最新更新日:2024/04/26
本日:count up20
昨日:188
総数:341105

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(3)

★「中間交流会」の様子(3)です。

★テーマとしては、次のようなものがありました。
「友の心を救え〜心の病に周囲の人ができること」
「地震による被害から地震の対策は何をしたらいいのか」
「よい歯の学校・太田中」
「日本の手話で海外の方に伝わるの?〜日本と海外の手話の違い」
「眼鏡やコンタクトはいらなくなる!?〜目が良くなる方法」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(2)

★「中間交流会」の様子(2)です。

★テーマとしては、次のようなものがありました。
「光が与える視力への影響」
「マスクと共に生きる今〜マスクの疑問について探る」
「よりよい人間関係を築くには〜心理学と共存する私たち」
「虹はどうやってでき、なぜ七色に見えるのか」
「中学生に必要な運動習慣」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(1)

★写真は1年生の創造未来学習の「中間交流会」の様子です。本来であれば、この「中間交流会」は授業参観として保護者の皆様にご覧いただく予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言中となってしまいましたので、お目にかけることができなくなりました。

★来年の2月には、一年の追究のまとめとして、最終発表をご覧いただけるようになればよいと考えています。その頃には、感染状況が落ち着くことを祈るばかりです。

★このブログでは、その「中間交流会」の様子を何回かに分けて紹介いたします。全員の生徒の様子を紹介できず申し訳ありませんが、ご容赦ください。

★さて、1年生は、1学期に本校の「創造未来学習」(総合的な学習)のガイダンスを受け、自分の追究テーマを決め、夏休みも使って追究を進めてきました。

★この時間は、その追究の中間段階を友達に発表し、友達から感想や質問、意見をもらい、今後の追究の見通しを明らかにしたり、追究をさらに充実させたりする目的で、「中間交流会」を行いました。

★A組は1Aの教室と少人数教室、B組は文化棟ホール、C組は1Cの教室と少人数教室の5会場に分かれ、3〜4人のグループで追究内容を発表し合いました。

★発表の当たっては、各自が自分の追究内容の要点を4〜5枚の紙にまとめ、黒板や壁に掲示していました。

★発表テーマとしては、「外来生物のどこが問題なのか」「宇宙食による災害対策」「クワガタの一生」などがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 3年生の音楽・合唱練習の様子

★写真は3年B組の合唱練習の様子です。まだ各パートの音を取る段階ですが、だいぶ歌えるようになってきました。

★過去2年間、「燦めき祭」のステージを経験してきた3年生ですので、正確に音さえ取れるようになれば、歌声は心配ありません。

★このクラスでは、自由曲で「虹」という曲を選びました。10月になると他のパートと合わせながら少しずつ本格的な合唱練習に移っていきます。

★いろいろと制約がある中での練習ですが、なんとか本番に間に合うよう精一杯頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 「学校説明会」用のチラシができました

画像1 画像1
★写真は、12月18日(土)に予定している本校の「学校説明会」用のチラシです。説明会の対象は小学5年生とその保護者の方です。

★夏休み中に予定していた6年生対象の「学校説明会」は、残念ながら新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて中止とし、オンラインでの動画配信となりました。

★この先の感染状況は予想できませんが、現在のところエアリスホールでの開催を予定しています(密を避けるため2部に分けて行います)。

★12月の県内の警戒度によっては中止となることもありますが、その場合には本校Webページに掲載いたします。

★今後、各小学校を経由して5年生のお子さんに配布させていただく予定となっています。

※なお、このチラシの写真は、開校10周年を記念して撮影した航空写真を使いました。

9月29日 1年生の体育「空手道」審査の様子(2)

★「礼に始まり、礼に終わる」というところから学習が始まった「空手道」ですが、わずか一か月足らずの間に、生徒たちは動きだけでなく気持ちの面でも大きく成長したと感じました。

★生徒たちの気持ちの入った演技、メリハリを付けた力強く美しい動きに、見ている側まで気持ちが引き締まる思いでした。

★この「空手道」の授業で学習した「大切なこと」は、他の授業や学校生活の様々な場面で生きてくると思います。この学習を通して心身共に成長した生徒の今後の活躍が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 1年生の体育「空手道」審査の様子(1)

★2学期になってから取り組んできた2年生の体育「空手道」の様子です。

★今日は、これまでの練習の成果を存分に発揮する「審査」が行われました。生徒たちは教師が見守る中、3人組または4人組でこれまで練習してきた「平安初段」の形を披露しました。

★「気を付け、礼」というリーダーのかけ声に続けて、グループごとの形の演技が始まりました。「いち、に、さん‥」と体育館に響き渡る声、そして、気合いの入った力強い演技を他のグループの生徒たちも食い入るように見つめています。

★今月になって始めたとは思えないほど、グループのメンバーの息もぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 1年生の社会(地理)「アジア州の自然環境」

★写真は、1年生の社会科(地理)の学習の様子です。このクラスでは、現在「アジア州の自然環境」について学習しています。

★授業の前半で、世界の面積・人口に占めるアジア州の割合がいずれも高いこと、季節によって吹く向きが変わる風(季節風:モンスーン)などについて学習した後、生徒たちはタブレットを取り出しました。

★今日の授業の後半は、「Googleアース」を使って、アジア州の自然環境を覗いてみる活動を行います。

★まず、雨温図に出てきた都市の「クアラルンプール」「上海」「リヤド」について一つずつ見ていきます。

★生徒は、「森林がすごく多い」「砂漠地帯で乾燥している様子が分かる」「それぞれの気候にあった家のつくりになっている」など、実際にその場所に行ったように詳細に様子が分かる「Googleアース」の機能のすごさに感嘆の声を上げながら、各都市の様子を見ていました。

★三つの都市について見た後は、アジア州のその他の場所を思い思いに見ていました。「太田中があった」「いつも通学している道路はこんなに長くて真っ直ぐになっている」などと言いながら、とても楽しそうでした。

★ちなみに、「Googleアース」を使ってみたのは今日が初めてという生徒がほとんど(写真下:挙手)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「緊急事態宣言」は解除されても、県の警戒度は「4」

画像1 画像1
★昨日、群馬県に出されていた「緊急事態宣言」が今月末で解除されることが発表されました。

★しかし、群馬県では、リバウンドを防止するための一週間として、10月1日〜7日まで警戒度を「4」として、引き続き感染防止に努めることになりました。

★本校でも、引き続き最大限の注意を払い、生徒も教職員も感染症対策をしっかり行いながら教育活動を進めて参りますので、ご協力をお願いいたします。

★また、部活動については、昨日から部活動再開のための準備期間として、部ごとにミーティング等が始まりましたが、10月からは無理のないように段階を踏んで校内での活動を行っていきます。

★なお、県の警戒度が「3」以下になった後には、気を付けながら少しずつ対外試合等も計画して参ります。

3年生の国語 「希望」〜人間が生きる上での「希望」の意味

★写真は3年生の国語教材「希望」(筆者:大石芳野)の学習の様子です。

★この時間は、この文章の中に出てくるポーランド人のスタシャックさんの人生を本文の事実に基づいて読み取った後、彼の具体的な言葉から、彼の「希望」に対する考え方を理解します。

★その上で、最終的に生徒一人一人が、人間が生きる上での「希望」とは何かについて考え、まとめるという授業です。

★生徒はまず、「自分は、希望についてこう考える」ということをそれぞれプリントに書いていきます。そして、全員が書き終わったところで4人グループを作り、それぞれが考える「希望」について紹介し合います。

★友達の考えを「なるほど」と共感しながら聞いている生徒がたくさん見られました。

【生徒のプリントより】写真一番下
・私は、希望とは日々前進していくための活力なのではないかなと考えました。毎日、小さなことでも希望をもつことを大切にしていくことで、明日への楽しみが増える、その積み重ねが自分の人生を作っていくものなのかなと思いました。‥(省略)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生の授業の様子

★写真は、本日3校時の1年生各クラスの授業の様子です。

★1年生は、A組が「音楽」、B組が「英語」、C組が「数学」でした。

【写真上】1年A組・音楽
・この時間は、A組が歌う自由曲「僕らの奇跡」をよりよい合唱にするための作戦を立てるということで、歌詞の内容の解釈を発表し合っていました。この活動をもとに、この後パートごとに分かれての練習に移っていました。

【写真中】1年B組・英語
・この時間は、「理由を尋ね、それに答えられるようになろう」という目標で、教師が提示した「ゆるキャラ」の中でどれが好きか、また、その理由は何かを友達と英語でやり取りしていました。「Whitch characte do you like?」「Why do you like〜?」

【写真下】1年C組・数学
・この時間は、比例の単元で「y=2x」のグラフを各自がグラフ用紙にかいていました。
x=1のとき、y=2×1=2で(1,2)
x=2のとき、y=2×2=4で(2,4)というふうに一つずつグラフ用紙に点をかいていきます。このようにしながら原点を通る直線(y=2x)ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生の授業の様子

★写真は、本日6校時の3年生各クラスの授業の様子です。

★3年生は、A組が「社会」(公民)、B組が「数学」、C組が「理科」の学習でした。

【写真上】3年A組・社会
・この時間は、天皇が行う「国事行為」について考えていました。内閣総理大臣の任命、最高裁判所長官の任命、法律の作成や立案、衆議院の解散など、いくつかの項目について、どれが「国事行為」に当たるかを友達と相談しながら考える場面もありました。

【写真中】3年B組・数学
・この写真は、高校の数学担当の先生が練習問題の解説をしているところです。相似の証明の問題を解くに当たって、生徒はどの相似条件を用いて証明するかだいぶ慣れてきました。高校の先生の解説も丁寧で分かりやすいものでした。

【写真下】3年C組・理科
・この時間の理科は、「遺伝の規則性と遺伝子」の章を学習していました。この時間のめあては、「親から子へ生物の特徴を受け継ぐ方法を考え、特徴の受け継がれ方を理解する」ことです。生徒は、これまでの自身の経験なども基にしながら教師の説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生の授業の様子

★写真は、本日6校時の2年生各クラスの授業の様子です。

★来週(10月5日・6日)に予定されている中間テストや3週間後(10月19日)に予定されている「燦めき祭」(合唱コンクール)を意識しながら、生徒は真剣に学習に臨んでいました。

【写真上】2年A組・数学
・この時間は、「多角形の角」について学習していました。「内角」「外角」という用語、図形とそれぞれの角の数、「多角形の内角の和の求め方」について考えていました。

【写真中】2年B組・音楽
・このクラスは、合唱コンクールでクラスで歌う自由曲の「好きなところ」(歌詞・メロディー・ハーモニーごとの好きなところ)について各自の考えを発表し合っていました。

【写真下】2年C組・理科
・この時間は、動物の植物とは異なる特徴について考えていました。動物が植物と違う点については、生まれ方が違う、動く(食べる)、しゃべる、光合成をしない等が生徒から出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬クレインサンダーズ・五十嵐圭選手「一日警察署長」に

★「秋の全国交通安全運動」期間中の今日、群馬クレインサンダーズの五十嵐圭選手が「一日警察署長」を委嘱され、本校の北門近くで交通安全を呼びかけました。

★五十嵐選手が一日警察署長を務めるとあって、太田警察署の皆さんはもちろん、朝から大勢の報道関係者も集まりました。

★五十嵐選手と太田警察署の皆さんは、北門から入ってくる自転車通学の生徒や電車通学の生徒に対してあいさつをしながら、「自転車に乗るときは、しっかりヘルメットを被りましょう」などど呼びかけていました。

★登校する生徒たちは、最初はあまりの人の多さに戸惑っていましたが、五十嵐選手にあいさつをしながら、玄関に向かっていました。

★秋の全国交通安全運動は、今月30日まで行われています。引き続き、交通安全に対する意識を高くもって生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の技術「製図〜等角図をかく」

★写真は1年生の技術の授業の様子です。1年生は2学期から3学期にかけて「生活に役立つ製作品(マルチラック)」の設計をして、実際に作っていきます。

★設計段階で必要となるのが「製図」の技能です。今日は、製図の基本として「等角図」のかき方を学んでいました。

★「等角図」のかき方は次のようなものです。
(1)水平線と垂直線をかく。そして、水平線に対して30度の線をかく。
(2)幅、高さ、奥行きの3辺の比率を実物と同じ割合にとる。
(3)それぞれの点から各辺に平行な線をかき、立体の外形を下書きする。
(4)最後に不要な線を消しゴムで消す。

★生徒はこの手順に従って、教師が示したいくつかの立体の図を斜方眼紙にかいていました。はじめはかくのに戸惑っていた生徒も、数をこなすにつれてかき方のコツがつかめてきました。

★製図の仕方をしっかり身に付けて、自分の製作するものの設計に役立ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策をしながら「合唱練習」をしています

★写真は、10月22日の「燦めき祭」(合唱コンクール)に向けた練習の様子です。

★音楽の授業では毎回練習を行っていますが、それ以外に各学級の実態に応じて、朝練習や昼休み練習、そして放課後練習も行っています。

★ただ、今月いっぱいは緊急事態宣言のもとでの練習ですし、10月になってもまだまだ気を緩めることはできませんので、感染症対策をしっかり行いながらの練習となっています。

★練習する際の校内での約束事は、「必ず、教員の目があるところで行う(教員の監督下で練習する)」ということです。生徒同士の並ぶ間隔や歌う際の向きなど、常に教員が付いていて安全を確認するようにしています。

★また、9月中の練習の重点としては、「自分の歌うパートの音を正しく取れるように」ということで、CDやピアノの音をよく聞くことが練習の中心です。まだこの段階では、大きな声は出さないようにしています。

★10月になったら、少しずつ合わせてハーモニーを作るように段階を踏んでいきます。また、パートごとの音を合わせる場合にも3パート一斉ではなく2パートで合わせてみたり、3パートを半分の人数に分けて合わせてみたりと、練習方法も工夫していきます。

★写真でもお分かりのように、当然マスクはしたままで、横一列に並んで間隔を空けてのの練習です。顔を寄せ合って近距離で丸くなって歌うことはしません。

★昨年までの合唱練習の形と異なりやりにくい点もありますが、なんとか本番でよい合唱を披露しようと頑張っています。
画像1 画像1

9月24日 「体育大会(交流大会)」の種目説明の様子

★本日の5校時に2年生と3年生に対する「体育大会(交流大会)」の種目説明が行われました。種目の説明をするのは、2年生と3年生の体育委員の生徒です。

★本校の「体育大会(交流大会)」は、当初6月に開催予定でしたが、コルナの感染状況の影響で延期となっています。

★今の予定では、10月の「燦めき祭」が終わった後の11月の開催を考えていますが、体育委員の生徒たちは、全校生徒が楽しめる種目にしたいということで、夏休み中から一生懸命考えてきました。

★2年生が3年生の教室に行きに説明する場面も見ましたが、先輩たちが納得するようにしっかりとした説明ができていて立派でした。

★来週には、1年生への説明も行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の全国交通安全運動が行われています

★昨日(21日)から今月30日(木)までの10日間、秋の全国交通安全運動が行われています。

★運動の重点は、次の4点です。
「子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保」
「夕暮れと夜間の事故防止と歩行者保護など安全運転意識の向上」
「自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底」
「飲酒運転等悪質・危険な運転の根絶」

★特に、自転車利用者に対しては、自転車を利用する際の交通ルール遵守の徹底とヘルメットの着用推奨、早めのライト点灯や歩行者の安全確保に向けた意識付け等が重点となっています。

★本校の自転車通学の生徒は、かなり遠方から来ているケースもありますので、一層の注意が必要であると考えます。

★一般的に自転車の事故原因としてたいへん多いのが、「出会い頭の衝突」「見通しが悪い交差点での一時不停止」です。また、近年、自転車による加害事故も増えています。自転車保険への加入は義務づけとなりましたが、事故を起こさぬよう学校でも繰り返し話をして参ります。

★この交通安全運動期間に、ご家庭でも自転車乗車の際の注意点についてお子さんにお声がけをお願いします。
画像1 画像1

1年生の美術「スケッチをしよう」(その2)

★先ほどの「スケッチをしよう」の続きです。

★みかん、レモン、なす、ピーマン、オクラ、玉ねぎ、パプリカ(黄色)、りんごなど、着色もずいぶん進んでいます。

★15分ほどかけて描き終わった生徒は、教師のもとへ行き対象物を半分に切ってもらっています。今度は、断面を描くことに挑戦です。どのようなスケッチができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の美術「スケッチをしよう」(その1)

★真剣な眼差しでスケッチブックに鉛筆を走らせる生徒たち。教室でのいつもの授業で見せるのとは、また違った表情でスケッチをしています。

★これは1年生の美術「スケッチをしよう」の様子です。生徒たちは家庭から持ってきた対象物(果物や野菜)をよく観察しながら、形や色の特徴をとらえて描いています。

★スケッチブックに実物大の大きさで丁寧に描きます。鉛筆で輪郭を描いた後で、色鉛筆で着色していきます。

★アボカド、りんご、オレンジ、梨、パプリカ、きゅうり、キウイ、バナナ、しいたけなど一生懸命に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466