最新更新日:2024/04/26
本日:count up30
昨日:188
総数:341115

明日(5月1日)から群馬県の警戒度が「3」になります

★すでにご承知のことと思いますが、新型コロナの新規感染者が群馬県内でも増加していることを受け、明日(5月1日)から県内の警戒度が「3」になります。

★4都府県では「緊急事態宣言」も出され、全国的にもまた感染者が増加しております。群馬県でも現在の感染状況が続くようであれば、「躊躇(ちゅうちょ)なく警戒度を4に引き上げる」と山本知事も述べられています。

★警戒度が「4」になった場合には、学校行事や部活動等、当然生徒の学校生活にも大きな影響が出て参ります。

★明日から5連休が始まりますが、私たちも今一度気持ちを引き締めて感染防止に努める必要があります。

★今後も学校では引き続き感染防止に努めて参りますが、各ご家庭におかれましても、連休中の感染予防に特段のご配慮をいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一回「太田中寺子屋」を開催しました(5)

★実際に教科書を開きながら丁寧に勉強の仕方を教える先輩、1年生一人一人に簡単な問題を出して答えさせながら大切な言葉の覚え方を説明する先輩など、先輩によって伝え方は様々でした。

★今回の寺子屋を通じた先輩と後輩の学び合い、支え合いがお互いによい影響を与え、上級生と1年生それぞれにとって今後の学校生活が少しでも豊かになることを期待しています。

★今後、2回目、3回目と寺子屋が続くとよいと思います。準備をしっかりして、この行事を見事に成功させた3年生、2年生のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回「太田中寺子屋」を開催しました(4)

★上級生同士でも、これまでお互いの勉強方法についてじっくり話をする機会は無かったので、3年生と2年生にとっても今回の「勉強」をテーマにした寺子屋は、よい刺激になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回「太田中寺子屋」を開催しました(3)

★寺子屋も中盤にさしかかると、どのグループもかなり打ち解けてきて、笑い声も聞こえるようになってきました。

★どのグループでも、先輩の話に真剣に耳を傾ける1年生の姿が印象的でした(写真上と写真中)。

★1年生に話をしながら、これまでの自分の勉強方法を反省している先輩の姿も見られました。

★1年生にとってだけでなく、上級生がこれまでの自分自身を振り返るという意味でも、今回の寺子屋は意味があると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回「太田中寺子屋」を開催しました(2)

★はじめは遠慮がちだった1年生から、テスト前の勉強時間についての質問が出されました。

1年生:「テスト前に徹夜をするって聞いたんですけど、そうした方がいいのですか?」

先 輩:「それは人にもよるけど、徹夜をしてテスト当日に力を出せなくなってしまったら意味が無い。徹夜をするよりも、日頃から見通しをもって勉強することを考えた方がいいと思うよ」

1年生:「部活動と勉強の両立は具体的にどのようにしていますか?」

先 輩:「自分の部活は、木曜日と日曜日が練習がない日と決まっているので、その2日間を大切にして、集中して勉強をしているよ」

★先輩達は、これまでの自分たちも、今1年生が感じているのと同じ悩みを抱えてきたということを踏まえながら、丁寧に1年生の質問に答えていました。

★身ぶり手ぶりで熱心に勉強方法を話す先輩も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回「太田中寺子屋」を開催しました(1)

★入学して間もない1年生の学校生活への不安を少しでも取り除いてあげたいという趣旨のもと、本日6校時に第一回「太田中寺子屋」を行いました。

★1年生から3年生までを縦割りの18グループ(18会場)に分け、少人数で先輩と後輩の異学年の交流が図れるようにしました。実際には18グループの中をさらに2〜3の小グループにして行いますので、それぞれのクループには1年生が2〜3人ということになります。

★今回は、5月の18日、19日に1年生にとって初めての「中間テスト」もあることから、寺子屋のテーマを「学習」に絞り、先輩が1年生に勉強の仕方を伝授することにしました。

★なにしろ初めての試みですので、どのように3年生と2年生の先輩がリードしてくれるのかを見守っていましたが、さすが先輩達です。少し緊張気味の1年生が質問をしやすいように、各グループともよい雰囲気作りを心掛けていました。

★写真は、自己紹介をする各班の様子です。写真からも、まだ少し堅さが感じられますが、このあとだんだん笑顔も見られるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の数学「正負の数」(数の大小)のノートの様子

★1年生の数学「正負の数」の学習の様子です。

★今日は数直線を使いながら、数の大小について生徒が考えていました。
「-1」と「-3」の2つの数の大小
「0」「-3」「+2」の3つの数の大小

★生徒は、例題や練習問題を解きながら、今日の学習の大事な点をそれぞれが工夫しながらノートにまとめていました。
・「数直線は右にある数の方が大きい」
・「3つ以上の数の大小は小さい順(または大きい順)に並べかえる」

★ノートを見てみると、ある生徒は三色ボールペンの色を上手に使い分けながら、また、ある生徒は自分で用意した「注意」「ポイント」などのシールを貼り付けながらまとめていました。

★入学して一か月、各教科等の授業も本格的になってきましたが、生徒のノート作りも順調に進んでいます。

★各自が工夫して、学習したことがよくわかる自分なりのノートを作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の美術「レタリング」の学習の様子

★1年生の美術では「レタリング」の基本を学習しています。

★「点画」や「字画」という言葉や明朝体とゴシック体のそれぞれの特徴を学んだ後、「永」の字を明朝体とゴシック体で書いてみます。

★「永」の字は、レタリングで使う基本的な点画や筆づかいが含まれているため,「永字八法」と呼ばれていて、レタリングの練習をするときの基本となる字です。

★その後、レタリングの文字の見本の冊子を見ながら、それぞれが選んだ文字をレタリングしていきます。

★自分の名前に使われている漢字を書く生徒が大勢いますが、それ以外の漢字を書く生徒もいます。

★この後の学習では、全員がレタリングでスケッチブックに自分の名前を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の理科「物質をつくっているもの」の授業の様子

★2年生の理科「物質をつくっているもの」の授業の様子です。

★この授業では、まずはじめに、「物質は何からできているのだろうか?」という話題から、1年生の時に「物質はその性質を示す小さな粒子がたくさん集まってできている」ことを学習したのを想起させます。そして、物質をつくっているその最小の粒子を「原子」ということを教師が教えます。

★その後、教師の「原子」についての興味深い話や教科書を参考にしながら、生徒が「原子」についてノートにまとめていきます。
・原子とは何か
・原子の性質について
・元素を表す記号について
・周期表について

★「原子とは何か」では、生徒は1グラムの1円玉1個にはアルミニウム原子が2億個のさらに1億倍、そのまたさらに100万倍含まれていることを知り驚いていました(しかし、あまりにも大きな数字なので混乱していました。とにかく原子がとても小さくて軽そうだというイメージはもてたようでした)。

★「原子の性質について」では、原子はそれ以上小さく分けられないことや他の原子に変わったり無くなったりしないこと、種類によって大きさや質量が決まっていることなどをノートにまとめていました。

★「元素を表す記号について」では、「原子」は粒に着目したときの呼び方だが、種類に着目した場合には「元素」と言うこと、そして、元素は118種類あり、世界共通のアルファベット(大文字一文字または大文字と小文字の二文字)による記号(元素記号)が付けられていることをまとめていました。

★「周期表について」では、元素を(それぞれがもつ性質が)似たもの同士が並ぶように決めた規則によって配列した表が「周期表」であるという説明を聞いた後で、水素、炭素、窒素、酸素など代表的な元素についての元素記号を書いていました。

★日本人が発見した113番元素である「ニホニウム」(Nh)について知っている生徒もたくさんいました。

★社会科の歴史の学習では歴史上の人物の名前が当たり前のように出てきますが、今日は理科の学習の中で「ドルトン」と「メンデレーエフ」という二人の化学者が出てきたことはとても珍しいことでした。

★今日の学習内容は来月の「中間テスト」の中でも大切な部分になると思われますので、よく復習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の美術「人物を描く」(自画像)

★3年生の美術では、「人物を描く」という題材で、自画像を描き始めました。

★まず、自分の顔を描くときのポイントとして、頭部の大きさ、目や鼻の位置を鏡を見ながら観察します。

★目は顔の約1/2、頭頂から眉毛、眉毛から鼻先、鼻先からあごは、それぞれ顔の約1/3になるようにとらえるのがポイントです。

★このことに注意しながら、生徒はそれぞれ鏡を何度も見て紙に自分の顔を描いていました。

★今は一日のほとんどをマスクをして生活していますが、生徒はマスクを外し、新鮮な気持ちで自分の顔を観察していました。

★先ほどの自分の顔を描くときのポイントにしたがって描いてみると、どの生徒の自画像もとてもよい感じになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の道徳「よりよい社会を目指して」

★今日の4時間目に、2年生の各クラスで道徳「よりよい社会を目指して」の授業が一斉に行われました。写真は2年C組の様子です。

★この授業はまず、万引きや悪質ないたずらなどが人目に付かない場所で多発していることから、犯罪やマナー違反を防ぐ目的で、最近「防犯カメラ」がコンビニや繁華街に設置されているという話題から始まります。

★その後、こうしたことに関連した教科書の新聞記事(敷地内への駐車違反を監視する目的で防犯カメラを設置したマンション、ゴミの分別マナーの悪さを監視する目的で防犯カメラを設置したマンションの例)を取り上げ、教師は次のように生徒に問います。

◆「マナーがカメラによって監視されることをあなたはどのように考えるか?」
◆「カメラを付けた方がよいと思うか?付けなくてもよいと思うか?自分の考えをプリントに書いてみましょう」

★生徒は、自分なりの理由をはっきりさせながら、監視カメラが必要かどうかについて考えを記入します。

【付けた方がよい】
・防犯は大事。最低限マナーは守るべきだから。
・多くの人が設置に賛成していて、付けた方が人々の役に立つから。
・防犯への意識が高まるから。犯人逮捕にもつながるから。

【付けなくてもよい】
・いつも誰かに見られているのは気味が悪いから。
・個人個人がしっかりマナーを守れば済むことだから。

★教師はそれぞれの立場の発言を取り上げて一つ一つ板書します(ちなみに、生徒のプリントへの記入は、防犯カメラが「必要」が8割、「不要」が2割という様子でした)。

★このような生徒同士の考えの交流を踏まえた上で、防犯カメラの話題から離れて、教師は授業の終わりに次のように生徒に投げかけます。

◆「すみよい社会を創るために必要なことや大切なことは何だろうか?」

★この問いに対しても生徒は真剣に自分の考えをプリントに書いています。

・一人一人がしっかりマナーを守って生活することが大切だ。
・それぞれがマナーを守るだけでなく、もっと近所の人たちとの交流を深めて、地域に貢献するようにすることも大切だ。

★変わりゆく社会の現状も考えながら、「住みよい社会」にするために、私たちに必要なことはどんなことかを考えることができた一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 玄関のメッセージボード

★新年度が始まって約3週間が経過します。

★各クラスとも新しいメンバーでスタートをし、クラスのルールを決め、日直や係や当番などの活動も軌道に乗り始めたこの時期、どの生徒も少しずつ「自分のよさ」を発揮できているとよいと思います。また、「友達のよさ」も認めながら、協力してよいクラスをつくっていこうという気持ちが高まっているとよいと思います。

★そんな思いを込めてのメッセージですが、悩みを抱えていたり心配なことがあったりする場合には一人で悩まず、友達や担任教師、家族、だれでもよいから相談してほしいと思います。本校では「いつでも、どこでも、だれでも」を合い言葉にし、生徒の不安や悩みにいつでも応えられる教育相談体制をとっています。

★1年生(10期生)は、昨日の「新入生遠足」を無事に終え、いよいよ本格的に太田中生としてのスタートを切った、そんな感じがしています。これからの10期生の活躍がさらに楽しみです。
画像1 画像1

1年生の英語「Can you 〜?」の授業

★写真は1年生の英語の授業の様子です。

★今日のメインの学習活動は、「Can you 〜?」の文型を使って「クラスの友達の(意外な)特技やできることについて英語で質問する」ことです。

★まず、生徒達は、配布された学習プリントの以下のような問いに対して、自分自身はどうか「Yes」or「No」を記入します。

「Can you play the piano?」
「Can you play the violin?」
「Can you play tennis?」
「Can you dance well?」
「Can you paint picture well?」

★その後、自身で考えた「Can you〜 」のオリジナルな質問も交えながら、隣同士、そしてその他の友達と質問を繰り返し、お互いについての理解を深めます。

「Can you sing well?」(上手に歌を歌えますか?)
「Can you eat hot food?」(熱いものを食べられますか?)

★入学して一か月足らずのこの時期に、英語でも積極的にコミュニケーションを図りながら、仲間を増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「太田中寺子屋」の準備進む(3年生の様子)

★「太田中寺子屋」の準備を進める3年生の様子です。3年生は、当日の各部屋ごとのメンバーに分かれての話し合いを進めていました。当然ですが、3年生は当日の進め方等についてより綿密に細部まで話し合っています。

★それぞれの個性や得意な教科等も加味しながら分担を決めたり、1年生からの質問を想定して資料を作ったりしている姿に、太田中の最上級生としての頼もしさを感じました。

★3年生のリーダーシップで、「太田中寺子屋」が有意義な行事となることを期待しています。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「太田中寺子屋」の準備進む(2年生の様子)

★今週の金曜日(30日)に開催予定の「太田中寺子屋」の準備が2年生、3年生の各クラスで進められています。

★入学して間もない1年生の学校生活への不安を取り除く目的で、学年委員の活動の一つとして、開校10周年の今年、初めて企画しました。

★当日は、1年生から3年生までを縦割りのグループに分け、18会場(教室)で行います。今回のテーマは「学習」で、日頃の学習の仕方や初めてとなる「中間テスト」への準備、部活動と勉強の両立などについて、先輩達が自分たちの経験を基に1年生に伝えていく予定です。

★1年生からも気軽に質問を受け、互いのコミュニケーションも深めていきます。1年生はこれを機に少しでも不安を解消し、元気に中学校生活を送ってほしいと思います。また、上級生は1年生にアドバイスをすることを通して、上級生としての意識を高めたり自身の日頃の生活を振り返ったりする機会にしてほしいと思います。

★写真は、2年生の各クラスの話し合いの様子です。当日、1年生にどんなアドバイスができるかを皆で出し合っていました。

※写真は上から2A、2B、2Cです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生「新入生遠足」大成功!(2)

★お弁当の後の休憩時間が終わると、午後のレクに移ります。

★午後は、「たっちゅうけいどろ」です。鬼(警察役)と泥棒役に分かれての鬼ごっこです。泥棒90人、鬼が15人という大規模な鬼ごっこです。

★10分間の鬼ごっこを2回行いますが、それぞれ最後の3分になったら鬼が6人追加されるというルールです。小学校の時にもおそらく行ったであろう「けいどろ」をちょっと小学生の時の気持ちに戻り、真剣に行っていました。

★三つ目のレクは、「ポン・デ・ジェスチャー」です。これは、グループごとに7人で行うジェスチャーゲームです。最初のレク「それいけ!たっちゅうヒーロー」の時もそうでしたが、それぞれのゲームは、クラス混合のメンバーで、初めて顔を合わせる人たちで行いますので、ゲーム前には必ずお互いに自己紹介をします。

★自分の好きなこと(趣味や現在夢中になっていること)、ニックネームなどを一人一人が話し、和やかなムードの中でゲームが始まります。

★ジェスチャーのお題は最初が「ラーメン」、次が「マリオ」でしたが、最初の生徒は思い思いに考えた身ぶり手ぶりで、次の生徒にお題が伝わるように頑張ります。3,4人目になるとお題とは全く違うジェスチャーが出てきて、見ていて楽しくなりました。

★こどもの国で過ごした時間は3時間ちょっとでしたが、実行委員のメンバーを中心に長い時間をかけて計画を立て、10期生全員が協力し合いながら、自分たちの力で「新入生遠足」をやり遂げることができました。

★太田中生として、最初の大きな行事を大成功のうちに終えることができた10期生の今後の成長と活躍が楽しみになる一日でした。

★一番下の写真は、今回の実行委員37人が全員揃って、お礼の挨拶をしているところです。その他の生徒からは温かい大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生「新入生遠足」大成功!(1)

★1年生の「新入生遠足」が、好天のもと無事に行われました。時折強い風が吹く中でしたが、9時に学校を出発した生徒達は、元気にぐんまこどもの国までを歩ききりました。

★到着後、クラスごとの集合写真を撮り終えると、早速今日の最初のレクである「それいけ!たっちゅうヒーロー」(借り人競争)を行いました。

★実行委員の生徒が全員にルールを説明した後、早速ゲーム開始です。5キロ近くを歩いてきたとは思えない元気さで、広いこどもの国の芝の上をチームごとに走り回っていました。

★最初のゲームを終えたところで、お待ちかね、グループごとお弁当の時間です。隣の友達との距離を確保しながら、できるだけ話をしないよう「黙食」です。

★お弁当を食べている最中に、遠くでオカリナの美しい音色(「ふるさと」を演奏している方がいました)が聞こえてきました。曲が終わると生徒達からは自然と拍手が起こりました。

★写真の一番下は、そんなのどかなお弁当の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連「春季大会」(4月25日)の様子

★昨日(25日)は、剣道部(団体戦と個人戦)、卓球部(個人戦)、テニス部(個人戦)の試合がありました。

★剣道部は男子が団体戦で、女子では個人戦で1名が県大会出場を決めました。おめでとうございました。

★卓球の個人戦とテニスのダブルスも、それぞれ粘り強くよく戦いましたがあと一歩のところで負けてしまいました。でも卓球とテニスはまだ団体戦の試合がありますので、そこでチームの力を見せてください。頑張ってください。

★写真は上から剣道(写真右が本校生徒)、卓球(写真一番手前の右が本校生徒)、そしてテニス(一回戦を勝ち上がったダブルスペア)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連「春季大会」(4月24日)の様子

★土曜日(24日)に行われたバスケットボール部の「春季大会」の様子です。

★男女とも、日頃の練習の成果を発揮し熱戦を繰り広げました。女子は一試合目を勝ち、二回戦に進みましたが惜敗。男子もとてもよい試合となりましたが、あと一歩及びませんでした。

★この春の悔しさを胸に、夏に向けてさらに練習を積み重ねて強いチームになってくれると思います。下を向かずに頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の「創造未来学習」(総合的な学習)のオリエンテーションを行いました(2)

(先ほどの記事の続きです)
★今回の「創造未来学習」を進めるに当たっての大きなポイントは、それぞれの生徒がもっている問題意識(各自の小テーマ)から共通点を見いだして、グループでどのような「大テーマ」を設定するかです。

★この点については、今回のオリエンテーションの中でも最も時間を割いて説明していました。生徒が「大テーマ」の設定の仕方をイメージできるよう、次のような例を示して、どのような「大テーマ」が考えられそうか、生徒同士で話し合わせる場面もありました。

【例】
A君の小テーマ‥群馬県をもっとアピールしたい
B君の小テーマ‥これから伝統となりそうな和食を考えたい
Cさんの小テーマ‥プラゴミを減らすにはどうしたらよいだろうか
Dさんの小テーマ‥貧困をなくしたい

★生徒の話合いの結果、ある生徒からは、グループの「大テーマ」を「食」にすればよいのではないかという案などが出されました。

★最後に教師からは、4人の共通点を探して「大テーマ」を設定する方法の他に、A君の「群馬県をもっとアピールしたい」という考えを中心にして、まず、「群馬県アピール大作戦!」という「大テーマ」を決め、そこにB君の小テーマ、Cさんの小テーマ、Dさんの小テーマを関連づける方法もあるという話もあり、生徒達は「大テーマ」の設定の仕方についてのイメージを膨らませていました。

★新たな方法を取り入れて行う2年生の「創造未来学習」が、充実したものとなるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466