給食にお団子--中秋の名月にちなんで

画像1
 今年の中秋の名月は今夜(9月29日)です。名月を愛でる気分を給食でも味わってもらおうと、今日の給食のデザートにはつきみだんごが登場しました。
 少し曇り気味ですが、お月見には問題がなさそうですし、中秋の名月と満月が重なってきれいに見えるそうなので、秋の実りに感謝しつつぜひ実物の名月も鑑賞してください。

運動会の練習--熱気を帯びて加速中!

画像1
画像2
 9月30日(土)の運動会直前の週である今週は、気温が少し下がってきて外での練習がしやすくなっています。この機を活かそうと教師も児童も校庭での練習に熱が入っています。
 そして、練習するたびに児童のパフォーマンスも素晴らしく、かっこよくなってきています。本番では完璧な姿を披露できるものと確信していますが、練習もかなりの出来です。そこで少しだけフライングして5−6年生の様子をお届けします。
 上の写真は鼓笛隊の部分練習です。本番では座って待機する児童はいませんから、練習ならではのショットです。
 下の写真はYOSAKOIソーラン〰勇往邁進〰の練習風景です。保護者は3階ベランダからも観戦可能になりますから、この写真とは一味違った様子をご覧になれると思います。

新しいタブレット--児童との出会いを待っています

画像1
 令和2年に一人一台タブレットPC体制が始まって3年近い月日が流れました。この間、本校児童はタブレットを使ってたくさんのICT経験を積むことができました。そして今、初代タブレットは次のタブレットへとバトンタッチをしようとしています。
 写真は、本校に新しく配置されたタブレットです。児童1人ずつのパスワード設定が済んで出番を待っています。クラスごとに授業の状況などに合わせながら持ち帰りを始めており、早いクラスはすでにピックアップしました。
 新タブレットとの出会いを契機に、児童にはICTの世界をさらに広げていってほしいと思います。

児童集会 9/27 飛んだ物は何でしょう?

画像1
 9月27日(水)の朝に行われた児童集会では、飛ばされた物が何かを見極めるアクティビティが行われました。
 児童たちは、体育館の舞台上の左右のカーテンの間で飛ばされた物を見て、それが何だったのか紙に書かれた3つの選択肢から選んでいきました。例えば「フラフープ」「一輪車」「おおなわ」という具合です。自分の考えと一致する選択肢が読み上げられると積極的に手をあげ、会場は大いに盛り上がりました。
 9月30日の運動会を控え、毎日緊張感溢れる準備練習をこなしている児童たちですが、この児童集会では1年生から6年生まで一緒にリラックスムードでゲームを楽しんでいました。

おはなし給食 9/21 「そのときがくるくる」

画像1
「ぐしゅぐしゅしたにがいやつ」と言われて想像するのはどんな野菜でしょうか。上の小さくてうすい紫の花の写真がヒントです。
 答えは……ナスです。今回の「おはなし給食」には、このナスを使ったドライカレーが登場しました。ナスのつややかさと彩りがきれいです。栄養士さんが献立のインスピレーションを得た図書は「そのときがくるくる」(すずきみえ作、文研出版)という絵本です。
 なすが好きならば冒頭のような描写はしないですよね。とろっとして出汁をよく吸っているとか、色がきれいで天ぷらも煮物も漬物もおいしいとか、もっと違う表現が出てくると思います。
 案の定、絵本の主人公・たくまはナスが大の苦手。給食の献立の中にナスがあると憂鬱で学校もさぼりたくなるほどです。ナスの入った給食ではいつも居残りになります。
 でも、おいしそうにナス料理を食べるたくまのおじいちゃんが、実は子どもの時はナスが嫌いだったことや、おじいちゃんのある一言で、自分もいつかはおいしくナスが食べられるようになるという気持ちが芽生えます。
 さらにおじいちゃんの家でお手伝いして作ったある料理がとてもおいしそうで、全く受け付けなかったナスをほんの一口ですが食べられたのです。どんな料理だったのでしょうか。興味がわきますね。さっそく本を読んで同じ料理を作ってみましょうか。

画像2

運動会の全体練習1 9/20

画像1画像2
 9月20日(水)に児童全員による運動会の練習が1時間ほど行われました。9月30日に予定されている運動会まで2週間を切り、その練習も一層熱を帯びてきています。
 これまでは熱中症予防の観点から主に体育館など屋内施設が使われ、クラス別、学年別のグループ練習が中心でした。しかし、全校児童が参加する開会式の流れや、紅白に分かれての応援合戦・エール交換などは、やはり全体での練習も必要です。また、本番で使うスペースを感覚的に理解する必要もあります。
 幸い曇り気味で気温の上昇も抑えられていた9月20日には、全児童が校庭に集合し、元気に練習に取り組みました。

研究授業--3年生算数 9/13

画像1
画像2
画像3
 9月13日(水)に3年生の算数の「かけ算の筆算」の単元で研究授業が行われました。本授業で、児童たちは「23円の画用紙を3枚買った時の代金はいくらか」という具体的な問題について答えを求める方法を考えていきました。
 二桁の数字と一桁の数字を掛け合わせる計算方法を、児童たちは掲示された既習事項のまとめや配られた模擬貨幣を利用するなどして考え、それをノートにまとめ、グループ討論や全体発表を通じて、自分の考えた計算方法を自分なりの言葉でクラスメートに説明もしました。
 また、担当教員が授業中にタブレットで撮影した児童のノート4人分を大型モニターに映し出し、それぞれの方法の比較もし ました。そこには、今後本格的に取り組んでいく筆算の例もあり、教員から筆算の計算処理の優位性が簡単に紹介されました。そして4例は、どの考え方でも一の位、十の位と「位」ごとに分けて計算すると九九が使えるという点が確認されました。
 学習後に児童からは、前に学習した項目を当てはめることができて分かりやすかったとの意見が聞かれました。

生活科見学 2年生

画像1
画像2
画像3
お昼は、日陰で風通しの良い所で班ごとに食べました。帰りにどんぐりをたくさん拾いました。1年生にプレゼントします。


iPhoneから送信

2023-09-19 14:12 up!

2年生生活科見学 品川水族館 9/19

画像1
画像2
画像3
クラスごとに館内を見学した後、班に分かれて皆で協力して見てまわっています。担当の子がタブレットで記録も残しています。皆、とても楽しそうです。


iPhoneから送信

2023-09-19 10:57 up!


避難訓練 9/13 大雨による浸水に備えて

画像1
画像2
画像3
 近隣の神田川が大雨で氾濫のおそれがあるという設定で、9月13日(水)に避難訓練が実施されました。児童たちは大きく二手に分かれ、1・2年生と3組は4階へ、3年生以上は5階に避難しました。
 児童たちは校内の決められた避難場所に移動している間も、整列して座ってからも終始静かに落ち着いて行動できていました。校長先生からの講評でもこの点が評価されていました。今後とも緊急時に同じようにスムーズに行動できるよう指導してまいりたいと思います。

秋の発育測定 9/11 2年生・4年生・3組

画像1
9月11日(月)から3回に分けて発育測定が行われています。初日の今日は2年生からスタートしました。4月に発育測定してから夏休みを経て4か月ぶりです。育ち盛りの児童たち。どれぐらい大きくなっているでしょうか。

台風13号の大雨で下校見守りチーム派遣 9/8

画像1
 台風の影響で朝から雨の降る9月8日、下級生児童の下校時間となる昼過ぎに雨脚が強くなりました。不測の事態に備え、先日の下校指導にあたった教員たちが再び児童の下校ルートの要所に立ち、児童の見守りに当たりました。
 緑の帽子と腕章をつけた教員たちは、見守りから戻った時には全身びしょ濡れでしたが、下級生児童たちの下校には特に問題はなかったとのことで安心しました。

水泳記録会(5年)9/8 大いに盛り上がりました。

画像1
 6月に始まった水泳指導の最終日に当たる9月8日(金)、5年生の水泳記録会が行われました。
 この日を目指して児童たちは熱心に水泳に取り組み、教師たちも「すごい」と目を見張るほどでした。記録会本番も大いに盛り上がりました。クラスメートが声援を送り、先生が見守る中、児童たちはなかなかの力泳ぶりを披露。また一歩成長した姿を見せてくれました。

消防写生会の優秀作品・入選作品を掲示中!

画像1
 5月に写生をし、審査を経て8月上旬まで千代田区役所等で展示されていた「働く消防写生会」の入賞作品が8月下旬に各学校に戻ってきました。そこで本校では9月5日(火)に校内で入賞作品の表彰式を行うとともに、力作揃いの入賞作品を校内の「千代田アートコーナー」に掲示しています。入賞した皆さん、おめでとうございます。

下校指導 9/5  安全にうちにかえろう!

画像1
 2学期がスタートして間もない9月5日(火)に下校指導が実施されました。この下校指導は、1学期にも実施しましたが、緑の帽子と腕章を身に付けた教員が通学路の要所に立ち、児童の下校の様子を見守ります。そして必要に応じて児童たちに安全な道路の歩き方や交差点の渡り方、見知らぬ人への対処法などを指導します。
 大半の児童にとっては1学期に毎日通っていた馴染みの通学路ですが、場所によっては夏休みの間に工事が始まるなど、様子の異なる道もあります。また、通学路に不慣れな転入生もいるため、児童たちが安全に下校できるよう教員たちも汗をかきながら担当区域で指導にあたりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校評価

申請文書

ことばの教室