理科部の教育会 12/6 授業力高める研究の場

画像1
画像2
画像3
 教員が専門性を高め、教える力を伸ばしていくための研究・研さんを行う「教育会」が千代田区にあります。月に1回、専門の教科ごとに教員が集まり、他校の教員と研修会を開いたり、研究授業を行ったり、より良い授業をするために切磋琢磨する場となっています。
 教育会ではどの科目がどの学校で開かれるかはその時々で異なります。12月6日(水)には本校で理科部の教育会が開催され、6年生の「水溶液の性質とはたらき」の単元の研究授業が行われました(上の写真)。全15時間中の第1時にあたる本授業で、児童たちは一見同じように見える2種類の透明な水溶液の性質や働きの違いを調べていきました(中央の写真)。
 今年度の理科部の研究テーマは「問題解決能力を育成する授業づくり〜問題を見出す場面に焦点を当てて〜」です。研究授業に続く協議会(下の写真)では、どうしたら問題を見付けるための視点を児童に与えられるのかという点とその方法論などについて、具体例をまじえながら活発な議論が行われました。

第2回縦割りロング集会 12/6 班あそび

画像1
画像2
画像3
 学年の垣根を取り払った「縦割り班」で交流する縦割りロング集会が12月6日(水)の1時間目に行われました。これは、同じ班にいる児童同士の交流を深めるのはもちろん、上級生は下級生を思いやる気持ちをもち、下級生は上級生を尊敬する気持ちを育んでいこうとするものです。各種の制約はありながらも、コロナ禍でも中止にすることなく続けてきた本校が大切にしている活動の一つです。
 当日は6年生が考えた遊びを縦割り班のメンバー同士で楽しみました。ビンゴゲーム、ハンカチ落とし、絵しりとり、名前覚えゲームなど、低学年から高学年児童まで楽しめるゲームがそれぞれの縦割り班で実施され、約1時間の交流を通じて児童たちはかなり打ち解けていました。
 上の写真は「絵しりとり」で6年生の説明に耳を傾ける下級生たち。中央の写真は名前覚えゲームをした班の様子。1分半以内に全員の名前を言うことができました。下の写真は、「なんでもバスケット」で遊んでいる様子。例えば「名前が『あ』で始まる人」というように名前の条件を言って、該当者が席を移動しています。

音楽朝会 12/5 Teamsで連合音楽会を鑑賞

画像1
画像2
 12月5日(火)に音楽朝会があり、11月28日(火)の千代田区の連合音楽会での本校4年生の熱演ぶりをTeamsを通じて鑑賞しました。
 11月22日の総合練習の様子は本トピックスで取り上げましたが、28日のすみだトリフォニーホールでの本公演の報告については、今回の音楽朝会を待っていました。
 合唱は「友だちはいいもんだ」で、指揮を4年1組の教員が担当しました。ピアノは音楽担当教員が弾いており(上の写真)、児童は流れるような伸びやかな歌声を披露しました。
 また、合奏はテンポが速くてノリのいい「エル・クンバンチェロ」。4年2組の教員が指揮をしました(下の写真)。児童も教員もリズムに身を任せて踊るような演奏・指揮ぶりで、Teamsを見ている児童もとても楽しんでいました。
 日常の業務に加え、30周年記念式典の諸準備、運動会や学芸会の準備・実施と業務が重なる中での連合音楽会でした。そんな中、児童も頑張って見事でした。素晴らしい歌声と演奏をありがとうございました。

開校・開園30周年記念式典を開催 12/2

画像1
画像2
画像3
 千代田小学校・千代田幼稚園の創立30周年を祝う記念式典が12月2日(土)に開催されました。
 当日は千代田区教育委員会・教育長をはじめ、教育委員や区議会議員、地域や学校関係者の皆さま60名以上の出席を賜り、厳かな雰囲気の中にも晴れやかさと華やかさの感じられる祝福の場となりました。ご多用の中、式典にご臨席いただきましたこと深く感謝しております。誠にありがとうございました。
 会場には本校の5・6年生が代表で参列し、他の学年は教室でTeamsで観覧という形になりましたが、各学年とも熱心に画面を見つめ、全員で一緒に祝おうという気持ちが溢れていました。
 写真は上から本校の渡邊校長の式辞の様子、中央が児童による「よろこびのことば」唱和の様子(壇上は6年生)、下は30周年を祝う記念品(左から30年間の歴史や現在の千代田小学校の様子を掲載した記念誌、千代田小学校の空撮写真をプリントしたクリアファイル、校章の桜をデザインしたトートバック、同じく桜をデザインした手ぬぐい)。

胡蝶蘭の華やかな共演--祝開校・開園30周年!

画像1
 校長室に胡蝶蘭が増えて一層華やかになりました。今度は千代田幼稚園の第11代園長の穴原江美前園長先生が30周年のお祝いとして贈ってくださいました。
 お心遣いに感謝いたします。こちらの鉢植えも30周年の記念式典当日、受付に飾らせていただきます。ありがとうございます。

令和5年度 第2回通級指導学級研究会を開催 11/28

画像1
 都内公立各校の通級担当教員(「きこえとことばの教室」教員)が一堂に介して今後の方針や方向性を共有・確認する「通級指導学級研究会」の令和5年度第2回会合が11月28日(火)に当校で開催され、180名以上の校長や教員が出席しました。
 まず、ゲスト・スピーカーである東京都教職員研修センター・教育経営課の指導主事である橋本修氏による「学校生活支援シートと連携型個別指導計画について」と題した講演が行われました。
 続いて、同研究会の主催者である「東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会」から令和7年度に開催予定の『全難言協全国大会』についての概要が紹介されました。
 また、令和7年度に向けての方向性を示した『都独自の「難聴・言語障害通級指導学級」制度の維持・発展について』『難聴・言語障害のある児童・生徒に対する理解と合理的配慮について』『オンライン指導における情報保障について』、そして区市町村のみを対象とした『難聴・言語障害教育に関する研修について』の提案が同研究会の主催者より説明され、挙手による賛成多数で採択されました。

純白の胡蝶蘭の贈り物--祝開校・開園30周年!

画像1
 今、校長室では純白の胡蝶蘭がこぼれんばかりに咲いています。
 開校・開園30周年のお祝いとして本校の第七代校長である淺川宏・元校長先生が11月28日に贈ってくださいました。お心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。30周年記念式典当日(12月2日)に受付に飾らせていただきます。


開校・開園30周年記念児童集会(3) 11/27

画像1
画像2
画像3
 舞台での各委員会による発表。
 写真上:図書委員会は30周年記念を30回目の「誕生日」として、誕生日に関する図書を選定。選ばれた図書を紹介したケーキ型の掲示物は1階の多目的ホールに貼られる予定。
 写真中央:運動委員会によるドッチビー交流会参加代表者への表彰状贈呈式。
 写真下:放送委員会による音当てクイズ。調理室でコロッケをあげる音や校長室で聞こえる校庭からの歓声など、ユニークな音が題材になりました。

開校・開園30周年記念児童集会(2) 11/27

画像1
画像2
画像3
 舞台での各委員会による発表。
 写真上:環境委員会の寸劇ではペットボトルのポイ捨てによる海の生物の被害などを取り上げ、同問題への委員会の取組みに言及しました。
 写真中央:集会委員会による千代田小学校創立に関係したクイズの出題。千代田小学校初代卒業生の数は…30人でした
 写真下:保健・給食委員会は各クラスで「好きな給食メニュー」のアンケートを実施して、その結果を発表。一位はサイダーポンチでした。

開校・開園30周年記念児童集会(1) 11/27

画像1
画像2
画像3
 本校では創立30周年記念の行事が続いています。11月27日(月)には30周年記念の児童集会が開かれました。千代田小学校の5・6年生児童たちが所属している各委員会が、日頃の活動について紹介し、委員会活動に関連した寸劇やクイズを披露しました。千代田幼稚園児童も園歌を歌って参加しました。
 各委員会の児童たちが懸命に考えた出し物に会場の全員が参加して、とても楽しく思い出深い30周年記念の児童集会となりました。
 写真上:校園長先生の挨拶(円内)に先立って、児童代表が「はじめの言葉」を述べました。
 写真中央:会場入り口に飾られた児童が制作したバースデーケーキと桜の屏風。
 写真下:最初に発表した運営委員会は、メンバーが千代田小学校の歴史や30周年を迎える意義などについて寸劇で演じていきました。

校庭に花いっぱい! 三菱UFJファクターの協力で

画像1
画像2
画像3
 11月24日(金)、地元に本社のある三菱UFJファクターよりたくさんの花が寄贈され、本校の1・2年生が同社の皆さんと一緒に校庭に植え替えました。今、校庭には色とりどりのパンジーと白いスイートアリッサムが美しく咲き誇っています。
 本校では日頃より地元企業をはじめ、地域と密接な連携を図っており、地域の皆さまから様々なご支援を頂戴しています。今回の植栽イベントは三菱UFJファクターのご協力で、1・2年生の生活科「季節の変化と生活」の単元にある「ふゆをたのしもう」の一部として、また本校30周年を祝う活動の一環として実施されました。
 児童たちは一人一鉢ずつ花を受け取ると、同社より駆けつけてくださった22名のボランティアの方たちの力も借りながら校庭の樹木近くに植えていきました。色々な方たちの協力で植えられた花たちです。水やりなどの世話をしっかりして大切に育てていってほしいと思います。

11/27 給食

画像1
牛乳、マーボー豆腐丼、キャベツのレモン和え、りんご寒天

研究授業 1年生算数 11/22

画像1
画像2
 11月22日(水)に1年生の算数の「かたちあそび」の単元で研究授業が行われました。この授業は全5時間中の第3時にあたります。児童たちは箱などの身の回りの物から「形」に着目し、似ている形を分類するとともに、その根拠について考えました。
 小人数の班に分かれ、自宅から持ってきたお菓子やティッシュペーパーの箱などを形別にグループ分けし、そこに短冊に書いた「ながしかく」「つつ」などの名前を置いていきました。そして各グループの形はどのような特徴があるのかを発表しました。
 さらに教員が児童から引き出した複数の形の代表的な名前を黒板に貼りだすと、各班で書いた短冊の名前がどの代表的な名前(形)に当てはまるかを考え、その近くに自分たちの短冊を貼っていきました。
 この授業を通じて、児童からは「いろいろな形の言い方がわかって良かった」「六角形という言い方を知っている友達がすごいと思った」「班の人と形について話し合えて良かった」などの意見が出ていました。

社会科見学 3年(2)

画像1画像2画像3
お弁当を食べて、原っぱで思い切り遊んでいます。鬼ごっこをしたり、影送りをしたりなど楽しそうです。


iPhoneから送信

社会科見学 3年生(1)__11/24

画像1画像2画像3
小金井公園の江戸東京たてもの園に来ました。道路は多少混んでいましたか、園内は人もまばらで、班ごとに行きたい建物を決めて、仲良く見学しています。


iPhoneから送信

千代田区連合音楽会 4年生 練習大詰め

画像1
画像2
画像3
 11月10日・11日に学芸会で素晴らしい劇を見せてくれた4年生が、今度は千代田区連合音楽会に向けての練習に取り組んでいます。この音楽会は千代田区立小学校の4年生を対象にした連合音楽会で、11月28日(火)に墨田区のトリフォニーホールで開催されます。
 本校では合唱に「友だちはいいもんだ」、合奏に「エル・クンバンチェロ」を選んで、学芸会が終わるとすぐに練習を開始しました。
 写真は本番まで1週間を切った11月22日(水)の練習風景です。より本番に近い形で立ち位置なども確認しながらの総合練習でした。
最初は緊張して声が下がり気味だった児童も「やさしい声で」「友だちと手をつなぎあっている気持ちで声もつないで」といった音楽担当教員からの具体的なアドバイスでとても声が長く美しく響くようになりました。
 また、合奏では「楽しさを体全体で表現しながらの演奏を」との助言を受けて、児童たちはリズムに合わせてダンスをするような弾んだ演奏で魅せてくれました。
本番では、合唱は4年1組の、そして合奏は4年2組の担任教員が指揮を担当します。普段は見られない教員たちの指揮ぶりもちょっと楽しみですね。みなさん頑張ってください!

30周年記念ドッチビー交流大会 3年・5年 11/21

画像1
画像2
 先週から始まった運動委員会30周年記念ドッチビー交流大会は、11月21日(火)には3年生と5年生を交えたチームで行われました。幸い天候にも恵まれ、秋晴れのもとで児童たちは思う存分体を動かし、交流を楽しんでいました。

町探検 2年生 11/20

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科「地域と生活」の学習の一環で、11月20日(月)に町探検に出かけました。町を探検することで、町の特徴やよさに気付いたり、友達と情報を共有して自分たちの町により親しみをもつことを目的としています。
 担任教員から「素敵な店や場所、そして素敵な人を見付けましょう」と声がかけられ、秋らしい青空のもとで約1時間の探検です。中央通りや外堀通りなどの大きい通りはもちろん、その間にある細い道も通って、様々な店や施設、企業、そして歴史のある建物(最後の写真は国登録有形文化財の松本屋住宅母屋)や神社などを見付けていきました。中にはお馴染みの店や施設もあったようですが、クラスメートと探検するのは普段とは違った楽しさがあったようです。

生活科見学 1年生(2)

画像1画像2画像3
足立生物園内を見学して、公園で鬼ごっこをして遊びました。縄跳びやドッチビーなどでも遊びます。

1年生 生活科見学(1)11/21

画像1画像2画像3
雲一つない晴天の中、足立生物園にきています。始めに係の方から説明を聞き、これから見学開始です。


iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校評価

申請文書

ことばの教室