最新更新日:2024/04/26
本日:count up20
昨日:188
総数:341105

初の試み「オンライン学級懇談会」(1年生)

★先週の金曜日、本校初の試みである「オンライン学級懇談会」を1年生で実施しました。

★事前にご参加いただけるかどうかの調査をさせていただき、ご都合のよい保護者の皆様にご参加をいただきました。

★当日は1年生の授業参観の予定日でしたが、本校にお集まりいただいての開催ができないため、このような形で行わせていただきました。

★1年生を通常より早く下校させ、懇談会開始時刻の16時までには全員が自宅に帰れるようにいたしました。そして、生徒が持ち帰ったタブレット端末を通じて親子で懇談会に参加していただくようにしました。

★1年生の各担任は、それぞれの教室からオンラインでタブレット端末に向かって話をしました。内容としては、生徒の1年間の成長の様子や2年生に向けての課題、そして、タブレットを通じての保護者の方同士の自己紹介などを行いました。

★自己紹介には、生徒が授業中に使っている「ジャムボード」(Googleが提供する電子ホワイトボードのこと。画面上の付箋紙に自分の考え等を記入し、学級全員でリアルタイムに内容を見ることができるのが特徴)を使用していました。

★どの保護者の方も、隣にいるお子さんの力を借りながらスムーズに自己紹介文を記入することができました。

★今回の「オンライン学級懇談会」は、今後のコロナ禍でも行える方法として本校の一つの財産となりました。また、日頃お子さんがどのようにタブレットを使って学習しているのかもご理解いただけたことと思います。

★ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「創造未来学習」一年の追究成果の発表会

★写真は先週の金曜日に行った1年生の「創造未来学習」発表会の様子です。

★本校に入学してから一年間、自分で決めたテーマでここまで粘り強く追究を進めてきました。

★自分の問題意識を基にテーマを決める過程、テーマに沿って調べたり体験をしたり実験をしたりして追究を深める過程、そして、追究して分かったことを分かりやすくまとめ発信する過程と、生徒はそれぞれの過程で苦労をしながらようやくこの日の発表会に辿り着きました。

★3年生の中間発表や先日の2年生の成果発表を参観したことも参考にしながら、1年生一人一人が自信をもって発表する姿が印象的でした。

★一年かけて一つのことをやり通した経験と自信を胸に、ぜひ2年生でもよい追究をしてほしいと思います。

★一番上の写真は、「オリンピックが開催されることは、国際社会にどのような影響を与えるのか」というテーマで発表をする生徒です。

★真ん中の四枚の写真は、左上から時計回りに次のテーマで発表する生徒の様子です。
「食品ロスを少なくする方法〜身近に私達ができることは」
「海にいる生き物を守るために今、私たちにできること」
「地震による被害〜地震の対策は何をしたらよいのか」
「静電気が起こりやすいものは?〜防ぐためには?〜」

★一番下の写真は、「中学生に適した間食・夜食」について発表する生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も1年生の「科学教室」を開催しました

★本日の2〜4校時に、1年生を対象に「科学教室」を行いました。講師は、工学博士の小島昭先生です。小島先生には、毎年本校にお出でいただき、出前授業をしていただいています。

★内容は、種も仕掛けもある「サイエンスマジック」です。目の前で繰り広げられる小島先生の実演や、生徒自身の体験をとおして、生徒の科学への興味関心を高めるのがねらいです。

★本日の「サイエンスマジック」のメニューは次のとおりでした。
1 花火大会
2 ふしぎなボール
3 あっというまに
4 みえるみえる
5 水ぶくろにエンピツ・ブスリ
6 いい湯♨だなぁ
7 どっちがイケメン?
8 きおくする金属

★いずれの実験にも生徒はたいへん興味を示し、真剣な眼差しで見つめていました。

★真ん中の小さな写真は、上2枚が「1 花火大会」の様子です。膨らませた風船にオレンジの皮を近づけて汁を飛ばすと、やがて風船は花火のように大きな音を立てて割れました。風船が割れるたびに、教室のあちこちから歓声があがっていました。

★真ん中の小さな写真の下の左側は、「2 ふしぎなボール」の実験の様子です。大きさの違うスーパーボールを重ねて真っ直ぐに床に落とすと、一番上に乗っていた小さなスーパーボールが天井めがけてロケットのように勢いよく飛んでいきました。

★真ん中の小さな写真の下の右側は、「3 あっというまに」の実験の様子です。小島先生がペットボトルの水をメスシリンダー入れて数回振っているうちに水が固まりました。試しに、生徒の頭上でメスシリンダーを傾けてみても、中の水は全くこぼれませんでした。

★一番下の小さな写真4枚のうち3枚は、「5 水ぶくろにエンピツ・ブスリ」の様子です。小島先生が手に持った水入りのポリ袋に、生徒が一人ずつ「ブスリ」とエンピツを刺しますが水は外に出てきません。最終的にはクラス全員が2本ずつエンピツを刺しましたが、最後までエンピツを刺した穴から水が出ることはありませんでした。

★このように、今日は様々な「サイエンスマジック」を見せていただきましたが、特別にその「種明かし」はありませんでした。生徒自身が、どのようなしくみ(理由)で、そのような結果になったのかを興味をもって考えてみてほしいと思います。

★今日は、たいへん楽しい時間を過ごすことができてよかったと思います。小島先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・技術「生活に役立つもの」を製作する生徒たち

★写真は、1年生の技術の学習で「生活に役立つもの」を製作する生徒の様子です。

★本立てやCDラックなど、自分の家のリビングや部屋などで使うことを頭に描きながら一生懸命に作っています。

★寸法を測って線を引く生徒、のこぎりで切る生徒、釘を打つ生徒、紙やすりをかける生徒、ボンドで接着する生徒、ニスを塗る生徒など、作業の進み具合はそれぞれですが、どの生徒も完成を目指して頑張っていました。

★家に持ち帰れる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの「太田中ラジオ」(1年生編)

★本日のお昼の時間に、広報委員会の生徒による「太田中ラジオ」の放送がありました。

★この「太田中ラジオ」は、現在高校1年生の先輩達が、コロナ禍の太田中のお昼(お弁当)の時間をなんとか楽しいものにしようと、全校生徒が聞いて楽しめる内容(テーマ)を考え、ラジオのDJ風に放送し始めたものです。

★これまでの「太田中ラジオ」は、体育大会や燦めき祭、10周年記念の行事の前後など、大きな行事のあるタイミングで放送をしてきました。

★本日は1年生が中心となり、「バレンタインデー特集」と題して放送していました。途中、現在開催中の北京冬季五輪に関するクイズなども盛り込み、楽しい放送となりました。

★1年生もあと少しで2年生。本日のように主体的に活動する姿が色々な場面で見られるようになってきて、頼もしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外からの「オンライン配信授業」の様子(1年生)

★昨日は、併設の市立太田高校でも前期選抜が行われた関係で、本校では生徒も教職員も学校敷地内に入ることができませんでした。

★そこで、各学年の授業や活動を校外で実施しました。

★1年生は、特別に宝泉行政センターの一室をお借りしてのオンライン配信授業を行いました。

★9時15分ごろから各担任がタブレットを使って出席確認を行い、その後、1時間目が道徳、2時間目が学級活動というふうに午前中のスケジュールをこなしました。

★校外からの授業配信という初めての試みでしたが、どの生徒も元気に家庭から授業に参加することができました。

★写真は(上から順に)、オンライン配信をする1A、1B、1Cの各担任の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育「マット運動」(倒立前転と側転)

★1年生の保健体育の授業では、現在、「バレーボール」と「マット運動」を行っています。

★写真は、「マット運動」の様子です。今日は男子も女子も「倒立前転」と「側転」を練習していました。

★「倒立前転」は、その名の通り、「倒立」してから「前転」に移ります。ですから、まずポイントとなるのはしっかり倒立ができることです。

★続いてのポイントは、倒立の姿勢からあごを引きながらおへそを見るようにしてスムーズに前転に移ることです。倒立の姿勢で足を伸ばしたまま、前に倒れながら腕を曲げるようにして回ります。腕を伸ばしたまま前に体重を移動すると、そのままバタンと倒れてしまいます。

★言葉で言うのは簡単ですが、この感覚をつかむため、生徒は自分の苦手なポイントを何度も何度も繰り返し練習していました。

★倒立を一人でバランスを取りながらできる生徒もいますが、一人では難しい生徒は、友だちに補助してもらいながら協力して練習していました。

★「側転」も簡単そうで難しいようです。両手を肩幅くらいの間隔に開いて、進行方向に向かって真横につきます。そして、手で床をしっかりと押し、かかとを振り上げます。

★回るときには、肩に体重を乗せる感覚が大切なのだそうです。後ろの足が曲がらないようにして回ればきれいに見えます。

★この時間の最後には、「倒立前転」に続いて「側転」をするという連続技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の校外学習「東毛探訪」の班長会議

★現在1年生は、2月に実施する予定の校外学習、「東毛探訪」の計画を立てています。

★この校外学習は、昨年末の感染状況が落ち着いている時に、3学期に実施したいと考えて1年生の教員で考えてきました。

★1年生は入学直後に「新入生遠足」を行いましたが、その後、9月の「尾瀬学習」が中止となり、それ以降、校外に出る機会が全くありませんでした。

★そこで、2年生で実施する「東京校外学習」(または「前橋校外学習」)、学校生活の集大成として3年生で実施する「修学旅行」につながる経験をさせたいと、今回の「東毛探訪」を考えました。

★2、3年生で行う校外学習に向けて、この「東毛探訪」で生徒たちに身に付けてほしいのは、おもに「計画力・立案力・実行力」「チームワーク・リーダーシップ」などです。また、自分たちの生活の基盤である「郷土を知る」ということも大切なねらいの一つです。

★この「東毛探訪」では、生徒が3〜5名程度のグループを作り、太田や館林を中心に話し合って訪問先を考えます。訪問先を考える際のテーマとなるのが、「見る・観る(歴史、自然、アート)」「学ぶ・体験する(制作、調査)」などです。

★半日程度をかけて、生徒たちは電車、バス、徒歩で計画に従って行動する予定です。

★今日の放課後には、各班の班長が集まり、今回の「東毛探訪」の目的を再確認したり、共通で決めなければならないことについて話し合ったりしました(写真)。

★特に、今日の班長会議の話題の中心となっていたのは、お土産を買うことの是非でした。班長たちは、自分たちの訪問先や他の班の訪問先のことを踏まえ、どの班にとっても納得できる結論を導き出そうと真剣に議論していました。

★計画の立案は順調に進んでいますが、なんと言っても感染が急拡大している現在、2月に「東毛探訪」を実施できるかどうかが難しい状況となってきました。実施の延期はしても、感染が落ち着いたところでなんとか経験させたい行事です。

★今後の感染状況を見ながら、判断して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の理科「音の世界」(3)

★生徒たちはモノコードを使ってたいへん意欲的に実験をしていましたが、その様子を見守っていた教師が途中で活動を止めさせ、改めて生徒が忘れがちな大切なポイントを確認します。

★それは、生徒が行っているのは「対照実験」であるということです。「対照実験」とは、ある条件の効果を調べるために、他の条件は全く同一にして、調べたいその条件のみを変えて行う実験のことです。

★この時間の実験の場合には、例えば、「弦の長さ(長い短い)によって音の大きさや高さ」にどのような違いがあるかを調べたい場合には、他の条件である「弦をはじく強さ」や「弦を張る強さ」は全く同じにして実験を行うのが対照実験ということになります。

★生徒は実験に没頭するあまり、このことがおろそかになってきていると感じた教師は、生徒の実験の手を止めさせて、すかさず「みんなが行っているのは対照実験である」ということを押さえていました。

★この教師の助言を聞いた後は、どのグループも、「どの条件を統一して、どの条件を変えるのか」をしっかり意識して実験に取り組んでいました。

★この後、今日の実験結果を基に生徒たちがどのような考察をするのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の理科「音の世界」(2)

★生徒たちがノートに予想を立てられたところで、弦をはじく強さ、弦の長さ、弦を張る強さを変えて実験ができるように、教師が「モノコード」という2本の弦(太い弦と細い弦)を張った実験器具を提示します。

★「モノ」という言葉のとおり「1本」の弦を張ったものもあるようですが、本校では2本の弦のものを使って生徒たちがグループごとに実験をしていました。

★モノコードには、弦の長さを短くしたり長くしたり調節できるように、「琴柱(ことじ)」というものが付いています。

★生徒たちは「琴柱」の位置を変えたり、弦のはじき方を変えたり、弦の張り方を変えたりして音を出し、音の大きさや高さを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科「音の世界」(1)

★写真は、1年生の理科の単元「音の世界」の授業の様子です。

★この単元のねらいは、音についての実験や観察を通して、音は物体が振動することによって発生し空気中に伝わること、また、音の高さや大きさは発音体の振動に関係することを見いださせるというものです。

★今日は「音の『大小・高低』は何で決まるのか」という課題で、生徒たちが追究をしています。

★教師は、弦楽器のバイオリンやチェロを例に出し、楽器を弾く(弦をはじく)力の大きさ、弦の太さ、弦の長さ、弦の張りの強さなどを観点に、どれがどのようになれば音の大小や高低が決まるのかを予想させています。

★生徒たちは隣同士やグループで相談しながら、熱心に予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全校ビブリオバトル」クラス代表決定編(1C)

★1年C組の様子も見てみました。こちらも各グループの中での発表が素晴らしかったです。発表後の1分間のディスカッションも活発に行われていました。

★グループの代表選びに困るグループも見られるほどでした。

★各グループの代表者9名によるクラス代表選びのバトルもたいへん白熱していて見応えがありました。ほぼ全員がおよそ2分ちょうどで発表ができていた点も見事でした。

★ストーリーの面白さだけでなく、本の中に出てくる表現(言葉)の面白さをアピールする生徒もいて、聞いていて本当に読んでみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全校ビブリオバトル」クラス代表決定編(1A)

★1年A組のクラス代表を決めるバトルを覗いてみました。1年生が本格的にビブリオバトルを行うのは初めてなので、どんな様子なのか興味がありました。

★クラス予選ルールの制限時間2分をいっぱいに使って、お薦めの1冊を上手に紹介できるのか少し心配でしたが、9つのグループの中での代表選びは予想以上にスムーズに進みました。

★そして、いよいよ各グループから選ばれた代表者9名によるクラス代表決定戦ですが、さすが代表者達です。自分のお薦めの本を聞いている生徒の印象に残るように、見事に紹介していました。

★1年生の想像以上の頑張りに感心いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が「ボッチャ」体験(2)

★投球の正確さと戦略が勝敗を分けるというボッチャですが、難しいことは抜きにして、生徒たちはとにかく一生懸命に目標球めがけてボールをコントロールしていました。

★生徒たちは、2学期の最後に貴重な体験をすることができよかったと思います。

★今回のボッチャ体験を行うに当たり、道具はみどり市教育委員会よりお借りしました。心よりお礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が「ボッチャ」体験(1)

★今日の4校時に、高校の武道館で1年生が「ボッチャ」を体験しました。

★ボッチャは、赤と青の持ち玉を6個ずつ投げて、目標球に最も近い球を投げた方が勝ちというシンプルなルールですが、戦術は多彩でたいへん奥が深い緻密なスポーツなのだそうです。

★今年開催された東京パラリンピックでも行われたボッチャをテレビで見た生徒も多かったようで、実際に体験するボッチャにみな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が大活躍!「5年生対象学校説明会」(5)

★大役を果たした1年生たちは、みな満足した表情で帰っていきました。入学して約9か月が経ちますが、とても成長した姿を見せてくれました。

★説明を聞いてくれた5年生や保護者の方にも、本校のよさや特色がよく伝わったと思います。お疲れ様でした。
画像1 画像1

1年生が大活躍!「5年生対象学校説明会」(4)

★当日は、こんなにたくさんの1年生が自主的に説明会の担当をしてくれました。写真上は1回目の説明担当、そして真ん中が2回目の説明担当の生徒たちです。

★最後のお見送りまで頑張っていました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が大活躍!「5年生対象学校説明会」(3)

★上の写真と真ん中の写真は「部活動について」の説明をする生徒の様子、下の写真は「行事について」の説明をする生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が大活躍!「5年生対象学校説明会」(2)

★1年生の生徒たちは、本校の「学習について」、「生活について」、「部活動について」、「行事について」の4つを劇も取り入れながら熱心に説明していました。

★上の写真は「学習について」、真ん中の写真は「生活について」の制服や体操着について、下の写真は「生活について」の持ち物について説明している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が大活躍!「5年生対象学校説明会」(1)

★一昨日の土曜日にエアリスホールにて「5年生対象学校説明会」を開催しました。昨年のこの説明会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止しましたので、2年ぶりの開催でした。大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

★今年の説明会は、感染拡大防止の観点から午前中を2回に分けて(2部制で)行いましたが、説明会の中で生徒自身が行う学校紹介には学年の半数近い1年生が自主的に参加してくれました。

★また、1年生は学校紹介だけでなく、入口付近で参加者を笑顔で迎えたり、検温のお手伝いをしたりと大活躍でした。

★「いらっしゃいませ」、「こちらからお入りください」、「ありがとうございました」とさわやかな挨拶もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466