最新更新日:2024/05/10
本日:count up188
昨日:252
総数:343316

1年生の英語「英語でものの数を表そう」の様子(3)

★「消しゴム(eraser)」の数は、ほとんどの生徒が1個だけでしたが、その場合には消しゴムが「母音(aeiouの音)」で始まる単語なので、「a eraser」ではなく「an eraser」となることを学んでいました。

★また、特別な複数形として、「箱」「時計」を取り上げていました(上の写真)。語尾が「x、ch、sh、s、ss」の単語を複数形で表すと「es」が付くということを学んでいる場面です。
・six boxes(6つの箱)
・ten watches(10個の時計)

★さらに、2つの「都市(city)」を表す場合には、語尾の「y」を「i」に変えて「es」を付け、「two cities」となることも学んでいました(真ん中の写真)。

★下の写真は、熱心に確認プリントに取り組む生徒の様子です。これからいろいろな英文に触れる中で、単数形や複数形にも気を付けながら英語力を高めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の英語「英語でものの数を表そう」の様子(2)

★生徒は、まず、もっている筆箱(pencil case)の数を答えます。筆箱を2つ持っている生徒は、「I have two pencilcases.」と複数形で書きます。

★次に、筆箱の中にあるものの数、「ペンの数」「鉛筆の数」「シャープペンシルの数」「消しゴムの数」「定規の数」を調べて、単数形、複数形に気を付けながらプリントに記入します。

★上の写真は、自分の筆箱の中からペンを出し、数を数えている生徒の様子です。

★ペンを7本持っていれば、「I have seven pens.」となります。

★見ていて驚いたのは、シャープペンシルを7本(seven mechanical pencils)持っていたり、定規を4本(four rulers)持っている生徒がいたことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の英語「英語でものの数を表そう」の様子(1)

★1年生の英語の授業の様子です。今日の授業のめあては「英語で『ものの数』を表すことができるようになろう」です。

★英語の授業の基本である単数形と複数形の学習です。

★まず教師が1本のペンを手に取り、ペンを1本もっているという表現は、
「I have a pen.」で、もの(名詞)が1つの時は、名詞の前に「a」を付けることを教えます(単数形)。

★続いて、ペンが1本増えると(2つ以上の時は)、「I have two pens.」と、名詞の後ろに「s」(es)を付けなければならないことを説明します(複数形)。

★この確認ができたところで、「How many ○○ do you have ?」という活動をしながら、英語での「ものの数の表し方」の習熟を図ります。

★ここでは、生徒たちが「自分の筆箱の中に ○○が何個あるか調べる」活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組の学級活動「学級目標を決めよう」の様子(2)

★写真は、グループでの話し合いを経て、再びクラス全員で話し合っている様子です。

★黒板には、各グループの話し合いで出された考えが書かれたホワイトボードが貼られています。

★全員の話し合いの中では、次のような考えが出されました。
・「35色の虹」はキーワード(キャッチフレーズ)にして、それを詳しく言い表す文を付ける。
・「35色の虹」を真ん中において、その回りにいくつかの目標を考える。
・「キーワード」+「文章」の形にする。例えば、「35色の虹」(35人の力)+「一人一人が力を発揮し団結しよう」などとする。

★ここでの話し合いも活発に行われ、この時間はここまでとなりました。

★それでも、次の話し合いに向けて、だいぶ方向が定まってきました。よい学級目標が決まることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組の学級活動「学級目標を決めよう」の様子(1)

★1年B組の学級目標を決める話し合いの様子です。

★B組では、まず「35色の虹」という言葉が学級目標のキーワードとして出されました。そして、この言葉を中心にして学級目標を作ろうという雰囲気になっていました。

★しかし、「この『35色の虹』という言葉は、35人の生徒それぞれの個性を生かしたクラスにしようというキャッチフレーズとしてはよいかも知れないが、学級目標にはならないのではないか」という意見が複数の生徒から出されました。

★その後は、「35色の虹」をどうするかという話し合いが続きました。
・「35色の虹」は、キャッチフレーズだからこのままでは目標にならない
・一人一人の個性を生かすという考えはよいので、そういう内容の文を作った方がよい
・もっとこの1Bのクラスの特徴が分かる学級目標にした方がよい

★ここで、担任から次のようなアドバイスがありました。
「今までの発言を聞いていて、よい考えをもっている人がたくさんいるから少しグループで話し合ってみよう」

★その後、生徒たちはグループになって話し合いを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年A組の学級活動「学級目標を決めよう」の様子

★1年A組の学級活動の様子です。この時間は学級目標を決めるための話し合いを行っていました。

★学級目標を決めるに当たって、一つの目安になるのは「1年後の自分(クラス)」です。この学年が終わるまでに、どのような自分(クラス)になりたいかをイメージしながら、学級目標の内容を考えていました。

・だれにでもあいさつができる人(クラス)になる
・優しく思いやりのある人(クラス)になる
・全力で取り組む人(クラス)になる
・積極的に取り組む(責任感をもつ)人(クラス)になる
・お手本のような先輩になる
・切磋琢磨し合える人(クラス)になる
・みんなで1番を目指すAmazing(素晴らしい)クラスになる(1Aの言葉を入れて)
・協力し合い計画的に努力する人(クラス)になる

★最初は、これらの中からどれか一つに絞る方向で話し合いが進みました。

★その結果、「みんなで一番を目指すAmazing(素晴らしい)クラスになる」がよいという考えが多数を占めました。

★しかし、その後、「これでは目標としての具体性がない」「『Amazing(素晴らしい)クラスになる』ための方法を具体的に決めていくとよいのでは」という考えが何人かの生徒から出されました。

★最終的には、今後その具体的な内容を決めていこうということになり、今日の話し合いが終わりました。

★自分たちのクラスをよいクラスにするために、全員で同じ方向を向いて進んでいくための学級目標。みんなで話し合ってよい目標にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「選手に選ばれて」の授業の様子(3)

★ホワイトボードに書かれた各グループの考えが出揃ったところで、全体で活発な意見交流が行われています。

★ここでは、自分とは異なる視点で考えを述べる友だちの発表も参考にしながら、一人一人が権利と義務について深く考えている様子が見られました。

★授業の終盤では、「集団生活の中で果たすべき義務について、悩んだり困ったりしたことがあるか」を各自が振り返ったり、今日の授業で学んだことや考えたことをプリントにまとめたりしていました。

★この授業を通じて、生徒には集団の一員であることを自覚しながら、自分の考えを正しく主張したり、主体的に義務を果たしたりしようとする気持ちを高めてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の道徳「選手に選ばれて」の授業の様子(2)

★生徒は自分の考えを記入したプリントを基に、グループの友だちと交流します。

★そして、グループ内で出された考えを代表生徒がホワイトボードにまとめていきます。

★ホワイトボードには、「出る(出るべき)」「出ない(出なくてもよい)」という心情円が書かれています。また、それぞれの考えの理由も書かれています。

【出る(出るべき)】‥ピンクの割合が多い生徒の理由
・大事な行事だから
・A君は責任をもったほうがよい
・いやならA君は選手決めの前に理由を言えばよかった

【出ない(出なくてもよい)】‥青の割合が多い生徒の理由
・A君の気持ちを考えるべき
・本人がO.K.しないのならただの押しつけ。本人が嫌と言っているのだから決め直すのが普通だ
・A君の気持ちを尊重して、もう一度話し合ったほうがよい

★グループの話し合いの様子を見ていると、「A君の気持ちを尊重すべき」「A君の気持ちを聞かずに決めるのはよくない」など、「出なくてもよい」という考えをもつ生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の道徳「選手に選ばれて」の授業の様子(1)

★1年生の道徳の授業の様子です。この時間は、教科書の「選手に選ばれて」という教材を使って学習していました。

★教材の内容は、主人公のA君が学級の選挙でみんなからリレー選手に選ばれたが、勉強に専念したいという理由で「今年は出場しない」と異議を申し立てます。一方、そんなA君に対して学級のみんなは、「選ばれた以上、クラス全員の代表として出場する義務がある」と主張します。

★これを受けて、教師が生徒に投げかけます。
「選ばれた以上、クラス全員の代表として出場する義務がある」というクラスのみんなの意見をどのように思うか?

★生徒は、一人一人が「心情円」を使いながら考えます。心情円とは、話の中に出てくる登場人物や自分の心の葛藤を2色の色の割合で表す道具です。

★言葉では表現しにくい微妙な心情や思考の変化を可視化することで自分の揺れ動く気持ちを見つめ直したり、他の人の心情円と比べてみて考えを交流し合ったりする際に使います(写真の真ん中と下)。

★教師の投げかけに対して生徒は、
「みんなの言うとおりA君は出場する義務がある」と考えればピンク
「A君はリレーに出なくてもよい(権利がある)」と考えれば青

★生徒は、A君の気持ち(出ないという権利)を尊重すべきが、みんなの言うとおりA君にはクラスの代表として出る義務があると考えるかで揺れています。

★各自が自分の考えをもてたところで、グループの友だちとお互いの考えを交流し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生による授業「食生活と健康」(3)

★写真は各グループから出された、教師におすすめの「夕食」の献立です。

★それぞれのグループが、知恵を絞って先生のためにバランスの取れた献立を提案してくれました。

★この活動を通じて、生徒は自身の食事のバランスについて考えることができました。また、お昼のお弁当も含めて、お家の方が毎日栄養のバランスを考えて食事を作ってくださっていることに、改めて感謝の気持ちをもてた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生による授業「食生活と健康」(2)

★教師の「夕食」について、おすすめの献立が決まったグループは、自分たちの考えをホワイトボードに書いています。

★ホワイトボードには、「主食」として、ごはん中盛り2杯、「副菜」として、野菜炒め、野菜サラダ、煮物、「主菜」として、さばの塩焼き、とんかつなどが記入されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生による授業「食生活と健康」(1)

★現在、本校で教育実習が行われています。実習をしている学生さんは、本校の卒業生(1期生)で、養護教諭を目指して頑張っています。

★実習の多くは、本校の養護教諭の指導のもと、保健室で行っていますが、生徒に対しての保健指導(授業)も行います。

★写真は本日行った1年A組での「食生活と健康」についての授業の様子です。

★授業のねらいは「食生活と健康は密接な関係があることを理解し、バランスの取れた規則的な食生活を送ることの重要性を理解すること」です。

★授業は、まず昨日一日の各自の食事を生徒に振り返らせる活動から始まりました。このことで、生徒が自身の食生活を見つめ直すきっかけをつくります。

★次に、5大栄養素のそれぞれの働きについて教師が説明した後、資料「食事バランスガイド」(厚生労働省)を示し、生徒に自身の食事(栄養)の偏りについて気付かせます。

★その後、教師の「朝食」と「昼食」の献立が書かれた資料をもとに、一日のトータルでバランスがよくなるように、教師の「夕食」の献立を生徒に考えさせる活動を行います。

★生徒はグループごとに、主食、副菜、主菜、果物、乳製品の区分で、教師の「夕食」の献立を一生懸命話し合って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中間テスト後の振り返り」の様子(1年生)

★1年生にとって、中学校で初めての定期テスト「中間テスト」が終わりました。

★4月末に実施した「太田中寺子屋」で、先輩達からテスト勉強の進め方についてアドバイスをもらった1年生ですが、そのことも踏まえて今日まで計画的に勉強を進めてきました。

★また、生徒たちは、「チャレンジ50」という計画表を各自が作成して勉強してきました。

★4月末からテストまでの約2週間で、全教科あわせて「50時間」の学習時間を確保しようという趣旨で各自が計画を立てて取り組みました。なかにはトータル80時間を超える生徒もいました。

★今日の3時間目には、「チャレンジ50」の取組を一人一人が振り返る時間を設けました。
「結果はどうあれ、ほぼ計画通りにできてよかった」
「それぞれの教科を深く勉強することができてよかった」
「今回の反省を期末テストに生かしたい」

★初めての「中間テスト」を経験した1年生が、自身の学習方法を見直し、今後どのように成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合う生徒たち(1年生・創造未来学習)

★写真は1年生の「創造未来学習」(総合的な学習の時間)の一コマです。生徒たちは、本校の「創造未来学習」で採用している補助教材「次世代型キャリア教育(エナジード)」を使用して学習しています。

★「次世代型キャリア教育(エナジード)」の基本的な考え方は、先行き不透明なこれからの時代、正解のない問いに直面したときにそれを解決するために必要な力は何か、どのようにして問題にアプローチしていったらよいのか等を生徒一人一人に考えさせるというものです。

★そのための第一歩として、まず「問題に気付く」ことが大切であることを生徒に意識づけるのがこの時間のねらいです。

★この時間は、朝起きてから寝るまでの生徒の一日の生活を振り返らせ、それぞれの生活場面の中で「もっとこうなったらよいのに」「こうならないかな」ということをテキストにたくさん書き出させていました。

★この「もっとこうなったらよいのに」「こうならないかな」という「違和感」を出発点にして、「では、どうすればよいか」を考えていくことが、新たな発想や問題解決につながるというわけです。

★各クラスでは、写真のように、自分が抱いた一日の生活の中での「違和感」をお互いにグループ内で発表し、話し合っていました。

★発表を聞く生徒は、友だちの発表に対して次のような聞き方をします。
(1)ポジティブな反応を返すこと
  「いいね」「面白いね」
(2)相づちを打ちながら聞くこと
  「うんうん」「なるほど」
(3)相手の発表に対する反応は大げさに返すこと
  「めっちゃいい」「すごい面白い]

★写真は上から1A、1B、1Cの様子ですが、上記のような反応を意識しながら互いの考えを聞き合い、話し合っていました。その都度起こる温かい拍手が、話し合いの雰囲気をよいものにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年C組の技術「身の回りの材料と加工の技術」の授業の様子

★1年C組の技術の授業の様子です。今日は、「身の回りの製品の材料」に使われている材料(木材、金属、プラスチックなど)の特性について考えていました。

★例として生徒が日頃教室で使っている机を取り上げ、天板や脚などの部分にそれぞれ木材や金属、プラスチックが使われている理由について考え、生徒が発表していました。

★まず、天板に使われている木材については、値段が安いこと、木の温かさが感じられることなどを挙げる生徒がいました。

★また、机の脚など大部分を占めている金属については、丈夫で耐久性があること、磁石が付けられることなどを挙げる生徒がいました。

★そして、机の脚と床の接地面に使われているプラスチックについては、床に傷が付きにくいこと、引きずっても音がしにくいことなどを挙げる生徒がいました。

★一つ一つの材料のよさについての発言がたくさん出されて、教師が取り上げるのに困ってしまうほどでした。

★また、友だちの素晴らしい発言や意外な発言にその都度大きな拍手が送られ、たいへん活気のある授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組の英語「Who am I?」の授業の様子

★1年B組の英語の授業の様子です。今日は授業の後半で「Who am I?」(私はだ〜れ?)という友だち当てゲームをしていました。

★まず、一人一人が次のような4つの文型を使って自分のことをカードに書きます。
(1)出身地(例 I'm from Mirai City.)
(2)性 格(例 I'm friendly.)
(3)〜でない[notを使った表現](例 I'm not Shy.)
(4)〇〇ファン(例 I'm a baseball fan.)

★次に5〜6人のグループになり、それぞれが書いたカードを裏返し、誰か一人が一枚カードを引き、そこに書かれていることを読み上げます。その他の生徒は聞き手として、それが誰かを当てるという具合にゲームが進みます。

★写真からも分かるように、どのグループの生徒も楽しそうに友だち当てゲームに取り組んでいました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組の数学「乗法と除法」(累乗)の学習の様子

★1年A組の数学の授業の様子です。今日は「乗法と除法」の中の「累乗」を学習しています。

★例えば次のように同じ数をいくつかかけるときは、以下のようになります。
・5×5は5²と表し「5の2乗」
・2×2×2は2³と表し「2の3乗」

★同じ数をいくつかかけたものを、その数の「累乗」といい、右肩に小さく書いた数を「指数」という用語も学習します。

★このことをおさえた後は、例題や練習問題をたくさん解いて習熟を図ります。その時に注意することは、「速さではなく正確さである」と担任から話がありました。

★累乗の学習をすると、1年生もいよいよ中学生になったのだなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科「花のつくりとはたらき」の様子(その2)

★写真は、先ほどの続きです。

★細かく分解したアブラナなどの花をルーペや双眼実体顕微鏡などを使い熱心に観察しています。

★顕微鏡で見てみると、小さくて肉眼ではまったく分からなかった種子の表面に、サッカーボールのような模様があり驚いている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科「花のつくりとはたらき」の様子(その1)

★写真は1年生の理科「花のつくりとはたらき」の授業の一場面です。

★この単元の学習では、次のようなことを学びます。
・いろいろな花の観察結果をもとに、花のつくりの特徴(めしべ、おしべ、花弁、がく)を理解する。
・めしべの「子房」には「胚珠」があること、おしべの「やく」には「花粉」が入っていることをとらえる。そして、花は種子をつくる生殖器官であることを理解する。
・裸子植物と被子植物の共通点と相違点を理解する。

★写真は、果実と種子の様子を観察する生徒の様子です。アブラナ、ナズナなどを手で分解したり、カッターで切り開いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466