最新更新日:2024/05/10
本日:count up187
昨日:252
総数:343315

9月30日 3年生の音楽・合唱練習の様子

★写真は3年B組の合唱練習の様子です。まだ各パートの音を取る段階ですが、だいぶ歌えるようになってきました。

★過去2年間、「燦めき祭」のステージを経験してきた3年生ですので、正確に音さえ取れるようになれば、歌声は心配ありません。

★このクラスでは、自由曲で「虹」という曲を選びました。10月になると他のパートと合わせながら少しずつ本格的な合唱練習に移っていきます。

★いろいろと制約がある中での練習ですが、なんとか本番に間に合うよう精一杯頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語 「希望」〜人間が生きる上での「希望」の意味

★写真は3年生の国語教材「希望」(筆者:大石芳野)の学習の様子です。

★この時間は、この文章の中に出てくるポーランド人のスタシャックさんの人生を本文の事実に基づいて読み取った後、彼の具体的な言葉から、彼の「希望」に対する考え方を理解します。

★その上で、最終的に生徒一人一人が、人間が生きる上での「希望」とは何かについて考え、まとめるという授業です。

★生徒はまず、「自分は、希望についてこう考える」ということをそれぞれプリントに書いていきます。そして、全員が書き終わったところで4人グループを作り、それぞれが考える「希望」について紹介し合います。

★友達の考えを「なるほど」と共感しながら聞いている生徒がたくさん見られました。

【生徒のプリントより】写真一番下
・私は、希望とは日々前進していくための活力なのではないかなと考えました。毎日、小さなことでも希望をもつことを大切にしていくことで、明日への楽しみが増える、その積み重ねが自分の人生を作っていくものなのかなと思いました。‥(省略)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生の授業の様子

★写真は、本日6校時の3年生各クラスの授業の様子です。

★3年生は、A組が「社会」(公民)、B組が「数学」、C組が「理科」の学習でした。

【写真上】3年A組・社会
・この時間は、天皇が行う「国事行為」について考えていました。内閣総理大臣の任命、最高裁判所長官の任命、法律の作成や立案、衆議院の解散など、いくつかの項目について、どれが「国事行為」に当たるかを友達と相談しながら考える場面もありました。

【写真中】3年B組・数学
・この写真は、高校の数学担当の先生が練習問題の解説をしているところです。相似の証明の問題を解くに当たって、生徒はどの相似条件を用いて証明するかだいぶ慣れてきました。高校の先生の解説も丁寧で分かりやすいものでした。

【写真下】3年C組・理科
・この時間の理科は、「遺伝の規則性と遺伝子」の章を学習していました。この時間のめあては、「親から子へ生物の特徴を受け継ぐ方法を考え、特徴の受け継がれ方を理解する」ことです。生徒は、これまでの自身の経験なども基にしながら教師の説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の体育委員による「新武道館」の下見の様子

★1学期に完成した新しい武道館の様子です。1階が剣道場、2階がレスリング場になっています。

★今日は、3年生の体育委員の生徒が、現在延期となっている「体育大会」の会場として使う場合のことを考えて下見をしました。生徒たちは、その新しさと広さに驚いていました。

★本校の体育大会は、3年生の体育委員が中心となってクラスごとに種目を考え、それを全校で行うのが伝統になっています。

★本番当日、もし雨で校庭が使えない場合には、体育館の他にこの武道館も使用したいと考え、今日の下見となりました。武道館での種目を考える際には、現場を見ておく必要があります。

★保護者の皆様も、なかなかご覧になる機会がないと思いましたので、写真で紹介いたします。たいへん立派な武道館ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の英語「『Noun Phrase』(名詞句)をマスターしよう」の様子

★3年生の英語では、現在「Faithful Elephants」(かわいそうなぞう)を教材にして学習しています。

★ここでは、「かわいそうなぞう」の内容(あらすじ)は省略しますが、2年生の英語で紹介した「ごんぎつね」同様、たいへん悲しいお話です。ただ、「ごんぎつね」と違うのは、「かわいそうなぞう」は実際にあった話だということです。

★授業の前半では、生徒たちは学習プリントを使いながら、この話の内容を確認していました(内容を別の表現で言い換えたり、語句を空欄に補充したりしていました)。

★そして、授業の後半では、「Noun Phrase」(名詞句)について学習していました。名詞句の例として教師が取り上げたのは、次のような表現でした。

the cat under the car(車の下の猫)
the boy behind her(彼女の後ろの少年)
the present for you(あなたへのプレゼント)
the wallet in the bag(鞄の中の財布)
the picture on the wall(壁にかかっている絵画)

★ここで大切なのは次のポイントです。
(1)形容詞(1語)は名詞の前に置く⇒前置修飾
(2)2語以上で説明(修飾)する場合は名詞の後ろに置く⇒後置修飾

★この(2)が、日本語と英語の表現で大きく異なる点です。日本語の場合には、修飾語(修飾するフレーズ)がいくら長くても、必ず名詞の前に置かれます。しかし、上の例のように英語では、「後置修飾」となります。

★この点が英語特有で、日本語の頭では間違えやすいところですが、今後の学習ではこのような「名詞句」の表現がたくさんで出てくるとのことでした。また、このことは英語を学習する上でたいへん重要な点だと教師が話していました。

★こうした表現に慣れて、いっそう学習を深めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の理科「細胞分裂の観察」の様子

★本日の3年生の理科は、顕微鏡を用いて「細胞分裂」の様子を観察していました。

★方法としては、まず、用意したタマネギの根を切り、うすい塩酸と染色液を混ぜた液に浸します。うすい塩酸は、タマネギの根の細胞壁を溶かし、細胞と細胞を離れやすくする働きをします。染色液は、細胞の核や染色体を紫色に染めて、観察しやすくする働きをします。

★次に、スライドガラスにタマネギの根を置きカバーガラスをかぶせます。そして、その上にろ紙を置き、指で押してタマネギの根をつぶします。

★このようにして観察の準備を終えた後、生徒は顕微鏡を覗き込んで細胞分裂の様子を観察するわけですが、分裂の過程をなかなかとらえることができずに苦労している様子でした。

★その後、教師が丁寧に生徒の顕微鏡を覗いて周りながら、よく見えるものを探して生徒に教えていました。

★最終的にどのくらいの生徒が観察できたかは分かりませんでしたが、たぶん細胞分裂の様子を見られた時の感動や驚きはすごいものがあると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の数学 週末課題の解説動画を作成

★3年生の数学では、本校の数学担当教員が高校の先生と協力して、週末課題として出ているウインパスの問題の解説動画(映像)を作成しました。

★今回の週末課題となっている問題は難易度が高く、また、数学の力を高めるためにとても大切な問題であることをふまえ、各自が問題を解いてみた後で、考え方や解き方をしっかり理解できるようにと作成しました。

★タブレットの中の数学のクラスルームに入ると、問題ごとに教師が解説をしている動画を見ることができます。

★本校では、今回の分散登校を機にタブレット端末の活用の仕方を様々工夫して参りましたが、これもその一つで、休日に自分で学習する際に、動画を見ながら学習を深めることができるというわけです。

★本校では、生徒がスタディサプリも利用していますが、そこに出てくる講師の授業動画にも負けない動画となっています。

★どうかこういった手作りの動画も有効活用しながら、自分の学習に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 3年生「修学旅行」の代替企画についての説明

★3年生では、楽しみにしていた2泊3日の「修学旅行」が中止となったことを受け、学年の教員と学年委員会の生徒で、代替企画を考えています。

★今日は、先日行ったオンラインの学年委員会で話し合ったことをもとに、今のところ計画している代替案を学年主任が紹介しました。

★できれば2泊3日分を3回に分けて思い出に残る企画を考えたいという趣旨で、11月、12月、そして1月の3か月で3つの体験をしようと考えているとのことでした。

(1)11月:日帰りバスツアー
(2)12月:オンライン京都ツアー
(3)VR修学旅行

★大切なのは、8期生みんなで思い出を作ること、感染対策をして安全に実施をすることです。

★説明の最後には、学年委員会の代表生徒から、3年生全員へのアンケートのお願いがあり、生徒たちは自分のタブレット端末から、修学旅行の代替企画について回答を入力していました。

★みんなで知恵を絞って、思い出に残る行事ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 「ジャムボード」を使ってオンラインでグループワーク

★写真は、先日行われた3年生の社会科の授業(公民)の様子です。

★この時間は、SDGsの「持続可能な社会」について連想するキーワードをタブレットの「ジャムボード」機能を使って書き込んでいます(教室にいる生徒と在宅の生徒がそれぞれ同時に行っています)。

★ジャムボードとは、グーグルが提供するオンラインのデジタルホワイトボードです。それぞれの考えを画面上の付箋紙に記入して貼り付け、ディスカッションをしたり、グループのメンバーの考えをまとめたりするのに便利な機能です。

★教室にいる生徒も、在宅の生徒もそれぞれの考えをデジタルの付箋に記入すると、グループのメンバーの書き込みが、タブレット画面に同時に反映・表示されます。

★写真上は、「持続可能な社会」について連想するキーワードをタブレットに書き込む生徒の様子です。

★写真中は、教室にいる同じグループの生徒が、それぞれ連想するキーワードを記入している様子です。

★写真下は、教室にいる生徒と在宅の生徒それぞれが書き込んだキーワードが表示されたタブレットの画面です。「安全な水」「飢餓」「エネルギー」「貧困問題」「気候変動」などのキーワードの書き込みが見られます。

★教室の生徒が書き込んだキーワードも在宅の生徒が書き込んだキーワードも、瞬時に画面上に表示され、線で結ばれていきます。

★まるで、在宅の生徒も教室にいて一緒にグループワークをしているかのような感覚で活動が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 3年生の生徒が「オンライン学年委員会」を実施

★写真は、今週の月曜日の放課後に、3年生の生徒がオンラインで実施した「学年委員会」の様子です。

★3年生の各クラスにはそれぞれ4名の学年委員がいます。学年委員の役割は、学年生徒の代表として、学年で行う行事や月ごとの学年目標などを話し合いで決め、3年生全員に提案することです。

★ところが現在は分散登校中のため、メンバー全員が集まっての学年委員会を行うことができません。そこで、教師からの提案で「放課後にオンラインで学年委員会を開催してみよう」と投げかけたところ、メンバーはこれに賛同し、今回のオンラインでの実施となりました。

★当日登校した生徒が家に帰ったタイミングで、その日登校しなかった在宅の生徒と共に「オンライン学年委員会」が始まりました。

★学年教師が見守る中で、司会役の生徒が、「9月の学年目標」についてメンバーの意見を求めました。

★すると、オンライン画面上で意見のある生徒が挙手をして自分の考えを述べたり、チャット機能を活用して司会役の生徒が、出された意見を整理して書き込んだりしていました。

★話し合いでは、9月の学年目標として次のようなことが出されました。
(1)引き続き感染予防対策をしっかりして、楽しく学校生活を送ろう
(2)部活を引退してできた時間を有効活用しよう

★その他の議題として、修学旅行の代替行事の日帰り旅行をどのようにするかについても意見が交わされました。その結果、タブレットを使って3年生全員に対するアンケートを実施してみようということになりました。

★30分程度の短時間でしたが、オンラインでの「学年委員会」の会議を滞りなく実施することができました。

★学年委員のメンバーの皆さん、たいへんお疲れ様でした。よい話し合いができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 分散登校4日目・今日のオンライン配信の様子(3年生)

★分散登校4日目となりました。3年生の教室では、今日もオンライン配信で在宅の生徒も学習に参加していました。

【3A社会】(写真上)
・「少子高齢化−変わる人口構成と家族」という学習で、合計特殊出生率(一人の女性が生む子供の数)が低下している理由について、教室の生徒も在宅の生徒も考えを述べていました。

【3B理科】(写真中)
・この時間は、「生物の成長」の学習に関わって、生徒それぞれがスタディサプリの「重要基本用語テスト」の機能を用いて、学習の理解度をチェックしていました。多くの生徒が間違えた問題については、担当教師が解説をして確認していました。

【3C数学】(写真下)
・この時間も中学校の担当教員と高校の数学担当の教員の二人で授業が進められていました。今日は、「放物線と直線」に関わる問題を各自が解き、それを二人の教員が問題ごとに交代で解説する形で授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会科の授業の様子(チャット機能を活用して)

★先週金曜日の3年生の社会科(公民)の授業の様子です。

★この日は、2学期から「公民」の授業を始めるに当たり、公民の授業では何を学ぶのかというオリエンテーションを行っていました。

★この授業も在宅の生徒に対して、オンラインで授業配信していました。

★授業の最初のところでは、日本のSDGsの取組についてどのように考えるか、担当教員から教室にいる生徒、在宅の生徒双方に尋ねました。

★写真でもお分かりいただけると思いますが、在宅の生徒が自分の考えを述べる際には、チャット機能を使って、自分の考え(発言)をタブレットで書き込ませています(真ん中の写真と下の写真の右端の白い部分に各自の考えが書き込まれています)。

★こういった機能も使い、在宅の生徒の多様な考えも取り入れながら、授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生の国語「おくのほそ道」(オンライン配信)

★3年生の国語の授業の様子です。2学期の国語は古典学習からスタートします。

★中学生になってからこれまで、国語の授業でいろいろな古典の学習をしてきましたが、3年生ということもあり、高校の古典の学習を意識しての授業です。

★まず、高校の古典の学習では「予習」が大切になることを踏まえ、古典学習の予習の手順を丁寧に説明しています。

1 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す
2 現代語訳をする(教科書を参考に自力で)
3 すらすら読めるように音読練習をする(できたら暗誦)

★そして、松尾芭蕉の「おくのほそ道」の学習につなげていきます。

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く‥‥

という冒頭で始まる「おくのほそ道」ですが、出だしのこの部分くらいはぜひ暗誦してほしいものです。

★ということで、これまでに学習してきた古典「竹取物語」「枕草子」「徒然草」「平家物語」の冒頭を口に出してみようと教師が話したところ、生徒はそれぞれの出だしをすらすらと言うことができました。

★さすが、これまで暗誦テストなどを通じて読み込んできただけのことはあります。たいへん立派でした。

★この時間の国語も在宅の生徒に向けてオンラインで配信をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 3年生の保健体育・「学年合同」のオンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★写真は、本日の5校時に3年生で行われた保健体育(保健分野)の授業です。「健康と環境」の単元で、快適な温熱条件と明るさ、空気の汚れと換気について学習していました。

★この時間もオンラインで授業を配信しましたが、他の授業が「クラス単位」でのオンライン授業であったのに対し、この授業は「学年合同」で行うオンライン配信授業でした。

【クラス単位でのオンライン授業】
例:1年A組で、教師が登校している生徒に対して授業を行う。この様子を1年A組の家庭学習の生徒にもオンラインで配信する。

【学年合同でのオンライン授業】
例:1年A組で、教師が登校している生徒に対して授業を行う。この様子を1年B組と1年C組の教室にいる生徒にも配信する。併せて、本日家庭学習をしている1年A、B、C組のすべての生徒にもオンラインで配信する。

★以上のように「学年合同」でのオンライン配信では、文字通り学年105名の生徒全員が、学校と家庭の場所を問わずに一斉に学習できることになります。

★この授業形態は「講義型」であるため、105名の生徒一人一人の意見を取り上げたり、個に応じたりすることは困難ですが、多くの生徒に同時に同じ授業を提供することができます。

★万一、学校が休校となり、105名すべての生徒が家庭でオンライン授業に参加するという状況になった時には、本日行った「学年合同」でのオンライン授業をすることもあると考えています。その時に備えたテストも兼ねた本日の保健体育の授業でした。

※写真一番上は、3年A組で授業を行う教員の様子、真ん中は、それを教室でオンラインで見る3年B組の生徒の様子、一番下は、同じく教室でオンライン視聴する3年C組生徒の様子です。

9月2日 3年生の数学を「オンライン配信」で実施

★本日の2校時に、3年生の数学の授業をオンラインで配信しながら行いました。

★できる教科から挑戦してみるということで、本校で初めてのオンライン配信授業でした。

★数学では、1学期にタブレットが配布された時から、学校内の別の教室からオンラインで授業を行うという試みをしていただけあり、スムーズに行うことができました。

★3年生の数学担当教員と高校の数学の先生が、交互に実力テストの過去問の解き方を解説しながら授業を進めました。

★授業の開始後、家にいる生徒に対して画面越しに、「教室の先生の声が聞こえたら〇印を出してください」と呼びかけました(写真上)。画面の中の生徒たちは、すぐに頭の上で大きな〇印をつくって、これに応じていました。

★教室の生徒はもちろん、在宅の生徒も熱心に問題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466