最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:237
総数:348704

太田市中体連総体(7月8日・9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

太田市中体連総体(7月8日・9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部男子では、3年生はけがを負いながらも最後の大会のために躍動しましたが、惜しくも1回戦突破はできませんでした。また、バスケットボール部女子は、第2ピリオド以降10点以上差を付けて優位に試合を進めましたが、最後の数秒で逆転を許し、1点差で準々決勝敗退しました。

 男女とも、最後まで諦めずチーム一丸となって試合を戦い、応援の1、2年生や保護者も一体となって応援し、試合後も惜しみない拍手いっぱいで選手をたたえました。皆さん本当にお疲れ様でした。

「群馬」の名の由来は?

 本日(7月7日)3校時、1年生は文化棟ホールで東国文化自由研究作成に向けて、視野を広げるために、群馬県立歴史博物館より学芸員の方をお招きして、「古墳から考える群馬の名の由来」について講話をしていただきました。

 まず、本校の校歌「関八州のまんなかにして」の意味について、昔からこの地は文化の中心であったというお話ししていただきました。そして、太田市にはたくさんの古墳が作られたことから、有能な権力者がおり、豊かで平和な暮らしができたことや古墳時代、県内には繁栄のシンボルであるたくさんの馬が群れていましたが、奈良時代それまでの「車(クルマ)」という地名を「好事二字」に改めよという天皇の命令で「群馬」と改名したことなどについて教えていただきました。1年生の生徒の皆さんは、学芸員の方の問いかけに対してとても反応が良く、褒めていらっしゃいました。

 課題を発見するには、視野を広げたくさんの視点を持つことや興味を高めることが大切です。今日のお話を参考にして、自由研究に生かしていただけたらと思います。
画像1 画像1

3年チャレンジ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、太田中学校チャレンジ教室の一環として、ぐんま天文台の方をお招きして3年生が天体観測を行いました。
 今回は日中の観測ということで、太陽と金星を観測しました。
 太陽は黒点や太陽フレアまで観測でき、金星も欠けている様子を見ることができました。
 途中雲がかかると見えなくなってしまうので、雲が吹き飛ぶようにお願いする子たちもいました。
 望遠鏡をのぞいて、金星や太陽が見えた時には、思わず「見えた!」とうれしそうに報告していました。

英語弁論大会に向けて

 現在、3年生の英語の時間は、来週行われる校内英語弁論大会に向けて代表者を選ぶための発表会を各クラスで行っています。

 テーマは各自が普段思っていることや考えたことで、本日(7月5日)授業のあったクラスでは、班の代表者が身近な生活の中で感じたことや部活動の中で学んだことなどを英語で語っていました。

 3年生の発表を聞いて驚いたのは、昨年に比べてたいへん語彙が増え、文法も意識して使われているところです。普段の英語の学習の頑張りが垣間見えました。

 クラスの代表者になった方は、来週の発表会で聞いてくれる人たちを意識して自信をもって発表していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保育実習

 本日3年生が保育実習に行ってきました。本校はクラス毎に違う保育園で実習をさせていただきました。
 梅雨明け間近の晴天の中、元気いっぱいの園児たちのパワーに負けないくらい3年生も元気に実習を行いました。
 普段接することのない小さな子どもたちとの交流に最初は戸惑っていた3年生たちも、次第に打ち解け、手をつないだり、抱っこやおんぶをしたり、元気に園庭を駆け回ったりと半日仲良く過ごしました。
 「とっても楽しかった。」「もっと一緒にいたかった。」と友達と楽しそうに話しながら、笑顔いっぱいで学校へと戻ってきました。
 今回保育実習にご協力いただきました「太田東保育園」「熊野保育園」「とりやまこども園」の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田市中体連総体(7月1日、2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

太田市中体連総体(7月1日、2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(土)より、太田市中体連総体が始まりました。
 1日、本校は野球とサッカーの試合がありました。
  
 天気予報は午前中から雨ということで、野球の試合は開始予定時刻より15分早く始まりました。  
 試合展開は、前半から中盤まで本校のリードでしたが、終盤追いつかれ、最終回に逆転を許してしまい惜しくも敗退しました。外野のグランドコンディションが悪かったり、途中守備についた途端天気の影響で中断したりしましたが、終始集中力を継続してよく声を出し、励まし合いながら頑張り抜く姿はたいへん素晴らしかったと思います。

 1日のサッカーは、前半から正確なパスからのシュートが次々にしっかり決まり、声もよく掛け合いながら守り、快勝しました。2日の2回戦は、朝から高い気温と湿気の中、不運な失点に泣かされ、敗退しました。ボールを支配する割合やシュート数はかなり高かったもののもう少しという所で決めきれませんでしたが、選手は最後まで励まし合い、保護者・生徒の応援団も逆転を信じ、声援を送り続けチーム一体となって頑張りました。

 蒸し暑い中で、野球もサッカーも、選手はしっかり水分を摂り体調面も管理できたところは本当に良かったです。17日まで市総体は続きますので、今後出場する選手も事前の体調管理に気をつけ、練習の成果が発揮できるように頑張って欲しいと思います。

市総体壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

市総体壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

市総体壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(6月30日)6校時、市総体壮行会が行われました。

 生徒会長さんの優しく力強い激励に続き、部ごとに市総体に対する思いや目標を部長さん、副部長さんが中心となって語ってくれました。
 入学当時は、コロナ禍で迎えた3年生で、昨年の壮行会はオンラインでしたが、今年は体育館で全員そろって決意を語ることができました。「頑張るぞ!」という思いが、伝わってきました。

 美術部や吹奏楽部の皆さんは、これまでの活動や今後の製作の予定、コンクールの曲の演奏などを行ってくれました。

 また、この日のために結成された応援団のパフォーマンスも選手達に、元気と勇気をくれる素晴らしい応援でした。応援団の皆さんは、選手のためにずっと練習を積んできてくれました。これまでお疲れ様でした。

 明日から、競技ごとに総体が始まりますが、練習の成果が発揮できるように、試合前はしっかり睡眠や消化の良い食事をとり体調を整えて準備をして欲しいと思います。

 頑張れ!太田中!

 

生活委員会による生徒集会

 本日(6月29日)の朝行事は、生活委員会による生徒集会です。
 内容は太田中学校の学校生活についてです。

 登下校時の荷物や制服の着方、読書、髪型などについて生活委員会の皆さんが良い例や良くない例を示し、生徒全員で確認しました。

 太田中の生徒の皆さんは、いろいろな場面で注目されます。「自ら考え行動する」事を基本に、今日の生活委員会の皆さんからありましたとおり、今後も太田中生としての自覚をもって、行動していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動音楽教室

 本日(6月28日)、市民会館で移動音楽教室がありました。
 移動音楽教室とは、群馬交響楽団の生のオーケストラの演奏を聴き、音楽に親しむ態度や鑑賞マナーを身につけさせることをねらいとして行っています。

 この移動音楽教室は3年ごとに順番で回ってくる市の行事であり、尾島中学校と一緒に鑑賞しました。

 司会の方から、一つ一つの楽器の説明があり、モーツァルトやベートーベン、ハイドンなどが作曲した聞いたことのある曲がたくさん演奏され、みな穏やかな気分になったようでした。
画像1 画像1

尾瀬ネイチャーラーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は尾瀬ネイチャーラーニングに1年生が行ってきました。
 朝早く学校を出発し、雨の中鳩待峠に到着しました。
 鳩待峠では開校式で各班担当のガイドさんと顔合わせをし、その後クラス写真を撮って、班ごとにガイドさんと尾瀬ヶ原を目指して出発しました。
 雨の中、鳩待峠から山の鼻ビジターセンターまでガイドさんと歩いた1年生たち。途中でガイドさんから尾瀬の動植物や尾瀬の成り立ちなどについて話を聞きながら進みました。途中、ガイドさんもめったに見ることができないカエルを発見した班もありました。
 山の鼻ビジターセンター到着後、班ごとに昼食をとって尾瀬ヶ原散策に向かいました。尾瀬ヶ原に向かう頃には雨も上がり、快適に尾瀬ヶ原を散策しました。今回は雷注意報が出ていたため、竜宮までは行くことができず、牛首まで進んだ班が多かったようです。雨上がりの尾瀬ではリンドウやヒツジ草が花を開いたり、イモリやカッコウに出会ったりしました。
 1年生全員が、楽しそうにガイドさんと会話をしながら元気に尾瀬ネイチャーラーニングを終えました。

1年生 尾瀬ネイチャーラーニング出発!

 本日(6月27日)、1年生は尾瀬ネイチャーラーニングです。
 尾瀬の自然に触れたり、環境問題について考えたり、長距離を歩くことで達成感を味わったりしてきます。

 まず、参加予定者全員が6時10分頃元気に太田中を出発しました。太田は薄日が差す蒸し暑い朝でした。尾瀬の天気はどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

第45回少年の主張太田市大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(土)エアリスホールで行われた第45回少年の主張太田市大会では、本校から出場した代表生徒が「植物から学んだ愚直な生き方」というテーマで発表し、見事優秀賞を獲得して、8月19日に実施される東毛地区大会に推薦されました。おめでとうございます。

 18校の代表生徒の皆さんの発表であり、素晴らしいものばかりでしたが、その中でとてもさわやかな良い表情で立派な発表をしてくれました。太田市の代表として選ばれたわけですので東毛地区大会でも自信をもって発表してきていただきたいと思います。関係された皆様お世話になりました。

表彰集会

5月,6月に行われた大会,コンクールの表彰を行いました。

◆今回の表彰◆
・OTA LOCAL No.1 3×3バスケ男子中学生の部 第3位
・水泳部 市民総合スポーツ大会,県春季大会 男子団体戦優勝含む
 各種目入賞
・陸上部 県春季大会 個人・団体 各種目入賞
・テニス部 県春季大会 女子団体 第3位
・バドミントン部 県春季大会 男子団体戦 第3位 
 女子団体戦 第3位 個人シングルス 準優勝
・吹奏楽部 群馬県ソロコンテスト 中学生打楽器の部 金賞

太田中生、多方面でがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強

 期末テスト2日目(6月22日)の午後、ベネッセコーポレーションの担当の方を講師に、市立太田の学力向上に向けた教員向けの研修会を行いました。

 生徒の皆さんも勉強を頑張っている事と思いますが、先生方も採点等忙しい中、勉強です。その後は、中体連総体に向けた会議があり、多くの先生が出張に出かけました。
画像1 画像1

今日から期末テスト

 本校では本日(6月21日)から3日間の期末テストです。
 
 今週は、午後の授業など眠そうにしている生徒もおり、本人達曰く「勉強をして…」ということでした。

 しかし、今朝は早くから登校してくる生徒もたいへん多く、テストに対する意識の高さを感じました。さすが太田中生です。初めて期末を迎える1年生は特に早かったです。

 また、電車で登校してくる生徒の中には、2、3年生を中心に教科書やプリントを持っている人を見かけました。電車の中や歩行中に人の迷惑にならないように話題にした問題が、テストに出たという話も聞きます。時間は大切ですね。

 生徒の皆さんには、力が出せるように頑張っていただきたいと思います。
 (写真は朝自習時の1年生各クラスの様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学3年 高校授業見学

 本日、中学3年生が高校授業見学を行いました。普通科や商業化の授業を間近で見学し、集中して取り組む高校生の様子に刺激を受けた様子でした。将来の進路選択に少しでも役立てていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466