まつのやまブログ

学園PTA最高 !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍で、4月は紙面会議だったPTA総会を2月22日(月)に無事開催できました。たくさんの保護者の皆さんから来ていただき、子どもたちの様子もご覧いただきました。

 PTA総会では、事業報告、新役員承認等についてスムーズに会が進みました。大変感激したのは、役員の皆さんの退任、新任の挨拶です。

 「役員なのにコロナ禍でたいした協力ができず申し訳ありません」とか「コロナ禍で活動が制限され残念でした」とかPTAとしての役割をしっかり果たせなかったという気持ちで挨拶をされている方ばかりでした。会長は「コロナ禍で活動があまりできなかったので、もう1年会長をやるという決意で立候補しました」とも話していただきました。

 PTAの組織や活動について、最近では地域によっては厳しいご意見が出ることもある中、松之山のPTAの皆さんは、「子どもたちのためになら、いくらでも協力しますよ」という積極的な姿勢で集まってきてくださっています。本当にありがたいです。

 私たち学園教職員も、このPTAの皆さんの期待に応えるよう、より子どもたちが生き生きできる教育活動を考え、支援していくことを再認識しました。

 学園の教育活動で、分からないことやご意見等がありましたら、いつでもご連絡ください。お待ちしております。


ものづくりの成果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの努力の成果が、校内のそこここに展示されています。

8年生の手芸作品。こうやって廊下に並んでいると、笑顔になります。かわいいですね。

昨日先生方に値踏みをしていた7年生の木工作品。いいできで、ホームセンターに売ってるみたいです。

5年生が「電動糸鋸」を使ってつくったホワイトボード。これから持って帰って、各家庭で活躍するのでしょうね。

こういったものづくりは子どもたちも大好きですし、とても大切なことです。先生方も一生懸命指導しています。

松之山は、まだまだ雪の中(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の松之山、曇りですが寒いです。

校舎の周りには、まだまだたくさんの雪があります。
学園に登る道の周りの雪壁は、人の背丈より高いです。職員駐車場の車の背の高さと比してみても、いかに多いか分かりますね。
それでも、3mちょっとにまでは減ってきました。除雪業者の方もよくお分かりで、観測用の棒の周りはきれいに雪を残してくださっています。

今日は5〜8年生の子どもたちが、スキー場に行ってアルペンスキー授業です。

巣立つ学園をぴかぴかに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、「9年生親子奉仕活動」が行われました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさんが来校してくださいました。本当にありがとうございます。

1年間使った教室や廊下、毎日登ってきた玄関を、親子とジャンプ期職員で協力してきれいにしました。

親子でいろいろ話したり廊下の両端からぞうきんがけをしたりして、ちょっと楽しんでいるようなところもあり、いいなと感じました。

いろいろな行事が終わって、思い出になっていきます。
笑顔で巣立っていってほしいと思います。

なかなか洒落たメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー。

・キャロットピラフ クリームミートボールソースかけ
・海藻サラダ ・ミニりんごゼリー ・牛乳

美味しいソースのかかったピラフが絶品。つけあわせのサラダともよく合いました。
松代給食センターのみなさん、すごい腕です。いつもありがとうございます。

6年生の教室では、「いただきます」の直後に、余ったおかずを巡って大じゃんけん大会が臨時開催されておりました(^o^)多くの大人が経験した給食時あるある、正しい姿だと思います(^_^;)

GIGA SCHOOL

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、9年生がオンラインで遠くの学校と互いの活動を紹介し合う活動を行いました。

お相手は広島県廿日市市の宮島小中学校(宮島学園)のみなさんです。まつのやま学園と同じ「小規模小中一貫校」として、交流を続けています。
(※ちなみに、同じ小規模小中一貫校の仲間は全国にあと3か所。トップページ右側の「小中一貫全国連絡会議」をクリックすると、現在計5つの会員校がどこか分かります。)

本来は行き来もしていた間柄なのですがこのご時世なかなか難しい。それで、こうやってオンラインで交流をしているのです。便利な時代になりました。

いつかまた、お互いにふれあえる日が来るといいですね。

お!値段以上…

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に、7年生がみんなで職員室や学園長室・副学園長室にやってきました。手に手に、技術の時間につくった自作の木工作品を携えています。

ちょっとふざけて「ニ○リのかたですか?」と声をかけたら、「ちょうどよかった!」という感じで微笑んでいます。そしておもむろに、「これ(自作の作品)、お値段をつけたらいくらですか?」と聞いてきました。「う〜ん、○○円かな。」というとまたうれしそうに笑って、「これは材料費が○○円で…」と説明を受けました。原価からするとずいぶん高く、値をつけていたのでした。

職員室に入っていって、同じ質問を先生方にしていく7年生。たいていは「お値段以上」の評価をいただいていたようです(^o^)
みんなの作品、とても上手でした。ぜひ実用品として使ってほしいです。

巣立ちの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からきれいな歌声が響いてきました。
卒業式の主役、9年生が指揮で歌う歌を練習しています。とてもきれいな声です。そして声量があります。さすがです。

コロナのせいで来賓もお呼びできないし、みんなマスク着用です。いつものように、声を響き渡らせることはできないのかも知れません。

でも、9年生にとっては一生に一度の「義務教育卒業」です。
みんなでできる限りの準備をして、温かく感動的な式を創りたいなと思っています。

ホップ期クロカンスキー授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、絶好のスキー日和の天候のもと、2回目のクロカンスキー授業を行っています。今日は、松之山スキー協会から浦田の南雲さんからコーチとしておいでいただきました。1班は実際のコースを使っての練習、2班は鬼ごっこなどのゲーム的な練習を行っています。転んでしまう人もいますが、助け合ってみんなで頑張っています。

今日もテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も7・8年生は定期テスト。6年生以下は「計算力テスト」があります。朝学習の時間には、みんな真剣に準備をしています。

先生に分からないところを質問して確認している子がいました。多くの大人が使ったことのある「赤い暗記シート」を使って、社会科の重要語句を確認している8年生がいました。1年生は1年生なりに、スキルブックを使って勉強しています。

テストは取ってきた点数よりも、こうやって学びに向かう姿勢をつくることが、まず大切なのですね。真摯に学習に向き合っている学園の子どもたち、素晴らしいと思います。

まだまだ寒い朝(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山、今朝の天候は曇りです。今日はこれから晴れてくるそうです。

1年生の教室から、信越国境の山々が光り輝いて見えます。
大松山方面も、まだ真っ白です。

昨日も今朝も、周りの道路はつるつるのミラーバーン、アイスバーン状態。雪解け水が道に流れて、それが夜中に凍るのでしょうか。子どもたちは一歩一歩踏みしめながら、学園への坂を登ってきます。元気にあいさつをして、玄関に入ってきました。

成長を感じます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生教室を出たところに、子どもたちがこの間から一生懸命つくっていた「わたしのせいちょうにっき」が置いてありました。しっかりとした字と上手な絵で、この1年でできるようになったことがたくさん書いてありました。

1年生が国語を学んでいる教室をのぞくと、名作「ろくべえまってろよ」をみんなで読んでいました。長い長いお話を、一人一人声を出しながら上手に読んでいます。正式にひらがなを習って1年にも満たない子どもたちが、です。

ホップ期、それも1・2年生の成長は本当に早く感じます。「成長したな」と思えるのは、教員にとってもすごくうれしいものです。

夢中になる!図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が、夢中になって図工に取り組んでいました。教室のドアを開けて入っていっても、全員まったく無反応。それくらい熱中しています。

「何をしてるんだい?」と尋ねたら、「『小さな世界』をつくってるんだよ!」との答え。思い思いの材料を使って、思い思いのミニチュアセットをつくっているのです。

聞けば教科書にも載っていない、学級担任が考案したオリジナル単元だそうです。切ったり貼ったりくっつけたり、図工的な技術を高めつつ、何よりおもしろい!

こういうの、いいですね。


どっちも美味しそうで、迷うなあ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食メニュー。

・セレクトあげパン ※トッピングの「ココアパウダー」と「きなこ」をセレクト!
・リヨネーズソテー ・煮菜のかき玉スープ ・牛乳

子どもたちの人気ナンバーワン、「あげパン」は、米粉のパンを松代給食センターで手揚げしてつくったものです。これは美味い!
「ココア」「きなこ」を事前にセレクトしておいて、好きな方をいただきます。どっちも魅力的だから、迷った子も多いでしょうね。

「楽しく食べる」のも大切な「食育」の一環です。雰囲気も味付けのうちです。時にはこういうメニューも、いいですね。

TEST!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7・8年生の定期テストが始まりました。シーンとした教室で、カリカリと鉛筆の走る音だけがします。今も昔も、独特の雰囲気です。

この間定期テストを終えた9年生は何してるのかな、と思って多目的室をのぞいてみたら、定期テスト以上にハードな相手と戦っていました。
「高校入試リハーサル」です。今日1日かけて、本番さながらにプレテストを受けているのです。こちらはもう、キリキリするような緊張感の中でした。

今の時代、ペーパー1枚でその子の力のすべてを判定されたりはしません。でも、その子の学力の一部ではあります。やっぱり1点でも多く取った方がいいのに決まっています。

9年生だけでなく、8年生以下の子どもたちも。それぞれの子どもたちのの思い描く未来になるように、教員も全力で支援します。



今日の朝は座って「いきいき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもなら「いきいきアップ」の運動が行われ、朝からそこら中で声や音が響くのですが、今朝は廊下を歩いてもシーンとしています。どの教室でもみんな席に着き、熱心に学習しているのです。

今日から7・8年生は「定期テスト」、6年生以下は「漢字力・計算力テスト」が行われるのです。その準備に余念がないというわけです。気合を感じます。静かにしていても立派に「いきいきアップ」ですね。

みんな、がんばってきたことでしょう。結果がついてきてくれることを願っています。
慎重に取り組んで、もったいないミスのないように、よ〜く見直すんだよ!

今朝の松之山(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪は降っていますが小雪です。休日明け、子どもたちも元気に登校しました。

校舎周り、まだまだ雪は多いです。地元業者のブルドーザーが力強く雪を割り、校舎の周りは見通しがきくようになりました。
今年は「消雪日」が、相当遅くなりそうですね。

電灯を消すと、室内は墨絵のような世界になります。

1年間の学びのまとめを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まつのやまタイム」の発表会をしています。

コロナ禍の中でもできうる限り、学園らしく地域に根ざしたダイナミックな活動を展開してきました。
地域の魅力を再発見した子どもたち、地域の恵みをたくさん享受した子どもたち、地域の未来を考えた子どもたち。切り口や子どもたちの追求方法は様々ですが、どの活動からも「松之山愛」がよく伝わります。

本当はたくさんご協力くださった地域の方々もお招きしたいのですが、こんな状況です。検温や消毒等、感染対策をしっかりとして、「家族の方のみ」で行っています。

いつもより少なくても、お客さんを前に緊張する子もハッスルする子も。これも立派な「表現力向上」につながります。

「更紗(さらさ)」???

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食メニュー。

・ごはん ・いかの更紗あげ ・ちりめんじゃこのおひたし ・とりごぼう汁 ・牛乳

ほんのりカレー風味の「いかの更紗あげ」「更紗」とはなんぞや?と思っていましたが、インドの布のことだそうです。仕上がりのこの色がその布に似ているとのこと。かりっと香ばしく揚がった、絶品のおかずでした。

今日の放送スタッフのみなさん、お昼の校内放送は卒業していく9年生へのインタビューがあり、気合いが入っていましたよ。その後名曲「3月9日」などが流れ、しっとりしたお食事時間です。

これからの学び方とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は久しぶりの全校朝会。

読書感想文に文芸、そして各種スキー大会の表彰が行われました。まつのやま学園の子どもたち、大活躍です。学園長から表彰を受け、礼を交わすとくるっと振り返って「ご披露の時間」。みんなが拍手。ちょっと恥ずかしそうに、でも誇らしげな子どもたちです。

続いて学園長講話。
難しく言うと、「新学習指導要領実施における学び方の変容」なのですが、そこをとても分かりやすくお話しくださいました。「先生の話を聞く」だけではなく、大いに話し合い、友達に教えて、学び合ってほしい。そうすれば学力は上がるんだよ、ということです。今の学園の子どもたちの学び方にマッチしています。

子どもたちの話の聴き方、いつもながら感心します。話し手の方に体を向け、「目」「耳」「心」で「聴」いている姿勢。素晴らしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより