まつのやまブログ

先生たちも力を高めます

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、8年生の英語の時間には、学園長はじめ何人かの教員と、十日町市の学力専門監(英語)の先生をお迎えし、「公開授業」が行われました。

教員にとって、子どもたちと接するのは「授業」が中心ですから、当然その技術を高めていかなくてはなりません。そのために、こうやって授業を公開し合い、意見を交わす中でよりよいものをつくっていくのです。

子どもたちの笑顔が見られる、温かい雰囲気の授業でした。


コシヒカリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー。

・コシヒカリごはん ・ひじきとツナの佃煮 ・厚焼きたまご ・みそお切り込み ・牛乳

今日はコシヒカリご飯です。よく出るのであまり気にとめる子もいないのですが、コシヒカリと言えば全国NO.1の有名ブランド米ですね。他県の方から見ると「えっ?給食にコシヒカリが?さすが新潟!」になります。考えてみたら、かなりの贅沢ですよね。つやつやの美味しいお米です。佃煮との相性もいいのです。

ホップ期の子どもたち、当番が盛りきれなかったおかずを分けるのも上手になりました。美味しくいただいて、昼休みや午後の学習に向かいます。

きれいにできたね!たいしたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生が、自教室の廊下掲示板に何か貼っています。

「消しゴムはんこを使ってプリントした手ぬぐい」ができあがり、貼っていたのです。

子どもたちが感性をはたらかせて創った、「世界に1枚の手ぬぐい」です。
文字どおり「手をぬぐう」のは、ちょっともったいないですね(*^_^*)

1枚1枚も素敵ですが、こうやって並べて飾ったりすると、それはそれでアートな感じになります。

まつのやまタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科・総合的な学習の時間のことを、学園では「まつのやまタイム」と呼んでいます。
地域の人材をフル活用しています。地域の方々も「学園のためなら」と協力を惜しみません。年度当初には、大勢の方が来校され「今年のまつのやまタイムについて話し合う会」が開かれたりします。本当にありがたいです。素晴らしい地域です。

6年生が近々行われる「1年の活動発表会」の準備をしていました。「総合」は、課題探求力や自己の生き方を見つめる力の伸長とともに、「情報発信力」を高めるのも重要なねらいです。

今年はコロナ禍で、地域の方々をお呼びして大々的に、というわけにはいきませんが、一生懸命準備しています。「学園フェスタ」などを見れば分かりますが、表現力のとても高い子どもたちです。どんな発表をするのか、楽しみです。

今朝の松之山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一晩中、強い風と雨が続いていましたが、朝方から雪に変わりました。景色は冬に逆戻りです。

明日17日は「全校スキー学習」に出かけます。天気が持ち直してくれるとよいのですが…。まあ多少降っても「慣れっこ」の学園の子どもたち。明日を楽しみにしています。

寒い中、1年生は元気に体育館を駆け回り、肋木によじ登っていました。

減るっ塩(へるっしお)の、今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは

・ごはん ・サーモンのジンジャーオイマヨグリル ・山吹和え ・厚揚げのそぼろ煮
・牛乳

「しょっぺもんずき」の十日町市。学校給食全体で「減るっ塩メニュー」が実施されています。今日は「ショウガ」を使って、少ない塩分でも美味しく食べられる工夫がされています。名のとおりヘルシーで、美味しかった!

「給食着」の当番が準備して、みんなで配膳する学校の給食。9年生に「学校の先生にでもならない限り、給食もあと1ヶ月だよ。」と話しました。いかに安価で、安全で、とても美味しいものを食べていたのかと、きっとあとで気付きます。

学校給食の定番、「お昼の校内放送」。ヘルス委員会の「献立紹介」とライフ委員会の「音楽放送」。学園の放送室はちょっと分かりづらいところにありますが、今日も集まって放送をしてくれています。

理科と、社会と

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、3年生は社会、4年生は理科。

3年生は「町の昔の様子」のイラストから今の生活との違いを発見していました。活動的な3年生、担任の先生の発問に対する反応がすごい!次々に手が上がり、発表します。活力にあふれた子どもたちです。

4年生は「水の温まり方」を学んでいました。ビーカーの中に入っているのは「サーモインク」。熱を加えると色が変わっていきます。今はピンクですが、もともとは…。担当は、理科が専門の教頭先生。毎回、子どもたちの「???」「!!!」を大切にした授業です。4人でじっと見つめている姿は、とてもほほえましいです。

♪白い光の中に〜山なみは萌えて〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から「旅立ちの日に」が聞こえてきました。

5・6年生が学んでいました。ここも中学校の音楽科の教員が乗り入れています。

この時期の定番「旅立ちの日に」がCD歌唱で流れる中で、子どもたちは何やら話し合っています。

曲を聴き、「どんな感じがするか」「どう歌うか」を論議しているようです。
きれいな歌声の第1歩。こういう導入をしているのですね。なるほど。

歌声を聴ける日を楽しみにしています。


みんな、ここから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科で「人の誕生」の学習をしています。

生活科の「成長の記録」とはひと味違い、あくまで科学的に、生物種としてのヒトの成長について学ぶのです。究極的には当然、「生命の尊厳」のようなものに行き着くのですが。

黒い紙をのぞいている子がいますが、実は針の先で刺したような、よく見ないとまったく分からない小さな穴が開いています。

生命のスタートである「受精卵」は、実はそのくらいの大きさなんだよ、みんなそこから成長してきたんだよ、と担任の先生が説明していました。

子どもたち、驚きです。理科の学習はこういった「!」がとても大切です。いい学びをしています。

表計算ソフトを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生がパソコンルームに集まって作業をしていました。

表計算ソフトを使って「カレンダー」を作っています。数学と技術を合わせたような学習です。将来どんな道に進んでも、こういうソフトを使うでしょうから、今から慣れておくといいですね。

この学園で、こうやって仲良く頭を並べている姿を見られるのも、あとひと月になりました。

お見事です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7〜9年生の国語の時間は毎回と言っていいほど授業の冒頭に「ミニ漢字テスト」をしています。高校入試には「絶対に」出題されますもんね。

今朝は8年生が取り組んでいました。

ほぼパーフェクトの記録用紙を手に、にっこりとピースしてくれた子がいました。毎日毎日、努力しているんでしょうね。素晴らしいです。

今日も学び合う子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生が、数学の「比例」の学習に取り組んでいました。

ペア学習で学ぶ子、何人かでああでもないこうでもないと議論している子、教員とのやりとりの中で考えを深める子、様々です。目標を共有して、きちんと学習が成立しているのが、素晴らしいことですね。

ステップ期修了を控え、そろそろ将来のことも視野に入れていくようになる時期です。このまま力を伸ばしていってほしいです。

思い出たくさん、成長してきたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が、生活科の時間に「今年1年間の思い出」「成長したこと」をまとめていました。

できるようになったことがたくさんあります。楽しい思い出も、ちょっときつかった思い出も、振り返ればたくさんあります。

こうやって「たくさんの人たちの愛情によって成長してきた自分」に気付くのです。

コロナ禍の中1年間、松之山らしいダイナミックな活動を展開してきました。こんなことができたのは、この素晴らしいふるさと松之山の「自然」や「人」あってのことなんだよ、といつか気付いてくれるといいなと願います。

今朝の松之山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この土日はずいぶん温かかったので、雪消えも進みました。それでもさすがに豪雪地の松之山、こんなに雪があります。これは毎日、レインボー学級の子どもたちが計測し、報告に来てくれているのです。

西校舎(旧松之山小学校)は落雪式屋根になっているので、そこからどんどん落ちてきた雪が山になります。今年度はもう2回、この雪を割ってもらいました。

確実に春は近付いていますが、今週半ばにはまた、寒気がやってくる予報が出ています。更に積もるのでしょうか…。もう、十分なのですが(^_^;)

十日町市 市民スキー大会が行われています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2月14日(日)十日町市 市民スキー大会が、アルペンは松代ファミリースキー場、クロカンは吉田クロスカントリー競技場で行われています。

まつのやま学園学園からは、ジュニアに所属する児童生徒がアルペンは10名、クロカンは15名参加しています。

晴れて気温が上がる中、懸命の滑りを見せています。

バレンタインデー!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は日曜日がバレンタインデーなので、「義理チョコの売り上げが減る…ただでさえ手作りもコロナの影響で激減なのに…」と嘆いているお店の方のインタビューが放映されていました。

何はともあれ、今日の給食は「バレンタインデースペシャルメニュー」だそうです。

・根々(こんこん)野沢菜ピラフ ・サーモンボールのクリームスープ
・おからブラウニー ・牛乳

給食センターのみなさんからの愛を込めた手作りブラウニー、みんなで美味しくいただきました。

置き土産

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生が、技術の時間に「スリッパ入れ」を作りました。
キャスター付きの本格的なものです。

ずっと残る、素晴らしいプレゼントをしてくれた9年生。
大切に使いますね。ありがとう!

ちなみに学園のマスコットキャラクター「ゆとっと」も、健在ですよ。

レインボー”S ファクトリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レインボー学級(小学部)では、ものづくりに力を入れています。

ちんころを作ってきた子がいます。ちんころというのは、米の粉でできたかわいい人形。十日町地方の冬の風物詩です。

真ん中の写真のロボットは、リモコン操作によって「走る・曲がる・止まる」がちゃんとできる本格的なものです。

教室前に鎮座しているのは、紙製の「番犬」です(^_^)

手作りの掲示物も多くあり、西校舎のレインボー教室前は賑やかなスペースです。

重さと形って…

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、理科。
上皿はかりと粘土の玉が一つ机の上にあります。

「ものの形が変わると、重さは変わるのかな?」
ということを実験をもとに明らかにしようとしています。

大人目線で見れば、「そんなん、当たり前のことでしょう。」でも、
子どもたちはこうやって一つ一つ、実証して理解していくのです。

来たるべき日のために。

画像1 画像1
音楽室で、1年生と2年生が活動していました。

卒業式で歌う歌の練習をしています。
1年生にとっては初めてのものも多いですが、式までにはなんとか歌えるようになります。

温かい歌声で、9年生を送り出せるよう、がんばっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより