輪投げも射的も屋台メシも--3組の夏祭り 7/19

画像1
画像2
画像3
 夏休み直前の7月19日(水)、3組では学期の最後を盛り上げる恒例の「夏祭り」が開催されました。焼きそばやたこ焼きなどの屋台の食べ物も、魚釣り、お面やさん、輪投げなどのゲームも全てを3組児童が紙などで手作りしたとてもあたたかくて楽しいイベントです。祭り開催に先立って18日には校長先生をはじめ教員に招待状も届けてくれました。もちろん招待状も手作りです。
 3・4限目に実施されたこのイベントに忙しい合間を縫ってたくさんの先生たちが来場しました。くじ引きでお面(紙皿製!)をもらったり、輪投げが成功するとコーンのアイスクリーム(紙製!)をもらったり、魚釣りで大物を釣り上げたりと児童と一緒に大盛り上がり。創意工夫に富んだ夏祭りに笑顔が溢れていました。

歯科指導(1年生・3組) 7/14

画像1
画像2
 7月14日(金)に歯科指導が行われました。乳歯から永久歯に生え変わる時期を迎えた1年生から3年生を対象にしたもので、7月11日(火)の2・3年生に続き、千代田区役所の健康推進課より歯科相談係の方たちが見えて1年生と3組の各クラスを回ってくださいました。
 虫歯を作らずに健康な歯を守るための「指導」と言っても一方的な説明ではなく、ミニ・クイズあり、歯の模型と歯ブラシを使っての汚れ落としの実践練習あり、虫歯にしないために自分でできることは何かを考える時間ありと、様々なアクティビティが行われました。児童がすでに知っている内容の再確認や歯磨きの実践練習などから児童の気づきをうまく引き出していただいたように思います。
 間もなく夏休みも始まり、家庭などで自由に過ごせる時間も増えます。それに任せておやつなども自由に食べるというのではなく、せっかく生え変わった、あるいは間もなく生えてくる永久歯を虫歯にしないためにも、今回の歯科指導で学んだ内容を普段の生活の中で生かしていってほしいと思います。

電子書籍も読めるよ!(1年生) 7/13

画像1
 1年1組と2組では、7月13日(木)の「生活科」の時間に電子書籍アプリの使い方を習いました。
 6月にタブレットを貸し出してから、写真を撮ったり、学習ノートで絵を描いたり、すでに数回タブレットを使っているだけに、多くの児童たちは慣れたものです。タッチパネルやキーボードをうまく操作していました。
 顔認証でログインした後で、電子書籍アプリ用のIDとパスワードを入力してスタートです。アプリが開くと本を探す機能を使います。たくさんの本の表紙が並ぶページが新たに開いて、その中に知っている絵本を見つけると児童は大はしゃぎです。あれこれと本選びに迷う児童、興味のある本を選んでどんどん読み進める児童、それぞれの方法でアプリ活用を楽しんでいました。
 学期中はもちろん、夏休みに入ってからもこの電子図書アプリも活用してたくさん本を読んでほしいと思います。

おはなし給食 7/13 おっきょちゃんとかっぱ

画像1
 4年1組の児童たちがおいしそうにすいかを食べています。
 7月13日は図書と給食のコラボ企画「おはなし給食」の日でした。献立にはきゅうりをたくさん使った「かっぱサラダ」とすいかが登場しました。これらのメニューを考え出すヒントになった図書は「おっきょちゃんとかっぱ」(長谷川摂子・文)という絵本です。おっきょちゃんという呼び名の女の子がひょんなことからかっぱのお祭りに招待されて、とても不思議な経験をします。
 かっぱといえば、きゅうりを巻いた「カッパ巻き」を思い出す人もいるかもしれません。きゅうりはかっぱの大好物とされています。一説では、かっぱはかつては水の神様で、きゅうりは水神様へのお供え物だったとか。物語の中のかっぱたちもきゅうりが大好きで、祭りに招待してもらったお礼にときゅうりを持ってきたおっきょちゃんにとても親切にします。
 さて、すいかですが、物語ではある「乗り物」となり、重要な役割を果たします。
主人公がかっぱの世界でどんな経験をするのか、すいかがどんな乗り物なのか、興味はつきません。すぐに絵本を読もうと思います。

セーフティ教室(4-5年生) 7/11

画像1
 4年生と5年生を対象にしたセーフティ教室が7月11日に開催されました。低学年対象のセーフティ教室とは異なり、ネット社会でのリスク回避に焦点を当てた内容でした。
 高速・大容量通信を可能にした5Gで生活が変化しつつありますが、利便性の向上とともにどのようなリスクが起こりうるのかを映像も交えて考えていきました。オンライン診療やバーチャル・ヒューマンの技術などを一般人が日常生活で当たり前に使いこなす近未来的な映像に児童たちは目を奪われていました。
 5Gでますます便利になっている日常使いのネットでのトラブルやトラブル回避のためのマナーやルールについても再確認しました。便利さの半面、間違った情報でも一瞬にして世界に広がってしまう側面もあるだけに、使う時には十分注意していってほしいと思います。

手作り野菜のピザをどうぞ! 3組 7/11

画像1
 連日の暑さには閉口しますが、この強い陽射しのもとで当校の屋上菜園では児童と教師が協力して世話をしているナスやピーマン、トマトなどの夏野菜がおいしく育っています。
 今日3組では食べごろになった野菜を収穫し、それらをトッピングしたピザを手作りしました。ピーマンとオクラのグリーン、ナスの紫、そしてミニトマトの赤がチーズの上に散りばめられて、とてもきれいです。新鮮で栄養価も高い「純千代田小産」の野菜をたっぷり使った贅沢なピザです。
 このピザ、校長先生と副校長先生にもおすそ分けがありました。給食服に身を包んだ児童たちがなんと職員室まで「宅配」してくれたのです。とても嬉しいサプライズでした。自分たちが育てた野菜で作ったピザを紹介する児童たちはとても誇らしげで、また一歩成長する姿を見せてくれました。
 新鮮な野菜のピザは味も格別です。「とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!」と校長・副校長先生ともに感謝していました。

セーフティー教室 7/7--1・2年生&3組

画像1
7月7日(金)に神田警察の協力でセーフティ教室が開かれ、この日は1・2年生と3組の児童が参加しました。
 この教室には、いつも登校時に当校児童の安全を見守ってくださっている神田警察のスクールサポートの方が見え、ビデオを中心に「いかのおすし」を合言葉にした防犯対策とその重要性について分かりやすく説明してくださいました。
 因みに「いかのおすし」は、「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」 の頭文字をとったもので、子どもが事件に巻き込まれるのを未然に防ぐための合言葉です。
 児童たちは身近な設定で作られたビデオに引き込まれたようです。映像に怪しい人物が映ると「あそこにいる」と教えようとしたり、出演している児童に危機が迫ると「助けて!」と一緒になって大声で助けを求めるなど、防犯対策をその場で実践していました。
 来週は高学年の児童もセーフティ教室に参加します。

たなばた給食とサラダの枝豆

画像1画像2
 今日は七夕です。給食にはそうめん汁が登場しました。当校では旬の食材と季節行事や文化を取り入れるように配慮した献立を栄養士が立てており、彩の豊かな「ちらし寿司」と共に、このそうめん汁で楽しい行事食を実現しました。
 そうめんが七夕の行事食になった由来ですが、中国から奈良時代に伝わった縄のように編み上げられた小麦粉のお菓子「索餅(さくべい)」が、時代を経て日本では小麦粉を使う「そうめん」に変化したとか。また、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて七夕に食べるという説もあるそうです。悠久の時の流れを感じますね。
 また、今日のサラダ作りには1年生が一役買いました。1年生が枝からさやを取った枝豆が「れんこんチップスサラダ」に使われています。

児童を熱中症から守る

画像1
画像2
 巨大なマイクのようにも見えるこの黒球、6月から始動しています。熱中症の危険を知らせる装置で、その名も黒球型熱中症指数計といいます。今年は梅雨入り前から気温が真夏並みの日もあり、当校でも児童の熱中症予防に早くから取り組んでいます。
 天気予報の最高気温も参考に、熱中症の危険が高そうな日には校庭に設置。児童が屋外で安全に運動したり、遊んだりできるかをモニターします。教職員の誰もがこの指数計を設置できるように使い方も共有し、指数に応じた対応もイラストパネルで周知しています。
 熱中症指数が31を超えたら屋内での活動や遊びに切り替えて対応しますが、悩ましいのは雲が多めで30前後の指数のときです。雲の切れ間から陽射しが出るとすぐに30を超え、雲がかかると29に下がる。子どもたちは外で思いっきり体を動かしたがっている…。指数と児童の気持ちとの間で板挟みになりますが、児童の安全を最優先に考えています。

避難訓練 7/3 東京消防庁の協力で「煙体験ハウス」も

画像1
画像2
画像3
 7月3日、1階の家庭科室より火災が発生したという想定で避難訓練が行われました。煙を遮断するために防火扉が閉められ、必ずしも使い慣れた階段が使えるわけではありません。防災頭巾を着用した児童たちはその状況と避難経路を確認しながら、担任の指示に従い、口をハンカチやタオルでしっかりと覆って避難場所の神田児童公園に向かいました。
 校長先生からは、避難そのものは無言でスムーズに実施できたので、公園到着後に聞かれたおしゃべりを今後は気をつけてほしいとの講評がありました。また、東京消防庁の方からは「お・か・し・も・ち」順守の大切さについてお話がありました。
 この日の訓練では、東京消防庁の協力のもと、高学年を中心に「煙体験ハウス」で煙が充満したテントの中を歩く体験もしました。有害物質の含まれない人工的な煙とはいえ、煙で周囲がよく見えない中を進むわけですから、児童にとっては貴重な経験になったと思います

令和5年度 第一回通級指導学級研究会を開催 6/27

画像1
都内公立各校の通級担当教員(「きこえとことばの教室」教員)が一堂に介し、「通級指導学級研究会」の令和5年度第一回会合が6月27日に当校で開催されました。同研究会では、難聴・言語障害教育の視点から特別支援教育の充実・発展に向けての提案を確認し、令和6年度に向けての方向性を決めると同時に情報交換も行われました。
 当日は170名以上の校長や教員が集い、同会合の主催者である「東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会」から『都独自の「難聴・言語障害通級指導学級」制度の維持・発展について』『難聴・言語障害のある児童・生徒に対する理解と合理的配慮について』『オンライン指導における情報保障について』を3つの柱とする提案が説明され、採択されました。
 また情報交換の場では、現場を担当する教員などから、指導における感染症対策の現状や「GIGAスクール構想」などについて活発な議論や意見交換が行われました。

七夕飾りに願いをのせて

画像1
画像2
「もっとはやくはしれますように」
「べんきょうがうまくできますように」
「いつかねこをかえますように」
「ぱぱとままがながいきしますように」
「すきなひとができますように」…。

 様々な願いの書かれた短冊が折り紙の飾りとともに笹の葉の間で揺れています。1年生の児童が手作りした七夕飾りが6月27日と28日に例年通り校内に飾られました。6月30日には3組児童の七夕飾りも教室近くに飾られ、とてもきれいです。
 もうすぐ七夕です。梅雨の影響で星空に恵まれにくい7月7日ですが、今年は天の川が見られるといいですね。

なかよし遠足(3組)-2 6/29

画像1
画像2
画像3
木陰でお弁当を食べた後、芝生の広場で思い切り遊びました。日差しが強かったですが、浜風が気持ち良く吹いていました。

なかよし遠足(3組) 6/29

画像1
画像2
画像3
葛西臨海公園にきています。ペンギン、マグロ、サメなど見ました。グループに分かれて助けあって行動しています。


iPhoneから送信

社会科見学 5年

画像1
画像2
画像3
水の科学館前の広場でお弁当を食べました。雨の心配をすることもなく、皆で美味しく食べました。その後、水の科学館でグループごとに学習しました。


iPhoneから送信

社会科見学 5年生 6/27

画像1
画像2
画像3
パナソニックセンターと水の科学館の見学です。出発式の後、パナソニックセンターで環境問題について学んだり、体験学習をしたりしました、


iPhoneから送信

【トピックス】 2023-06-27 11:43 up!

体力テスト(6月23日)

画像1
 旧今川中学校の校庭を使い、体力テスト(50m走とソフトボール投げ)が行われました。梅雨の時期で天気が心配されましたが、前日までの雨はあがり、無事に実施できました。児童たちは体育の授業での練習を生かしながら頑張って挑戦していました。

保幼小合同研修会(6月21日)--保育園も参加のグループ協議へ

画像1
画像2
画像3
 千代田区教育委員会主催の保幼小合同研修会(令和5年度第一回)が当校で開催されました。昨年までは幼稚園と小学校の合同研修会でしたが、今回(から)は公立私立を問わず保育園も参加。保幼小の先生方約160人が当校に集いました。また、Teamsでのオンライン配信も行いました。
 本研修会では「幼児期の学びとその学びを生かした小学校の学び」をテーマにグループ協議の時間を設け、より幅広い視点からの意見交換や議論が交わされました。
 当日の研修は午後1時から4時20分までで、公開授業・保育(当校6学年と幼稚園3学年)の参観、その実践報告、グループ協議、青山学院大学教育人間科学部の福元真由美教授のご講演をいただき、充実した内容を共有できました。

社会科見学 (3年生)6/22

画像1
画像2
画像3
神田明神、科学技術館を見学した後北の丸公園でお弁当を食べています。


iPhoneから送信

赤紫蘇(しそ)ジュース作り--生活単元学習で

画像1
画像2
画像3
 梅雨の中休みできれいな青空がのぞいた6月16日(金)に3組は赤紫蘇ジュースを作りました。紫蘇はちょうど今頃が旬です。教室では紫蘇を枝ごと使いました。
 まず紫蘇の葉を枝からちぎり、葉だけを洗って、鍋で煮出します。砂糖を加えてさらに煮詰めたら出来上がり。冷ましてからクエン酸かレモン液を加えると濃い紫から紅色に変わります。この色の変化には児童も「変わった!」と目を輝かせていました。
 クラスメートと協力してジュースを作った後は、みんなで試飲タイムです。乾杯!手作りの紫蘇ジュースを味わっていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校評価

申請文書

ことばの教室