最新更新日:2024/04/26
本日:count up20
昨日:188
総数:341105

校長からの「修了証」です

画像1 画像1
★本年度も新型コロナウイルスの影響で、学校生活に様々な支障が出ました。

★行事も延期や中止、規模の縮小が相次ぎました。しかし、そのような中でも9期生、10期生は仲間と協力し、できることに精一杯力を注ぎました。たいへん立派でした。

★そんな9期生、10期生の頑張りを称え、校長より「修了証」を差し上げます。玄関に飾ってあります。

★ピンク色の頭文字を右から左によむと「進級おめでとうございます」となります。

★進級おめでとう。4月からも精一杯頑張ってください。

「自ら考え行動する」姿が立派でした

画像1 画像1
★本日の読売新聞に本校生徒の素晴らしい活躍が掲載されました。

★本校の二人の生徒(8期生)が1月26日の下校途中、細谷町の空き地の樹木や枯れ草が燃えているのを見付け、勇気をもって消火活動を行ったというものです。

★二人は近くにいた住民に119番を依頼し、近くにあったホースやバケツを使って火を消したり、消防車を現場に誘導することもしました。

★この二人が火災を発見しなかったら、また発見しても今回のような行動を迅速に行わなかったら、たいへんなことになっていたと思います。

★この二人の生徒は、現場の状況を的確に把握し、本校のモットーである「自ら考え行動する」ということを勇気をもって実践しました。二人の活躍は、本校にとっても誇らしいことでありました。

★この二人は先日卒業しましたが、後輩たちにも範を示してくれました。ありがとうございました。

本年度最後の生け花(市立太田高校・華道クラブ)

画像1 画像1
★高校の華道クラブの生徒の生け花です。

★これが本年度最後となります。華道クラブの皆さんには、この一年、季節に合わせていろいろな花を届けていただきました。ありがとうございました。

★来年度もまたよろしくお願いいたします。

第2回「太田中寺子屋」を行いました(その3)

★「太田中寺子屋」の最後、各会場で写真のような場面が見られました。

★3年生の先輩から同じグループの2年生、1年生に手作りの栞がプレゼントされました。

★「私たちのあと、太田中をよろしくね」「太田中の中心として頑張って」という一言を添えながら後輩に栞を手渡す3年生。

★先輩達の想いのこもったプレゼントを受け取った後輩達は、これからは自分たちが太田中をしっかり支えていくぞという気持ちを新たにしたことでしょう。

★3年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「太田中寺子屋」を行いました(その2)

★2回目の「太田中寺子屋」のテーマは、「プロフェッショナル・ルーティーン『太田中の流儀』」です。

★「時間の使い方」という大きなテーマのもと、勉強と部活動の両立のさせ方、テスト前と普段の勉強のやり方、行事で忙しい時期の時間の使い方などについて、「自分はこのようにしている」「このようなやり方を試してみるとよい」などという「流儀」が先輩から後輩に伝授されました。

★この寺子屋のメリットは先輩からアドバイスをもらう後輩だけにあるのではありません。自分の生活態度や物事への取り組み方を振り返る機会となるという点では、上級生にも得るものが大きい行事です。

★今回は全校を24グループに分け、それぞれのグループの2年生、1年生の学年委員が中心となって寺子屋を進めていました。

★10周年を機に本校で始まった「太田中寺子屋」。これからもメンバーが入れ替わる中で先輩と後輩が一緒になって異年齢グループで学び合い、支え合い、太田中学校の伝統をつないでいけたら素晴らしいことだと思います。

★次年度の「太田中寺子屋」に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「太田中寺子屋」を行いました(その1)

★3月5日の土曜日に本年度2回目となる「太田中寺子屋」を行いました。

★この「太田中寺子屋」は、10周年を迎えた本校の新たな行事として4月に1回目を行いました。

★江戸時代の庶民の教育施設であった「寺子屋」をイメージし、10周年を迎えた今年、先輩から後輩に太田中のよさや伝統を伝える場をつくりたいという発想から始めたのが「太田中寺子屋」です。

★この日も、校舎内のあちこちで熱心に語る先輩の姿、そして、それに真剣に耳を傾ける後輩の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境・美化委員会の「ペットボトルキャップアート」完成

★環境・美化委員会の生徒が制作を進めていた「ペットボトルキャップアート」がこのほど完成しました。

★各クラスで声をかけ、地道に集めたペットボトルキャップで創り上げた絵は、10周年記念の航空写真のデザインと同じものです。

★欲しい色のキャップが集まらないなどの困難もあったようですが、委員会の生徒がよく協力し頑張りました。

★写真は、上から、全校放送でペットボトルキャップアートが完成したことを知らせる生徒の様子、完成したペットボトルキャップアート、アートの一部の拡大写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員が活躍!「入学予定者オリエンテーション」開催

★写真は、3月5日(土)に開催した「令和4年度入学予定者オリエンテーション」の様子です。

★この日は、次年度の入学が内定している6年生のみなさんとその保護者に方に、本校の学校生活の様子や入学に当たっての準備等について説明をしました。

★説明の中心となって活躍したのが、生徒会本部役員の生徒たちでした。生徒会長の歓迎の挨拶に続いて、本校の一日の学校生活の流れや特色ある教育活動、そして部活動などについて、劇やコントやクイズも交えながら生徒会役員のメンバーが生き生きと説明をしていました。

★生徒会のメンバーは、4月から後輩となる現6年生のみなさんの不安や心配を取り除き、後輩たちが入学を楽しみにしながらこれからの一か月を過ごせるよう、この日の説明の準備を入念に進めてきました。

★生徒会の生徒たちは、自分たちでも楽しみながら堂々と説明を行うことができました。在校生を代表するみなさんの思いは、4月から後輩となる6年生にしっかり届いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝「開校10周年記念音楽会」を実施しました

★3月8日に、本校の開校10周年を祝う最後の行事「開校10周年記念音楽会」を太田市新田文化会館(エアリスホール)にて、感染対策を徹底して実施しました。

★当日は第一部で、10周年記念行事の振り返りと、記念ソングができるまでの経緯について、曲の制作に携わった生徒から説明がありました。

★そして第二部で、本校の10周年記念ソング『共に未来へ(ともにあしたへ)』の編曲者であるピアニストの渋川ナタリさんの演奏を聴かせていただき、素晴らしいプロの技を堪能しました。

★渋川さんは、演奏する曲ごとに、作曲家の人となりや曲が作られたときの時代背景などを丁寧に解説してくださいましたので、生徒たちは演奏していただいた曲に対する理解も深めることができました。

★最後には、編曲者の渋川さんが弾くピアノ伴奏にのせて10周年記念ソングを歌い、記念音楽会、そして10周年イヤーを締めくくりました。

★10周年の節目の年の最後に、思い出に残る贅沢な時間を過ごすことができました。お忙しい中をご都合を付けて、わざわざ本校のためにお出でくださった渋川ナタリさんに心より御礼申し上げます。たいへんありがとうございました。

★また、早朝より記念音楽会に足をお運びいただいた保護者の皆様にも御礼を申し上げます。たいへんお世話になりました。


画像1 画像1

本日の「太田中ラジオ」の内容は‥

★最近、すっかり恒例となった広報委員会の生徒による「太田中ラジオ」。

★太田中生のお昼のひとときを少しでも明るく楽しいものにしようという考えから企画された番組ですが、本日は2年生が担当していました。

★本日のメインの内容は、「太田中について知っていそうで意外に知らないエピソード」の紹介でした。
(1)「いつからあるの?太田中のケヤキの木」
(2)「何をイメージしている?太田中のカッコイイ校章」

★(1)については、高校棟が建てられた1964年(初めての東京オリンピック開催の年ですね)に植えられたらしく、ケヤキの木は今年で58歳になるということでした。学校の制服がグリーンをモチーフにしているのもこのケヤキの木が関係しているようだという説明もありました。

★(2)については、本校の校章は太田商業高校時代のものを引き継いでいます。ギリシャ・ローマ神話に登場する商神(商業の神様)ヘルメスがもっている杖に2匹のヘビが巻き付き、頂にある翼が羽ばたいている様子を表しているということです。ヘビは英知を表し聡く世界の動きに敏感であること、そして、翼は世界に羽ばたくことを意味しています。太田中生にもぴったりの校章であるという説明がありました。

★放送の後半では、2年生で行ったアンケート結果を基にした「推し曲紹介」がありました。

★広報委員の生徒は、綿密に作成した放送原稿を手に今回も生き生きと放送していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【御礼】今年も、たいへん立派な胡蝶蘭をいただきました

★毎年、卒業を間近に控えたこの時期に、本校応援団長の蛭間泰四郎さんより立派な胡蝶蘭を頂戴しています。

★今年もその時期になったということで、先週の金曜日に蛭間さんがお出でになり、写真の胡蝶蘭2鉢を届けてくださいました。今年もたいへん立派な胡蝶蘭をいただき感謝申し上げます。

★もう一つお伝えしたいことは、この胡蝶蘭にはそれぞれ蛭間さんから全校生徒へのメッセージが書かれた立て札が立てられていることです。メッセージの言葉は蛭間さんが毎年違う内容を考えてくださっています。

★今年のメッセージは次のようなものです。
「ひたむきな向上心 寛大な心と実行力 つなぐつなげる真の勇者」
「良き友と切磋琢磨 未来を開く挑戦者 諦めない覚悟」

★今年もまた、勇気の出るメッセージをいただきました。ありがとうございました。

★この胡蝶蘭2鉢は、生徒玄関(保健室前の廊下)と校長室に置かせていただきました。卒業式の際には、式場入り口付近に飾り、保護者の皆様にもご覧いただけるようにいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年の振り返り「専門委員会」

★「期末テスト」終了後の3時間目に専門委員会の活動が行われました。今日の委員会の内容は、一年の振り返りと今後の計画についてです。

★生徒たちは、自分たちの委員会の活動について「よかった点」「課題点」を出し合いながら、次年度の各委員会の活動がさらに充実したものになるように話し合いをしていました。また、残り少ない期間ですが、今後、本年度内に行う活動について計画を立てていました。

★卒業まであとわずかとなった3年生も積極的に意見を出していて、後輩たちに自分たちの思いを「つなげる」委員会となっていました。

★写真上は、広報委員会の振り返りの様子です。

★真ん中の写真は、環境・美化委員会の活動の様子です(ペットボトルキャップを使って何か作っています。何が完成するのでしょうか)。

★下の小さな写真4枚は、左上から時計回りに、今後の活動について話し合うボランティア委員会、3月に実施予定の「第二回太田中寺子屋」の計画を立てる学年委員会、一年の活動の成果と課題を話し合う体育委員会、この後各学級で行う「いじめ防止授業」について話し合う生活委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 「期末テスト」最終日

★今朝の突然の雪には驚きましたが、大きな混乱もなく最終日の「期末テスト」が始まりました。落ち着いて、最後までしっかり取り組んでください。

★さて2月の登校日はあと5日、3月の登校日はあと17日(3年生は15日)となりました。合わせるとあと20日ほど、毎日があっという間に過ぎていくでしょう。

★「期末テスト」後、3年生は高校生に向け、そして1,2年生は次の学年に向け、どのように過ごしたらよいかを一人一人がよく考え、時間を大切に使ってほしいと思います。
画像1 画像1

2月17日 「期末テスト」第二日

★先ほど、「期末テスト」二日目が終わりました。

★本日も生徒たちはしっかりした気持ち、立派な態度でテストに臨んでいました。テストも残すところあと一日、ゴールが見えてきました。

★2年生の国語の教材に『走れメロス』がありますが、メロスのように最後の最後まで諦めることなく、全力で走りきってください。
画像1 画像1

「PTAあいさつ運動」を実施しました

★昨日の放課後に、「PTAあいさつ運動」を実施しました。

★本校では、本年度も新型コロナウイルス感染症の影響でなかなかPTA活動ができませんでした。

★そこで、生徒たちのために何かできないか、少しでも生徒と交流できる場を作ることができないかと考えた本部役員の皆さんが、専門部の委員の皆さんに呼びかけをし、今回のあいさつ運動となりました。

★もちろん無理にというわけではありませんでしたが、案内を差し上げたところ20名近い皆さんが自主的に集まってくださいました。

★玄関前、北門前、各学年の自転車置き場の前、そして、学校北側の交差点、細谷駅に分かれ、下校する生徒一人一人に温かい声をかけていただきました。

★期末テストの前日とあって、家路を急ぐ生徒が多く見られましたが、PTAの皆さんに声をかけていただき、みな笑顔で帰ることができました。

★今回のあいさつ運動については、急なことでしたのでPTAの専門部の委員さんたちだけにお声がけをしましたが、今後(次年度)は委員さんたちだけでなく、PTA会員の皆様に広くお声がけをして、より多くの保護者の皆様が自由な雰囲気で(ボランティアで)様々な行事等に参加できるようにしたいと考えています。

★次年度も、学校と家庭で協力して生徒たちのためになるPTA活動をすすめて参りたいと考えていますので、ぜひPTA会員の皆様の主体的な関わりをお願いいたします。そして、保護者同士も楽しく交流できるPTA活動にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 「期末テスト」第一日

★本日より三日間の日程で、本年度最後の「期末テスト」が始まりました。

★3年生にとっては、太田中での最後の定期テストとなります。悔いを残さないように全力で挑んでください。

★2年生と1年生も、これが本年度最後のテストとなります。一年が過ぎるのは本当に早かったですね。本年度のよい締めくくりができるよう頑張ってください。

★三日間の自分との戦いに勝てるよう祈っています。
画像1 画像1

天気予報どおり、雪となりました

★天気予報どおり、関東から甲信を中心に今日は雪となりました。

★学校周辺も少しずつ雪が積もり始めました。この雪は、午後も降り続き、今夜遅くまで雪の降りやすい状況が続くようです。

★明日から3連休となりますが、引き続きご家庭におかれましては感染症対策を徹底していただくようお願いいたします。また、生徒本人やご家族の方の体調がすぐれない場合には、無理をして登校せず、ご家庭で様子を見ていただくようお願いいたします。

★来週は本年度最後の期末テストも控えておりますので、この3連休は生徒には有意義に時間を使ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「節分」ですが、まだ「春」は遠そうです

画像1 画像1
★今日は2月3日、「節分」です。節分とは、その名のとおり「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日を表します。

★本来、二十四節気では、季節の変わり目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日すべてが「節分」となります。

★しかし、その中でも春は新年の始まりでもあることから最も大切にされ、一般的に「節分」と言えば「立春」の前日となったそうです。

★暦の上では明日から「春」となります。まだまだ寒さも厳しく、新型コロナウイルスの感染収束もなかなか見通せない状況ですから、本当の意味での「春」はまだ少し時間がかかりますが、その先に、明るく温かな「春」が来ることを祈っています。

「全校ビブリオバトル」チャンプ本決定戦開催(3)

★9名の熱いバトルが終わった後で、タブレットによる全校生徒の投票を行いました。

★その結果、今回の「全校ビブリオバトル」のチャンプ本に選ばれたのは、3年生の代表者(3B)が紹介した次の本でした。作者は乙野四方字(おとの・よもじ)さんです。

「僕が愛したすべての君へ」「君が愛したひとりの僕へ」

★この2冊の本の内容は、並行世界(と言われる2つの世界)で同時に進む物語(SF)だということで、2冊のどちらを先に読むか、その順番によって結末がハッピーエンドで終わるか、バッドエンドで終わるか変わるのだそうです。

★やはり読む順番で結末(読後感が)変わるという点が、聞いている生徒の関心を引いたのだと思います。おめでとうございました。

★この2冊の本は、今年アニメ映画として2作同時公開になるというニュースがインターネットに出ていましたので、こちらも興味深いですね。映画を見る前に読んでみることをおすすめします。

★それにしても、1年生、2年生の代表者も3年生の先輩に負けない堂々とした発表ぶりで驚きました。いずれも説得力のある紹介で、紹介された本を読んでみたいと思った生徒も多かったでしょう。

★ビブリオバトルは、2007年に谷口忠大先生(現・立命館大学教授)が考案した「書評合戦」です。ゴールもルールもはっきりしていて、聞き手からのフィードバックもあるというゲーム的な要素を備えているため、あっという間に広がりました。

★ゲーム感覚で楽しみながら行える本の紹介ということで、今後も生徒の読書に対する興味関心、読書意欲を喚起するために本校でも取り組んでいけるとよいと考えています。
画像1 画像1

「全校ビブリオバトル」チャンプ本決定戦開催(2)

★写真は、熱のこもった発表を繰り広げた発表者達の様子です。

★上から発表順に次の本の紹介がありました。
(1)2年(2B)「アリバイ崩し承ります」
(2)3年(3A)「クビキリサイクル」
(3)3年(3C)「麦元三歩の好きなもの」
(4)1年(1B)「たかが殺人じゃないか」
(5)2年(2A)「明日君が死ぬことを僕だけが知っていた」
(6)1年(1C)「かがみの孤城」
(7)2年(2C)「真っ白い殺人鬼」
(8)3年(3B)「僕が愛したすべての君へ」「君が愛したひとりの僕へ」
(9)1年(1A)「監禁」

★「ビブリオバトル」の公式ルールでは紹介時間は5分ですが、今回の「全校ビブリオバトル」では発表時間を一人3分年、「ミニビブリオバトル」のルールで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466