やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

防災見学 2

画像1画像2画像3
iPhoneから送信

5年生 防災見学 そなエリア1/31

画像1画像2画像3
そなエリアに防災見学に来ています。映像を見たり一人一台のタブレットを持って、被災した街から避難所への体験学習ツアーに参加したりしました。真剣に学習していました。


iPhoneから送信

3学期始業式 (1月10日)

画像1画像2
令和4年度3学期始業式が行われました。今回の児童代表4年生でした。堂々とした話し方で内容は2学期頑張ったこと、3学期のめあてを発表しました。

2学期終業式(12月23日)

画像1画像2画像3
令和4年度2学期終業式が行われました。児童代表からは、図工の作品が想像した通りに作れたことや国語でたくさんの漢字を覚えられたこと、体育で友達と協力し得点に結びつけられたことなど、頑張れたことを発表しました。また、生活科見学や自然体験教室など校外学習が楽しめたことを話していました。

神田さくら館避難訓練(12月15日)

画像1画像2画像3
給食調理室より火災が発生した想定で避難訓練が行われました。さくら館合同の訓練で、幼稚園や保育園なども参加しました。非常階段や図書館側の出口を使うなど、経路が制限される中で避難通路の確認ができました。

緊急対応訓練(12月14日)

画像1画像2
緊急対応訓練が行われ、エピペンの使い方の再確認、担架の組み立てと使い方の練習をしました。担架の練習では、平坦な場所と階段のように傾斜のあるところでの運び方の違いや、2人で運ぶ場合と4人で運ぶ場合を試すなどをしました。

12月12日 朝会

画像1画像2画像3
朝会にて、6年生と5年生が取り組んでいた「社会を明るくする運動標語」と「税の標語」の受賞者の紹介と表彰が行われました。「社会を明るくする運動標語」では、相手の気持ちを考えることの大切さを伝える言葉などが綴られていました。また「税の標語」では、生活を支えていることや未来につながっていることなどが書かれていました。

三味線教室(6年生)12月2日

画像1画像2画像3
総合「日本の伝統文化(芸能)に触れ、日本の文化を理解しよう。」の授業として、村田和美先生を講師に迎え三味線教室が行われました。児童からは、曲を通してまでは弾けなかった、テンポを合わせようとするとできなくなる、など難しさを感じたとの意見もありましたがその後、弾けるようになったら楽しいだろうとも話していました。村田先生は、三味線に限らず「チャレンジしてみる」「触ってみる」ことの大切さを話し、まずやってみることを勧めていました。

3組 2区合同遠足

画像1画像2画像3
体育館でお弁当をたべ、広場でみんなで遊びました。素敵な交流会となりました。


iPhoneから送信

3組 2区合同遠足 12/2

画像1画像2画像3
中央区の月島第二小学校、明石小学校と一緒に交流します。中央区の施設の柏学園でゲームなどして楽しく過ごします。


iPhoneから送信

4年生 連合音楽会11/30

画像1画像2画像3
すみだトリフォニーホールにて連合音楽会が行われました。二日目は番町小学校、富士見小学校、千代田小学校、和泉小学校が参加しました。練習して来た成果を出し、素晴らしかったです

iPhoneから送信

生活科見学 3 最終

画像1画像2画像3
見学を終え、1組は公園遊び、2組と3組はお弁当です。この後交代します。皆、今日一日大はしゃぎでした。


iPhoneから送信

生活科見学2

画像1画像2画像3
全体で見学した後、グループごとに見学しています。お気に入りの生き物をタブレットで撮影しています。


iPhoneから送信

11/28_2年生 生活科見学1

画像1画像2画像3
出発式を終えて、品川水族館に来ています。秋の探索をして、まもなく入館です。


iPhoneから送信

ふれあいの会「神田の町 すてきはっぴょう会」(2年生)11月25日

画像1画像2画像3
地域の方々を招待して、ふれあいの会が開かれました。児童たちは受付で「ありがとうカード」を渡し、会場の体育館では並んで出迎えをしました。会では、生活科「まちたんけん」の授業で制作した神田の町のポスターを紹介しました。そして、歌とメッセージで日頃の感謝の気持ちを伝えました。

落語教室(6年生)11月22日

画像1画像2画像3
国語「古典芸能の世界 演じて伝える〜落語の世界」として、宇佐美衛さんを講師に迎え落語を取り入れた授業をしていただきました。演じられた落語は、子どもたちに合ったものにするためにと時間をかけ選び創作を加えたものでした。児童は感想で、「身ぶり手ぶりで場面の様子が目に浮かんだ」「すっとお話の世界に入ってしまった」「次どうなるのかと展開が気になった」など、世界観に引き込まれた様子を話していました。

1年生 生活科見学(11月17日)

画像1画像2画像3
1年生が生活科見学で足立区生物園、元淵江公園へ行きました。生物園では魚や昆虫を驚かせないように見学しました。そして、公園で少し遊んだあとお昼を食べました。日差しも暖かく楽しんで経験することができました。

食育授業 6年生(11月15日)

画像1画像2画像3
管理栄養士・上村香久子先生を講師に迎え「スポーツと栄養〜スポーツ選手の食生活を通して〜」をテーマにお話していただきました。栄養をとること、運動することはもちろん、活動した分だけ休養をとることも必要で、アスリートは時間を使うのがうまくしっかり睡眠時間を確保していると教えていただきました。また、活動前にご飯を食べないと栄養が不足し持久力が続かず運動の成果が十分得られないことが分かりました。そして持久力は集中力につながるので、運動ばかりではなく勉強にも影響を与えると知ることができました。

避難訓練(11月14日)

画像1画像2
不審者の侵入を想定した避難訓練が行われました。侵入者役を警察の方にやっていただき、職員は用件を問う声かけや、さすまたを使い教室の中へ行かせない対応などの訓練をしました。校庭へ避難する児童は「お・か・し・も・ち」の約束を守り速やかに移動することができました。

社会科見学 4年生 11/15(2)

画像1画像2画像3
iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

ことばの教室