最新更新日:2024/05/09
本日:count up142
昨日:252
総数:343270

9月27日 2年生の授業の様子

★写真は、本日6校時の2年生各クラスの授業の様子です。

★来週(10月5日・6日)に予定されている中間テストや3週間後(10月19日)に予定されている「燦めき祭」(合唱コンクール)を意識しながら、生徒は真剣に学習に臨んでいました。

【写真上】2年A組・数学
・この時間は、「多角形の角」について学習していました。「内角」「外角」という用語、図形とそれぞれの角の数、「多角形の内角の和の求め方」について考えていました。

【写真中】2年B組・音楽
・このクラスは、合唱コンクールでクラスで歌う自由曲の「好きなところ」(歌詞・メロディー・ハーモニーごとの好きなところ)について各自の考えを発表し合っていました。

【写真下】2年C組・理科
・この時間は、動物の植物とは異なる特徴について考えていました。動物が植物と違う点については、生まれ方が違う、動く(食べる)、しゃべる、光合成をしない等が生徒から出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 2年生の理科「葉のつくり」(気孔の観察の様子)

★写真は2年生(B組)の理科の様子です。この時間の課題は「気孔を観察し、葉のつくりについてノートにまとめる」ことです。

★生徒たちは、何度も顕微鏡を覗き込みながら、ツユクサの気孔を観察していました。コーヒー豆のような形をした気孔を見付けることができた生徒は挙手をします。

★教師は、興趣をした生徒一人一人のもとへ行き、確かに気孔を見付けることができたかどうかを確認します。これは、それぞれの生徒が正しい顕微鏡の操作で、確実に気孔を見付けることができるかというパフォーマンステストも兼ねています。

★気孔の両側にある孔辺細胞と呼ばれる部分には、葉緑体があり、顕微鏡でもその緑色がはっきり確認できました(写真一番下)。

★このようにして、生徒は植物の葉のつくりを実際に自分の目で確かめながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「武道〜空手道」の授業の様子(その2)

★先ほどの続きです。先ほどの写真の後半部分にも写っていますが、この授業では、4人組になり、タブレット端末を使って学習を進めています。

★4人の中の2人が「約束組手」の練習を行っている様子を、別の2人がタブレットで動画撮影します。そして、練習が終わった段階で録画した映像を見ながら動きを確認し、次の練習に生かすようにします。

★今日は2人組で、「上段突き、中段突き・受け⇒決め」という練習を繰り返し行っていました。録画した映像を見ながらアドバイスをし合い、足の踏み込み、腕の伸ばし方などを確認していました。

★この時間の最後には、練習の成果を4人組で発表する「ミニ発表会」をしました。どのグループも、緊張感をもって格好よく行うことができました。

★最終的に、どのような動きができるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「武道〜空手道」の授業の様子(その1)

★写真は、2年生の体育「空手」の様子です。昨日お伝えしたように、校庭での「ミニソフトボール」と並行して、体育館で行っています。

★まず、体育館に着いた生徒は、入り口に掲示してある貼り紙に従って、一人一人が「礼」をして入室します。ここからが「武道」の始まりです。

★先日、1年生の「空手」(形)の授業の様子をブログに掲載しましたが、2年生は1年生の時の経験を踏まえ、「約束組手」に挑戦します。

★「約束組手」は、決まった手順に従って攻撃側と受け側に分かれて別々の動きをします。2人組を作って攻撃側と受け手側を決めて、安全な距離を確認し、相手の動きに応じて動く練習をします。

★1年生の「形」の学習時に空手の基本の動きを学習しているので、少し説明を聞いただけでスムーズに「約束組手」の練習に移ることができます。さすがは、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の英語「つっこみReading」(ごんぎつね)の様子

★2年生の英語の教科書教材に「ごんぎつね」が使われています。もちろん英文です。小学4年生の国語の教科書で、だれもが学習したことのある名作「ごんぎつね」(新美南吉作)です。

★この時間は、まず、教科書の文章(ごんぎつね)を読んだ後で、次のように内容確認のプリントに取り組みます。

When Gon saw Hyoju,he was ( 1 )fish and eels in the river.
・ごんが兵十を見たとき、兵十は川の中で魚やうなぎを捕っていました。

Ten days later, Gon saw a line of people in ( 2 ).
・10日後、ごんは白い着物(白装束)を着た人の行列を見ました。

★生徒は話の内容に合うよう、カッコの中に語句を記入します。

★(1)には catchingが、(2)には whiteが入ります。

★特に(2)の「people in white」(白い服を着た人)はよく使うフレーズなのだそうです。「Men in Black」という映画も例に出し(「黒いスーツに身を包んだ男」)、説明していました。

★その後、授業の後半では、「つっこみReading」という活動に取り組みました。これは、、隣同士でそれぞれが教材文(ごんぎつね)を読む際に、途中(文末)のところで、「つっこみ」(合いの手)を入れる活動です。

・Oh,no!(※落胆や怒りの感嘆詞)
・I think so,too.(私もそう思う)
・Poor thing.(かわいそう)

★あの新美南吉の名作「ごんぎつね」は、英文で読んでも、とても「かわいそう(Poor thing.)」なお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「ベースボール型〜ミニソフトボール」の授業の様子

★2年生の2学期の体育は、「ミニソフトボール」と「空手」に取り組んでいます。

★写真は、ミニソフトボールをする生徒の様子です。1年生の時に経験した「ティーボール」(昨日のブログで1年生の様子を紹介しました)の発展として、よりソフトボールに近い形、ルールで行っています。

★ティーボールとの違いは、ピッチャー(投手)がボールを投げること、そしてバッター(打者)が打った後に、自分で1塁に向かって走ることです。

★昨年度、ティーボールを経験しているとは言え、今度はピッチャーの投げた動くボールを打たなければならないので、バットを振るタイミングが難しいようです。

★それでも、男女ともチームワークよくゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の音楽・合唱コンクールに向けた練習

★通常登校が始まり、全員が揃ったところで、音楽の授業の中での合唱練習も再開しました。

★ただ、緊急事態宣言下での音楽の授業ですので、合唱(歌唱)には特に気を遣っています。マスクをしたまま歌うことはもちろんのこと、例えば、換気を十分に行うこと、隣同士の間隔を広く取ること、全員が前を向いて歌うことなどです。

★通常なら同じパートの音を取る際に、丸くなって近づいて練習しますが、今はそれもできません。

★10月19日(火)に予定されている「合唱コンクール」(燦めき祭)を予定どおり太田市民会館で実施できるかどうかも、今のところ検討中です。もう少し感染状況を見極める必要があります。

★本番は、できることならマスクを外して歌いたいところですが、それもどうなるか分かりません。

★いずれにしても、各学年・各クラスとも気持ちを一つにして、気を付けながら練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の理科「植物のはたらき−光合成」の様子

★この時間の課題は、「植物は本当に光合成で二酸化炭素を取り入れるのか、明らかにする」です。

★小学校の理科では、「光合成」とは「植物が日光のエネルギーを利用して、水と二酸化炭素からデンプンと酸素を作り出すはたらきのこと」と学習してきています。

★しかし、中学校では、本当に植物が二酸化炭素を取り入れているのかどうかを明らかにするために、しっかりした「対照実験」を行って、より科学的に課題を追究していきます。

★「対照実験」とは、ある条件の効果を調べるために、他の条件は全く同じにして、その条件のみを除いて行う実験です(そして、条件を除いたときと除かないときの結果を比較します)。

★今回の実験では、「植物」が、「光合成」で二酸化炭素を取り込むかどうかを明らかにしたいので、次のような実験をします。

【実験】
○まず、呼気を吹き込んだBTB溶液(二酸化炭素が水に溶けた状態)を用意する。そして、その液を試験管に入れる(4本用意する)。そして、その上で次のようにして比較する。

(1)「植物を入れたもの」と「植物を入れないもの」を用意し、日光を当てる
(2)上の(1)の二つと同じものをもう1セット用意し、それぞれをアルミ箔で覆い、日光が当たらないようにする

★このようにして、中学校の理科では、「対照実験」も行いながら、科学的に「光合成」を追究し、考察をしっかり行っていきます。

★久しぶりにグループのメンバーも全員揃い、話し合いでは多様な考えが出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術「木彫パズル」の授業の様子

★写真は2年生の美術「木彫パズル」の授業の様子です。

★これは、20センチ×20センチの一枚の板を使って、ジグソーパズルを製作するという学習です。

★パズルのテーマは、動物、植物などで、例えば動物なら、その特徴が分かるようにできるだけ単純化して一つ一つのピースを作ります。ピースの数は6〜15個くらいとなるようにします。

★生徒はまず、木彫パズルの製作の手順を学んだ後、過年度の先輩が残してくれた作品(モデル)を手に取り、どのようなパズルにするのか見通しをもちます。そして、次の段階として、自分が作りたいパズルのテーマを決め、パズルの下書きをしていきます。

※上の写真と真ん中の写真は、動物(象の形をしたピースや海の生き物の形をしたピース)のパズルを試しにやってみている生徒の様子です。この活動を通して、自分が作るパズルの構想を練っていきます。

※下の写真は、早速下書きに取り組んでいる生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生の社会科・様々な形を工夫しながらのオンライン配信

★2年の社会科の授業の様子です。昨日お伝えしたように、今日も2年生の社会科の授業は、在宅の生徒にもオンラインで配信していました。

★写真からもお分かりいただけると思いますが、教師は登校している生徒だけでなく、在宅の生徒の発言もなんとか取り入れながら授業を進めようと工夫をしていました。

★授業をしながら、教師は教室のタブレット画面をその都度切り替え、教室の生徒と在宅の生徒の双方が最適な状態で学習を進められるようにしていました。

★現在の状況の中で、できるだけ多くの生徒が参加して学びを深められるオンライン授業のあり方を日々模索しています。

【左上の写真】
黒板の板書の文字や説明する教師の表情が在宅の生徒にも見えるように画面を切り替えています

【右上の写真】
在宅の生徒が発言する際には、その生徒の発言が教室の生徒にも聞こえるように画面を切り替えています

【左下の写真】
同じ値段ですき焼きを食べるなら、「国産牛肉」と「輸入牛肉」のどちらがよいか、教室の生徒と在宅の生徒の双方に尋ね挙手をさせる場面では、在宅の生徒の挙手の様子が教室の生徒にも見えるように画面を切り替えています

【右下の写真】
教師が作成した「授業の大切なポイント」のスライドが、在宅の生徒にも見えるように画面を切り替えています
画像1 画像1

9月3日 2年生の英語「What did you do during summer vacation?」

★写真は2年生の英語の授業の様子です。

★教室を訪れてみると、生徒が「What did you do during summer vacation?」というテーマで、夏休みの思い出を90秒で話していました。

★その後、教師がくじを引いて当たった生徒に、夏休みに何をしたのかを個別に尋ねていきます。

★なかには、キャンプをしたという生徒がいて、詳しく聞いてみると、「親戚のおばあちゃんの家の庭を借りて、一週間一人でキャンプをした」ということが分かり、クラスメートはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生の音楽の授業もオンライン配信

★写真は2年生の音楽の授業の様子です。今日の授業で扱っている曲は「夏の思い出」(江間章子作・中田喜直作曲)です。

★授業の中で生徒は、この曲が生まれた背景についての説明を聞いたり、歌詞の朗読を聞いて詩の情景を思い浮かべたり、実際の曲を聴いて伴奏の形の変化について考えたりしていました。音楽室にいる生徒は、間隔を広く取りながらお互いの考えを交流していました。

★また、今日の音楽の授業の様子は、在宅の生徒にもオンラインで配信されました。

★タブレット端末を通じて、在宅の生徒からも、楽譜の一段目と二段目で伴奏の形がどのように変わっているかについての発言があり、音楽室にいる生徒にもその発言が紹介されました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466