ」の皆さんです。辞書によると、「かどう」は漢字で「華道・花道」とも書きますが、生け花を単なる技芸としてではなく、人間としての修養の面を重視した呼び名なのだそうです。

学校PRポスター用の写真撮影の様子

★本日の4校時終了後に、開校10周年となる本校を広くPRするためのポスターを作成するための写真撮影が行われました。

★よく晴れた青空の下、時折強い風が吹く中でしたが、モデルの生徒会役員が撮影に臨みました。

★これまでのポスターとはまた少し違った雰囲気の場所での撮影となりましたので、どのような仕上がりになるか楽しみです。

★また、本年度は10周年の記念行事の一つとして、全校生徒による「航空写真」撮影も6月はじめに予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の英語「もし 〜ならば,〜だろう」(If〜,〜will〜.)その3

★最後は、「もし、宝くじが当たったら〜」(If I win the lottery,I will〜)というだれもが夢見るお題で、それに続く文を考えます。

★お金をばらまく、当たった賞金でまた宝くじを買うなどという考えの他に、素晴らしかったのは、アフリカに〇〇学校を建設して現地の子供たちの教育を充実させるという考えも出されたことです。

★これにはALTも感心していました。

★今回の学習のポイントは、もし明日雨が降ったら、もしディズニーランドに行ったら、もし宝くじが当たったらなどといった「時・条件を表す副詞節(if節)のなかでは、未来のことでも現在形で表す」ということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466