最新更新日:2024/05/09
本日:count up97
昨日:252
総数:343225

9月22日 2年生の理科「葉のつくり」(気孔の観察の様子)

★写真は2年生(B組)の理科の様子です。この時間の課題は「気孔を観察し、葉のつくりについてノートにまとめる」ことです。

★生徒たちは、何度も顕微鏡を覗き込みながら、ツユクサの気孔を観察していました。コーヒー豆のような形をした気孔を見付けることができた生徒は挙手をします。

★教師は、興趣をした生徒一人一人のもとへ行き、確かに気孔を見付けることができたかどうかを確認します。これは、それぞれの生徒が正しい顕微鏡の操作で、確実に気孔を見付けることができるかというパフォーマンステストも兼ねています。

★気孔の両側にある孔辺細胞と呼ばれる部分には、葉緑体があり、顕微鏡でもその緑色がはっきり確認できました(写真一番下)。

★このようにして、生徒は植物の葉のつくりを実際に自分の目で確かめながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 「中秋の名月」

★本校では、少しずつ「通常に」ということで、今日から登校時刻を通常に戻しました。先週までは一時間遅れでの登校にしていましたので、生活リズムも少し変わってくると思います。少し起きるのが遅かった生徒も、生活リズムを朝型に戻し、元気に登校してください。

★さて、今宵は8年ぶりに満月となる「中秋の名月」です。夜はだいぶ涼しくなり、いよいよ秋本番といったところです。現在の天気予報では、なんとか月を愛(め)でることができそうです。
画像1 画像1

3年生の体育委員による「新武道館」の下見の様子

★1学期に完成した新しい武道館の様子です。1階が剣道場、2階がレスリング場になっています。

★今日は、3年生の体育委員の生徒が、現在延期となっている「体育大会」の会場として使う場合のことを考えて下見をしました。生徒たちは、その新しさと広さに驚いていました。

★本校の体育大会は、3年生の体育委員が中心となってクラスごとに種目を考え、それを全校で行うのが伝統になっています。

★本番当日、もし雨で校庭が使えない場合には、体育館の他にこの武道館も使用したいと考え、今日の下見となりました。武道館での種目を考える際には、現場を見ておく必要があります。

★保護者の皆様も、なかなかご覧になる機会がないと思いましたので、写真で紹介いたします。たいへん立派な武道館ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の創造未来学習 「中間報告」の様子(1C)

★写真は1年C組の様子です。この学級では、二人の担当教員のところに生徒が一人ずつ行き、自分の追究の「中間報告」をするという形をとっていました。

★教師は一人一人の追究成果に励ましの言葉を与えたり、今後の計画に助言を行ったりしていました。

★教師への報告が済んだ生徒は、早速今後の計画を見直したり、さらに追究を深めたりと、個人での活動をしていました。

★本来ならば、今月下旬に予定されていた授業参観で一人一人の「中間報告」をお見せすることを考えていましたが、緊急事態宣言が出されたため、授業参観が中止となってしまい残念です。

★1年生のみなさんは、この後も計画的に追究を進め、よいまとめをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の創造未来学習 「中間報告」の様子(1B)

★写真は1年B組の「中間報告」の様子です。このクラスでは隣同士で報告し合う姿が多く見られました。

★担当教員は、生徒の報告の様子を聞いて周りながら、立ち止まっては助言をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の創造未来学習 「中間報告」の様子(1A)

★1年生の各教室では、総合的な学習の時間(本校での名称「創造未来学習」)の初めての「中間報告」が行われています。

★生徒たちは、自分で決めた追究課題にしたがい、夏休みを使って追究を進めたり、今後の追究の見通しを立てたりしてきました。

★2学期になり、ちょうど追究も中間地点にさしかかり、ここまでどのようなことが分かってきたのかを振り返り、この後どのようにまとめていくのかを明確にするために、「中間報告」の時間を設定しました。

★クラスごとに「中間報告」の形は様々です。2〜4人組で友達に自分の追究の経過を説明したり、担当教員に報告・相談したりしています。

★この「中間報告」で、友達や教師から質問されたり、アドバイスをもらったりすることで、今後の自分の追究の見通しがはっきりしてきます。

★写真は1年A組の様子です。隣同士、または4人組でお互いの話を聞きながら、感想を述べ合ったり、質問をし合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 来週から、「ほぼ全面的に通常登校」とします。

★「通常登校」の一週目が今日で終わります。本校では、段階的に学校生活を通常に戻していくという方針のもと、今週は登校時刻を1時間遅らせて参りました。

★この一週間で生徒もようやく学校生活のリズムが戻ってきましたので、来週(21日)より登校時刻も通常に戻し(8時35分に出席確認)ます。ただ、体育着での登下校と今のところ部活動がないことは今週と同じです。

★県内の新規感染者数はこのところ減少傾向ですが、気を緩めてはいけませんので、感染症対策はこれまでどおりしっかりと行って参ります。ご家庭でも、お子さんの健康観察と体調管理にご協力をお願いいたします。

★台風14号が今日の夕方に九州に上陸し、その後、本州を横断するという予想があります。3連休となりますが、十分お気を付けください。
画像1 画像1

3年生の英語「『Noun Phrase』(名詞句)をマスターしよう」の様子

★3年生の英語では、現在「Faithful Elephants」(かわいそうなぞう)を教材にして学習しています。

★ここでは、「かわいそうなぞう」の内容(あらすじ)は省略しますが、2年生の英語で紹介した「ごんぎつね」同様、たいへん悲しいお話です。ただ、「ごんぎつね」と違うのは、「かわいそうなぞう」は実際にあった話だということです。

★授業の前半では、生徒たちは学習プリントを使いながら、この話の内容を確認していました(内容を別の表現で言い換えたり、語句を空欄に補充したりしていました)。

★そして、授業の後半では、「Noun Phrase」(名詞句)について学習していました。名詞句の例として教師が取り上げたのは、次のような表現でした。

the cat under the car(車の下の猫)
the boy behind her(彼女の後ろの少年)
the present for you(あなたへのプレゼント)
the wallet in the bag(鞄の中の財布)
the picture on the wall(壁にかかっている絵画)

★ここで大切なのは次のポイントです。
(1)形容詞(1語)は名詞の前に置く⇒前置修飾
(2)2語以上で説明(修飾)する場合は名詞の後ろに置く⇒後置修飾

★この(2)が、日本語と英語の表現で大きく異なる点です。日本語の場合には、修飾語(修飾するフレーズ)がいくら長くても、必ず名詞の前に置かれます。しかし、上の例のように英語では、「後置修飾」となります。

★この点が英語特有で、日本語の頭では間違えやすいところですが、今後の学習ではこのような「名詞句」の表現がたくさんで出てくるとのことでした。また、このことは英語を学習する上でたいへん重要な点だと教師が話していました。

★こうした表現に慣れて、いっそう学習を深めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「武道〜空手道」の授業の様子(その2)

★先ほどの続きです。先ほどの写真の後半部分にも写っていますが、この授業では、4人組になり、タブレット端末を使って学習を進めています。

★4人の中の2人が「約束組手」の練習を行っている様子を、別の2人がタブレットで動画撮影します。そして、練習が終わった段階で録画した映像を見ながら動きを確認し、次の練習に生かすようにします。

★今日は2人組で、「上段突き、中段突き・受け⇒決め」という練習を繰り返し行っていました。録画した映像を見ながらアドバイスをし合い、足の踏み込み、腕の伸ばし方などを確認していました。

★この時間の最後には、練習の成果を4人組で発表する「ミニ発表会」をしました。どのグループも、緊張感をもって格好よく行うことができました。

★最終的に、どのような動きができるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「武道〜空手道」の授業の様子(その1)

★写真は、2年生の体育「空手」の様子です。昨日お伝えしたように、校庭での「ミニソフトボール」と並行して、体育館で行っています。

★まず、体育館に着いた生徒は、入り口に掲示してある貼り紙に従って、一人一人が「礼」をして入室します。ここからが「武道」の始まりです。

★先日、1年生の「空手」(形)の授業の様子をブログに掲載しましたが、2年生は1年生の時の経験を踏まえ、「約束組手」に挑戦します。

★「約束組手」は、決まった手順に従って攻撃側と受け側に分かれて別々の動きをします。2人組を作って攻撃側と受け手側を決めて、安全な距離を確認し、相手の動きに応じて動く練習をします。

★1年生の「形」の学習時に空手の基本の動きを学習しているので、少し説明を聞いただけでスムーズに「約束組手」の練習に移ることができます。さすがは、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の英語「つっこみReading」(ごんぎつね)の様子

★2年生の英語の教科書教材に「ごんぎつね」が使われています。もちろん英文です。小学4年生の国語の教科書で、だれもが学習したことのある名作「ごんぎつね」(新美南吉作)です。

★この時間は、まず、教科書の文章(ごんぎつね)を読んだ後で、次のように内容確認のプリントに取り組みます。

When Gon saw Hyoju,he was ( 1 )fish and eels in the river.
・ごんが兵十を見たとき、兵十は川の中で魚やうなぎを捕っていました。

Ten days later, Gon saw a line of people in ( 2 ).
・10日後、ごんは白い着物(白装束)を着た人の行列を見ました。

★生徒は話の内容に合うよう、カッコの中に語句を記入します。

★(1)には catchingが、(2)には whiteが入ります。

★特に(2)の「people in white」(白い服を着た人)はよく使うフレーズなのだそうです。「Men in Black」という映画も例に出し(「黒いスーツに身を包んだ男」)、説明していました。

★その後、授業の後半では、「つっこみReading」という活動に取り組みました。これは、、隣同士でそれぞれが教材文(ごんぎつね)を読む際に、途中(文末)のところで、「つっこみ」(合いの手)を入れる活動です。

・Oh,no!(※落胆や怒りの感嘆詞)
・I think so,too.(私もそう思う)
・Poor thing.(かわいそう)

★あの新美南吉の名作「ごんぎつね」は、英文で読んでも、とても「かわいそう(Poor thing.)」なお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 通常登校4日目です。

★通常登校4日目を迎え、生徒たちの学校生活のリズムもだいぶ戻ってきました。今日は7時間の日ですが、しっかり頑張れそうです。

★また、一人一人が感染予防を心掛けて生活している様子が見られます。今後もこの通常登校をずっと続けられるよう、気持ちを引き締めて頑張りましょう。

★そんな思いを込めて、ボードに下のようなことを書きました。

★群馬県に限らず、全国でこのような感染事例が発生しています。「これなら絶対に大丈夫!」ということはありません。いつ、どこで、どのようにしていても、常に感染のリスクがあることを忘れないようにしましょう。
画像1 画像1

1年生の英語「『他』の人物を紹介しよう」の様子

★写真は1年生の英語の授業の様子です。この時間の目標は、「『他』の人物の紹介ができるようにすること」です。

★これまでの「人物紹介」では、1人称と2人称の学習をしてきました。
【例】
I like sports.(私はスポーツが好きです)‥1人称
You play soccer.(あなたはサッカーをします)‥2人称

★これらを復習した後、アニメ「ちびまる子ちゃん」に出てくる花輪くんを例に、彼を紹介した例文を学習します。

Look at this Boy.(この少年を見てください)
He is Hanawa.(彼は花輪くん君です)
He plays the violin.(彼はバイオリンを弾きます)
He doesn't like Japanese calligraphy.(彼は習字が好きではありません)

★ここでのポイントは、「主語が『彼』『彼女』『人の名前』(3人称・単数)などのときは、動詞の形が変わる(動詞にsまたはesを付ける)」ということです。

★授業の後半では、教師が用意した有名人(アイドルや歌手など)の資料をもとに、隣同士で紹介し合ったり、全員の前で紹介したりする活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「ベースボール型〜ミニソフトボール」の授業の様子

★2年生の2学期の体育は、「ミニソフトボール」と「空手」に取り組んでいます。

★写真は、ミニソフトボールをする生徒の様子です。1年生の時に経験した「ティーボール」(昨日のブログで1年生の様子を紹介しました)の発展として、よりソフトボールに近い形、ルールで行っています。

★ティーボールとの違いは、ピッチャー(投手)がボールを投げること、そしてバッター(打者)が打った後に、自分で1塁に向かって走ることです。

★昨年度、ティーボールを経験しているとは言え、今度はピッチャーの投げた動くボールを打たなければならないので、バットを振るタイミングが難しいようです。

★それでも、男女ともチームワークよくゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「広報おおた」写真撮影の様子です

★今朝紹介した「広報おおた」の写真撮影の様子です(9月1日)。

★市役所の広報課の方がお出でになり、いろいろな角度からたくさんの写真を撮りました。

★「もっと笑っていいですよ」「自転車に乗って、友達と話をしてもいいですよ」など、できるだけ自然な形で撮影したいということでしたが、2人とも緊張していて、最初は硬い表情でした。

★次第に笑顔も見られるようになり、無事撮影が終わりましたが、本人たちはどの写真が使われるのか分からず、ドキドキしていたかも知れません。

★このようにして、本日配布の広報ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 「広報おおた」の表紙に本校生徒の写真が掲載されました

★自転車に乗る2人の生徒の写真が表紙の「広報おおた」(9月15日号)が、本日配布となりました。

★この写真は、9月1日の2学期の始業式の放課後に本校で撮影されたものです。マスク越しにも笑顔と分かる本校の生徒が大きく写っています。2人の被るヘルメットには「Good Bye COVID-19 OTA」の黄色いステッカーが貼られています。

★これは、新型コロナウイルス感染症に対する市民の皆さんの意識を高めるために、太田市が作成した「さよならコロナ」のステッカーPR用の写真です。

★生徒にはすでに配布済みですが、自転車に乗る小・中学生のヘルメットに貼ってもらうことで、「太田からコロナをなくそう」ということを子どもたちも意識して、感染防止に努めることが期待できます。

★表紙をめくった3ページ目にも、ステッカーを持つ本校生徒の写真が掲載されていますので、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の体育「ベースボール型〜ティーボール」の授業の様子

★写真は、1年生の体育「ティーボール」の授業の様子です。

★先ほど紹介した「空手」は体育館で行っていましたが、これと並行して校庭で行っているのが「ティーボール」です。「ティーボール」の学習を終えると、この生徒たちは「空手」を学習することになります。

★さて、「ティーボール」とは、野球やソフトボールによく似たゲームで、体育の中では「ベースボール型」の運動と言われています。1988年に国際野球連盟と国際ソフトボール連盟が協力して作った競技だそうで、日本では1993年に「日本ティーボール協会」が発足し、それ以降、子どもたちの間や体育の授業でも行われています。

★野球やソフトボールと異なる点は、ピッチャー(投手)がいないことです。バッター(打者)は、ホームベース後方に置いたバッティングティー(三角コーンの上にペットボトルの上半分を切って載せたもの)にボールを乗せ、その止まったボールを打ちます。バットはプラスチック製で、ボールも柔らかいものを使います。

★バッター(打者)と走者は別々の生徒で、バッターが打ったら、別の走者の生徒は一塁に向かって走ります。この他の詳しいルールの説明は省きますが、今回の体育の授業では、走者がアウトになるまでに進んだベース(どのベースまで進んだか)に応じて得点が与えられるというルールになっています。

★今日の授業は1時間目ということで、「ティーボール」のルールを学んだり、チーム編成をして互いにチームメートと自己紹介をし合ったりしていました。初めて名前を知る他のクラスの生徒もいて、友達を増やす機会にもなると思います。

★今日はキャッチボールの練習をした後、簡単に試しのゲームを行いました。次回からは、少しずつチーム内で役割を決めたり、作戦を考えたりしながらゲームを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育「武道〜空手道」の授業の様子

★2学期の1年生の体育は、学年を半分に分け、「空手」と「ティーボール」の授業を行います。

★写真は、「空手」の様子です。空手は、沖縄において自らの身を守るための武術として発展し、その後、日本古来の武道の精神を継承しながら、「術」から「道」に発展した我が国固有の武道です。

★空手は、今年の東京オリンピックでも注目されましたが、相手の動きを想定し構成された「形」競技と、相手の動きに応じて自由に攻防し合う「組手」競技があります。生徒は、体育の授業で、安全に気を付けながら「形」の学習を行います。

★武道は「『礼』に始まり『礼』に終わる」と言われるように、空手の学習を通じて生徒たちは、相手を尊重する態度や礼儀、公正な態度なども身に付けていきます。

★今日は空手の1時間目の学習として、まず、空手の歴史や特性を学んだり、ビデオで基本的な技(平安初段の動き)を見たりしました。

★また、練習場所(体育館)に入るときの礼(場所に対する挨拶)や空手の授業の始まりと終わりの礼(あいさつ)の仕方、正座の仕方なども学びました。体育館は、いつもの体育とはまた違った緊張感に包まれ、見ているこちらまで背筋が伸びるようでした。

★全部で7時間程度の学習ですが、最終的には一人一人が「形」を披露できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の学級活動「2学期の係を決めよう」の様子

★1年生の教室では、2学期の学級の係を決めるための話し合いをしていました。

★1学期の係の仕事内容や係の必要性などを踏まえて、どんな係が必要か、また、その係にどれくらいの人数が必要か、学級代表の生徒が司会をして熱心に話し合っていました。

★太田中での1学期を過ごしてみて、それぞれの生徒が感じたことを率直に出し合いました。

「この係はなくしても、ボランティアでやる人がいれば大丈夫だと思う」

「それなら、ボランティア係を作ったらよいのではないか」

★友達の発言にしっかり耳を傾け、賛成の意見を述べたり、改善案を提案したりして、クラス全員で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の音楽・合唱コンクールに向けた練習

★通常登校が始まり、全員が揃ったところで、音楽の授業の中での合唱練習も再開しました。

★ただ、緊急事態宣言下での音楽の授業ですので、合唱(歌唱)には特に気を遣っています。マスクをしたまま歌うことはもちろんのこと、例えば、換気を十分に行うこと、隣同士の間隔を広く取ること、全員が前を向いて歌うことなどです。

★通常なら同じパートの音を取る際に、丸くなって近づいて練習しますが、今はそれもできません。

★10月19日(火)に予定されている「合唱コンクール」(燦めき祭)を予定どおり太田市民会館で実施できるかどうかも、今のところ検討中です。もう少し感染状況を見極める必要があります。

★本番は、できることならマスクを外して歌いたいところですが、それもどうなるか分かりません。

★いずれにしても、各学年・各クラスとも気持ちを一つにして、気を付けながら練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466