最新更新日:2024/05/13
本日:count up182
昨日:127
総数:343924

2年生の体育「ミニソフトボール」の様子(2)

★写真はバッティング練習をする生徒の様子です。

★友達が投げるボールをよく見て、男子も女子もバットを振っています。

★最初は、ボールを身体の近くまで引きつけて打つことがなかなか難しいようでしたが、徐々に慣れてくると、だいぶバットにボールが当たるようになりました。

★今日は久しぶりに暑くなりましたが、生徒は楽しそうに汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の体育「ミニソフトボール」の様子(1)

★写真は、2年生の体育「ミニソフトボール」の様子です。

★今日の重点はバッティングです。1年生の時のティーボールと違い、ピッチャーが下手から投げる動くボールを打つわけですから、まずはボールをよく見ることが基本です。

★そして、バットを持って構えたときの下半身の使い方(足は肩幅くらいに軽く開く、膝は伸ばしたままでなく、少し曲げて構える、手だけではなく腰を回転させて打つなど)が重要になります。

★授業の最初にその点について、担当教師から説明を受け、生徒たちはバッティング練習に移りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「燦めき祭」のスローガンは「光輝燦然」(こうきさんぜん)

★本日の朝、オンラインによる生徒集会が行われました。内容は来週の火曜日に行われる「燦めき祭」に向け、全校の気持ちを一つにして盛り上げていこうというものでした。

★司会進行は、「燦めき祭」実行委員(3年生の広報委員)のみなさんでした。

★まずはじめに、「燦めき祭」実行委員長から、「コロナ後の学校生活に希望をもって、みんなで精一杯がんばりましょう」という挨拶がありました。

★続いて、実行委員会副委員長から「燦めき祭」のスローガンの発表がありました。

【スローガン】光輝燦然(こうきさんぜん)〜燦めく僕らの歌声〜
※「鮮やかに美しく光り輝くさま」を表したスローガンだそうです。

★そして最後に、音楽担当教員から合唱を創り上げる上でのアドバイスと、3年生の各クラスのパートリーダーの代表生徒から「燦めき祭」への意気込みを話してもらい集会を終えました。

★「光輝燦然」というスローガンのもと、クラスのみんなで力を合わせて、一人一人の生徒が輝く「燦めき祭」となることを祈っています。

★特に3年生のみなさんは最後の「燦めき祭」です。悔いの無いように「やり切った」と思える歌声を響かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(10期生)の今月の目標

★本校では、入学の回数によって「○期生」という呼び方をしています。

★現3年生は「8期生」、2年生は「9期生」、そして、本年度入学した1年生は「10期生」と呼ばれます。

★また、それぞれの数字の語呂合わせで、8期生は「∞(無限大)の8期生」または、「8気を発揮する8期生」、9期生は「求輝生(輝きを求める:求輝)」とも呼ばれています。

★そして、今年の10期生は、いろいろ考えた末に、五つの「じゅう(じっ)」という読み方をする漢字を充て、素晴らしい10期生になろうと頑張っています。

【十期生の五つの「じゅう(じっ)」】
・柔(柔軟)‥みんなの意見を聞いて「柔」軟に対応する
・重(重恩)‥互いに尊重し合い、「恩」を忘れない
・実(実行)‥自分の考えを進んで「実」行する
・充(充実)‥「充」実した太田中の生活を送る
・十 ‥‥‥‥この4つを守れる「十」期生になる

★今月は、10月の「生活目標」に次の二つを掲げ学年みんなで頑張っています。
【その1】みんなの意見を尊重し合い、コロナに負けない元気な合唱を届けよう
【その2】挨拶でみんなを笑顔に!マスクをつけていても心の距離は縮めよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 1年生の音楽・合唱練習の様子(3)

★写真は1年B組の合唱練習の様子です。いよいよ「燦めき祭」の練習ができる日も残り少なくなってきました。

★このクラスは、自由曲に「旅立ちの時〜Asian Dream Song」という曲を選びました。この曲は1998年の「長野パラリンピック」のテーマ曲として作られ、それ以降、様々な学校の式の時に歌われることも多いそうです。

★今回の「燦めき祭」で各クラスが歌う自由曲の中でも、独特の雰囲気をもっている曲です。難しいところもありますが、精一杯歌えるよう、最後の追い込みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 教育実習が始まっています

★今週の月曜日から本校で教育実習が始まりました。実習生は本校の2期生(卒業生)で、大学では英語を専攻しています。

★開校10年目の年に、本校の卒業生を教育実習生として迎え入れることができ、たいへん嬉しく思います。

★今後、1年生の英語を中心に授業を行ったり、授業の参観をしたりしながら、学校現場で求められる教師としての基礎を身に付けていきます。

★実習は11月5日までの4週間です。本校の先輩として、生徒にもいろいろな話をしてもらえるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「新しいプライド」の授業の様子(2)

★写真は、「働く上で大切なことは、どのようなことだろうか?」という問いに対して、グループで話し合っている様子です。

★ホワイトボードを使ってグループの考えをまとめているクラスもありました。

★生徒たちからは、次のような考えが出されていました。

「仕事をしている自分に自信(誇り)をもつこと」
「恥ずかしさを捨てること」
「楽しむこと」
「仕事を好きでいること」
「心持ちを変えること」
「やりがいを見付けること」
「人のためになると思ってやること」

★この授業をとおして、自分の役割や将来の生き方について、少しでも考えられるきっかけになればよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「新しいプライド」の授業の様子(1)

★写真は、1年生の道徳の様子です。今日は「新しいプライド」という教材を使っての授業です。

★この教材は、新幹線の車両清掃員として働く女性の仕事に対する考えをとおして、生徒に働くことの尊さや意味について考えさせるものです。

★本校のキャリア教育で生徒に身に付けてほしいと考えている10の力の中の「職業観・勤労観」に関わる教材です。

★主人公の女性は、60歳を過ぎて新幹線の車両清掃のパートを始めますが、家族が嫌がったこともあり、この仕事をしていることを他の誰にも知られたくないと考えていました。

★しかし、実際に働いてみると、仲間同士のフォローや乗客への気遣いがある仕事だと分かり仕事が楽しくなります。

★ある日、親戚の人に仕事をしているところを見られ、声をかけられてしまいます。女性は恥ずかしさを覚えますが、その後親戚からの電話で「立派な仕事をしている」と言われ嬉しくなります。

★翌年、女性は正社員になるための面接を受け、次のように言います。

「私はこの会社に入るとき、プライドを捨てました。でもこの会社に入って、新しいプライドを得たんです」と。

★授業では、まず、「私(女性)が『この会社に入って、新しいプライドを得た』と胸を張って言えたのは、どんな思いからだろうか?」と生徒に問い、考えさせます。

★そしてこの時間の中心となる発問「働く上で大切なことは、どのようなことだろうか?」を考えさせ、グループ、そしてクラス全体で考えを深めていきます。

※写真は上から1A、1B、1Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の数学「平行線と角」の学習の様子

★写真は、2年生の数学「平行線と角」の単元の授業の様子です。

★この単元の目標は、「角の大きさを実測するなどの操作活動を通して、平行線と角の関係を理解し、それを基にして多角形の内角の和や外角の和を求める」ことです。

★今日の授業では、これまでの学習の発展として、いろいろな図形(矢尻型の図形、星形の図形)の角度を求めていました。

★生徒は、平行線の性質や対頂角の性質、三角形の内角や外角の性質、多角形の角の性質など、これまでに学習したことを総動員して、自分なりの方法で問題の解決を図っていきます。

★途中で近くの友達と相談したり、考え方を説明し合ったりしている生徒も見られました。

★その後、代表者数名が前に出て、黒板で自分の考えを説明する場面がありました。どの生徒も三角形や多角形などの角の性質を用いながら、自分が考えた過程を筋道立てて説明する姿が立派でした。

★聞いている生徒は、自分の考え方と友達の考えを比べながら聞いていました。また、友達の多様な考え方に触れ考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 生徒会役員選挙 告示放送の様子

★本日、「令和3年度 生徒会役員選挙」の告示が校内放送で行われました。写真は、オンラインで役員選挙について全校に説明する選挙管理委員長の様子です。

★改選する本部役員数は7名です。
・2年生4名(男女各2名)
・1年生3名(男女比問わず)

★立候補受付期間は10月14日〜10月22日です。

★その後、選挙運動期間を経て、11月9日(火)の5,6校時に立会演説会を行い、投票となります。

★太田中のリーダーを決める選挙が公正・公平に行われるよう各クラスから選出された選挙管理委員会の生徒が、これから一か月の間一生懸命頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「燦めき祭」に向け、美術部も大忙しです

★「燦めき祭」の楽しみの一つに、市民会館のステージの背景を彩る大きな壁画があります。今年はどんな壁画になるのか、本番が近づくと毎年気になります。この壁画を毎年制作しているのは、美術部の皆さんです。

★この壁画が背景に飾られていると、生徒たちの合唱が一層引き立ちます。つまり、「燦めき祭」になくてはならないものが美術部の皆さんが作る大きな壁画というわけです。

★一週間後に迫った「燦めき祭」本番に向け、美術部の壁画制作も大忙し、急ピッチで進んでいます。

★壁画制作中の生徒に話を聞いたところ、壁画のアイディアは夏休み中、あるいは9月はじめの分散登校中に考え、各自で分担をして作業を進めていたとのことでした。

★部活動ができるようになったのは、10月になってからですから、感染状況によっては間に合うかどうか、とても心配だったと思います。現在は、各自が作ったものを持ち寄って一つの形にしているところです。

★今年の壁画がどのようなものになるかは当日のお楽しみということで、まだお見せできないのが残念ですが、素晴らしいものになりそうです。ご期待ください。

※一番上の写真は、昨年度の「燦めき祭」の壁画です。
※真ん中の写真と下の写真は、本年度の壁画制作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」に向けた準備の様子

★写真は、2年生の社会科の授業(地理的分野)の様子です。

★この時間は、中国・四国地方の学習を一通り終えた生徒たちが、中国・四国地方のまとめとして、後ほどプレゼンテーションを行うための準備をしていました。

★生徒たちは学習したことを振り返りながら、次の5つの観点からプレゼンテーション(発表)に向けた資料をタブレットでまとめています。

「1 中国・四国地方の自然環境」
「2 交通網の整備と人々の生活の変化」
「3 海外と結びついた瀬戸内の工業」
「4 全国展開を進める農業」
「5 観光客を呼び寄せる取り組み」

★生徒の様子を見ていると、タブレットを用いての資料作りは、もうだいぶ慣れてきています。1年生の時から、総合や英語などの授業でもパソコンを用いてプレゼン資料を作った経験が生きていると感じます。

★各自が作成した資料を最終的にはグループで一つにまとめ、分担してみんなの前で発表します。同じ学習をしているわけですが、取り上げる内容(重点の置き方)やまとめ方はたいへん個性的です。

★本番でどのような発表が見られるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の合唱練習〜ホールリハーサルの様子(3C)

★写真は、3Cの様子です。C組の自由曲は、「信じる」です。この曲は昨年度の3Bの自由曲でした。これもまたいい曲です。

★先日、高校1年の生徒に「燦めき祭」の思い出を聞きましたが、「2年生や1年生の時は、3年生が歌っている曲を聴き、私たちもあの歌を歌って最優秀賞を獲得したいと思って聴いていたものです」と話していました。

★いつの年も、3年生が歌う曲、そして3年生の合唱は後輩たちの目標であり、憧れでもあるようです。

★3年生のみなさん、今日のリハーサルを踏まえて、本番では後輩たちにかっこいい姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の合唱練習〜ホールリハーサルの様子(3B)

★写真は、3Bの様子です。B組の自由曲は、「虹」です。昨年度の「燦めき祭」では、この曲が3年生の課題曲でした。

★耳に馴染んだ曲ですが、毎年、その年の3年生が歌うのを新鮮な気持ちで聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の合唱練習〜ホールリハーサルの様子(3A)

★今日の4時間目に3年生の合唱練習(リハーサル)が行われました。

★「燦めき祭」まで、あと一週間となり、最後の追い込みに入りました。各学年・クラスとも、音楽の授業以外に、朝練習や昼休みの練習、そして放課後練習を行いながら頑張っています。

★写真は、ホールリハーサルをする3Aの様子です。B組とC組の生徒が客席で見守る中、ここまでの仕上がり具合を発表していました。

★A組の自由曲は、「友〜旅立ちの時〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の美術「篆刻(てんこく)」制作の様子

★写真は3年生の美術で「篆刻(てんこく)」を制作している様子です。ご存じのように、「篆刻」とは、石や木などの印材に文字を彫りつけることで、書や絵画などのサインとして使用されています。

★この時間の生徒たちは、前の時間に考えた自分の名前のデザインを篆刻用の石の印面に写し取っていました。

★手順としては、自分の名前のデザイン(下書き)をトレーシングペーパーに写し取り、これを裏返して印材(石)にあて、間にカーボン紙を挟んで、デザインをなぞっていきます。

★生徒たちは自分の名前を慎重かつ丁寧に石の印面に写し取っていました。「完成したら自分の本に押印する『蔵書印』として使いたい」と話していた生徒もいました。

★集中して、粘り強く自分の手で何かを作り出すという経験は、できそうでなかなかできないと思います。

★ぜひ愛着をもって長く使える作品を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の美術「木彫パズル」制作の様子

★写真は2年B組の美術「木彫パズル」の様子です。

★以前にも紹介しましたが、2年生は電動糸のこを操作しながら、木彫りのジグソーパズルを制作しています。

★パズルの絵柄としては、動物(様々な動物を組み合わせてピースにする)や群馬県地図(地図の中の市町村をピースにする)、牛肉の部位(牛の身体の中のヒレ、ロースなどの部位をピースにする)など、個性溢れるものとなっていました。

★作業の進み具合は生徒それぞれで、下絵をトレーシングペーパーやカーボン紙を使って板に書き写したり、板に描いた一つ一つのピースを電動糸のこで切り取ったりしていました。

★特に、電動糸のこを使っての制作なので、怪我には十分注意しなければなりません。生徒は、板を切りすぎないように慎重に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 1年生の音楽・合唱練習の様子(2)

★写真は1年C組の合唱練習の様子です。こちらも先ほどのA組に負けじと熱のこもった練習をしていました。

★このクラスは、自由曲に「My Own Road〜僕が創る明日〜」という曲を選びました。

★聞くところによると、このC組は練習がなかなか進まなかったようで、本番までに間に合うのだろうかという不安があったようです。今日は学級担任も心配そうに練習を見守っていました。

★しかし、今日の練習を見ている限りずいぶん遅れを取り戻してきたと感じます。練習するほどにハーモニーもきれいになってきて、生徒たちも気持ちよさそうに歌っていました。C組はいざ練習が始まれば力を発揮するのですね。

★これでC組も大丈夫だと思います。期待して良さそうです。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 1年生の音楽・合唱練習の様子(1)

★写真は1年A組の合唱練習の様子です。昨日7校時のホールリハーサルの反省も踏まえて、より一層真剣に練習に取り組んでいます。

★このクラスは、自由曲に「僕らの奇跡」という曲を選びました。

★男声のテノールパートと女声のアルトパートの音が難しいため、全体で合わせたときになかなかうまくいかないようで苦戦していました。

★でも、本番までのあと7日できっと素晴らしい仕上がりになるでしょう。1年A組の底力を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 群馬県の警戒度は「3」になりましたが‥

画像1 画像1
★本日より21日(木)まで、県の警戒度が「3」に下げられました。確かにここのところ、県内の新規感染者数も一桁という日が増えてきています。しかし、です。

★今後、人出が増えたり、気を緩めたりすれば、またいつ感染者数が増加するかわかりません。コロナウイルスはなくなってはいません。ですから、これまで同様、私たちの感染防止の意識は下げることなく、しっかり感染症対策を行うことが大切です。

★今はただ、19日に予定されている「燦めき祭」の合唱コンクールに、全校生徒が元気な姿で参加できるように祈るばかりです。今年度最初の全校生徒が一堂に会して行う行事です。なんとか成功させたいと思います。

★感染症対策と体調管理には一層気を付けて学校生活を送っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466