やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

避難訓練(1月20日)

画像1画像2画像3
今回の避難訓練は、休み時間に地震が起きたという想定で行われました。休み時間教室、廊下や校庭などさまざまな場所にいた時、落ち着いて安全な行動をとるためにはどうしたらよいかを学びました。写真は、ドッチボールをしている児童たちが校庭の中心に集まり身を守っている様子です。

席書き会1

画像1画像2
13・14日に席書き会が行われました。三年生から六年生は体育館で行いました。左の写真が六年生。右の写真が五年生です。文字をバランスよく配置することに苦労している様子も見られましたが皆が集中して取り組み、広い体育館は静けさと張り詰めた空気に包まれました。

席書き会2

画像1画像2
左の写真は四年生、右の写真は三年生の様子です。

三学期 始業式

画像1画像2画像3
始業式がありました。代表児童からは、二学期の運動会でダンスリーダーに取り組んだことや授業で積極的に発言して考えが伝わったことがうれしかったので、三学期はさらに新しいことに挑戦していきたい。ノートに考えを書き留めるなどし、色々な視点を持って意欲的な発言につなげていきたいなどの振り返りと目標が伝えられました。

冬にさく○○

画像1画像2画像3
年が明け、4年ぶりに雪が積もりましたが、校庭の雪もだいぶ溶けてきました。階段踊り場アートコーナーには今、3年生の作品「冬にさく○○」が掲示されています。日に照らされる雪のように輝く素敵な作品です。

二学期 終業式

画像1画像2画像3
終業式の代表児童のことばです。二学期に体育でおおなわを頑張ったことや、道徳の授業で友達の話を聞いて考えることができたことなどの話がありました。三学期も、算数の計算や、図工では想像力を膨らませることができるようにしたいと目標を話していました。

冬休みと交通安全

画像1画像2
終業式の後、神田警察の方から交通安全についての話がありました。横断するときは、左右を見て車や自転車が来ていないかを確認する。しっかりと手をあげて運転手に自分がいることを伝えるなど、動きを実際に見せながら分かりやすく説明していただきました。

5年生と千代田幼稚園年長の交流会

画像1画像2画像3
体育館にて、5年生と幼稚園年長さんの交流が行われました。今回は、年長さんたちが歌と演奏を披露しました。5年生からは、園児が楽しそうに歌い演奏する姿に自分たちもうれしくなったなどの声がありました。また、年長さんたちも緊張したけれど楽しかったと話していました。

渋沢栄一と人権講演会(12月16日)

画像1画像2
渋沢栄一の人となり、生き方と人権について、渋沢栄一とゆかりのある方を講師にお招きし、5年生にお話しいただきました。渋沢栄一が481社もの会社を作り運営できたことは、論語を勉強したり、パリに渡り、これからの日本の在り方について多くを学んだりしたことなどが要因ではありますが、根底にはまごころと思いやりの精神があったからだと教えていただきました。
子どもたちは、行動を共にする友を大切にし、そして道徳心を持って行動したことが成功につながったと知りました。

避難訓練(12月8日)

画像1画像2画像3
火災が起き、停電が発生した想定で行われました。電源消失により放送機器が使えない中、避難指示がどのように出され、いかに行動するべきかを確認しました。左の写真は、校庭から拡声器を使い伝達している様子です。

勤労感謝集会

画像1画像2
朝、Teamsにて児童集会が行われました。児童代表は、用務主事さんや給食を作ってくださる方、交通安全誘導員の方の仕事への取り組みなどを全校児童に紹介しました。その後、感謝の気持ちを込めてお世話になっている方々に全校児童が書いた手紙を渡しました。

クリスマスリース

画像1画像2画像3
12月に入り、今年も残りひと月を切りました。一年生がアサガオのつるを利用して作ったクリスマスリースが廊下に飾られています。切り取り丸めておいたつるが乾くのを待って飾り付けをしました。

音楽会1(11月27日)

画像1画像2画像3
体育館にて音楽会が行われました。歌とリズム、合奏は、どの学年も子どもたちの一生懸命さや心を一つにして楽しんで表現している様子が伝わり、素晴らしいものとなりました。

音楽会2(11月27日)

画像1画像2画像3
6年生の演技と閉会式です。閉会式では感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を手話を交えて歌いました。最後に、児童を代表して終わりの言葉を発表しました。

音楽会3(11月27日)

画像1画像2
音楽会終了直後、6年生を前に校長から言葉にすることが難しい程の感動を受けたことを伝えさせていただきました。
保護者の皆様には、入れ替え制による観覧、またPTAを中心とした受付や誘導、座席等の消毒作業へのご協力をしていただきましたこと、誠にありがとうございました。

お神輿担ぎ体験(11月27日)

画像1画像2画像3
PTAの方々が中心となり、学校校庭にて子ども神輿拝領記念渡御イベントが行われました。お神輿を作り、寄贈してくださった神田紺屋町南町会会長飯田昭次郎様からは担ぎ方の指導もしていただきました。多くの子どもたちが参加し、元気一杯声を出しながらかつぎ大変盛り上がりました。

税に関する絵はがきコンクール(11月22日)

画像1画像2
全校朝会にて、公益社団法人神田法人会様により行われた税に関する絵はがきコンクール入賞者への表彰を行いました。入賞作品を含め参加作品のすべてが丁寧に描かれ、カラフルな絵に税に関するメッセージが添えられていました。

オリンピック・パラリンピック フラワーレーン(11月22日)

画像1画像2画像3
全校朝会にて、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会フラワーレーンプロジェクト事務局様から、アサガオを全校で気持ちを込めて大切に育てたことに対して感謝状をいただいたことを紹介しました。

食育授業 3年生(11月19日)

画像1画像2画像3
3年生が食育の授業で、予防医療・栄養コンサルタントの細川モモ先生を講師に迎え体が大きくなっていく時期に栄養素をバランスよくしっかりと取ることの必要性を教えていただきました。アプリを使って、自分で考えたメニューの不足している栄養素を知ることもできました。

音楽朝会(11月17日)

画像1画像2
この日の音楽朝会は、『ありがとうの花』に手話を交えて歌いました。感謝する場面をイメージしながら表現するようにという声掛けに、子どもたちは真剣な表情で気持ちを込めて表現していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

園だより

幼稚園文書

ことばの教室