まつのやまブログ

ウデを上げたルーキーたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の時間の学園内を見て回ると、1年生たちが立派に「戦力」となり、一生懸命取り組んでいました。もはやベテランの域ですね(^_^)v

今日は雨、湿度が高くて校舎内のあちこちが結露して滑りやすくなっています。学園の子どもたち(と、先生たち)の総力を結集して、きれいにしましたよ!

入学式の日、「遊ぶ」「学ぶ」とともに、『これは毎日続けてください』と約束した「働く」をしっかりがんばっている1年生。子どもの成長を見るのはホントに嬉しいですね。

ハンバ〜〜〜グっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー。

・ごはん ・ハンバーグのBBQソース
・春キャベツのコンソメ煮 ・五目菜のかきたまスープ ・牛乳

子どもたち大好きなハンバーグ。野菜もたっぷりでヘルシーで美味しかったです。

3・4年生教室では担任の先生が野菜を配り歩いていました。甘くて美味しいよ(^o^)
5・6年生はいつもマナーよく、落ち着いて食べています。

7・8・9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学園では7・8・9年生と称されますが、対外的には「松之山中学校の1・2・3」年にあたる子どもたち。

数学・英語・理科の学習にいそしんでいました。

7年生は初めての定期テストが近付いています。「○○点をめざそう!」なんて、担当の先生と話していました。

8年生は英語。ALTのテイラー先生と会話を楽しんでいます。フランクな優しい先生なので、みんなも話しやすいです。

9年生は理科ですね。前回に引き続き物理の「運動」でしょうか。一気に難しくなる(と、個人的には感じます)ところですね。しっかりがんばってほしいです。

今日は「フリー参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨今の事情から「保護者のみなさんが同時に大勢来校される」状況は作れません。なので月に1度くらいのペースで「フリー参観日」を設けています。
これならお好きな時間にお好きなだけ学習参観ができますし、「密」も発生しません。

今朝から、ぽつぽつと保護者のみなさんがお子さんの学習の様子を見に来られています。

子どもたちはどんな心持ちなのかな。緊張するのかな、うれしいのかな、恥ずかしいのかな。

いつもと変わらず、元気にしていました(^^)/

今朝は「期集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホップ・ステップ・ジャンプごとに分かれて、それぞれ朝の集会を行っていました。

ホップ期はダンスエクササイズ。これ、運動会の「準備体操」にもなります。朝からけっこうハードです。

ステップ期はあいさつゲームです。リレー形式で関門員のところに走って行って、あいさつを交わします。

ジャンプ期は運動会に向け、応援リーダーたちの決起集会ですね。円陣を組み、応援団長を中心に気合を入れています。

今週は、運動会に向けて頭も心も体も、充実した週になりそうです。

雨の週明け(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山はまだのようですが、東海地方くらいまでは「梅雨入り」したとか。もうですか?観測史上最も早いらしいですね。最近、季節が1ヶ月ほど前倒しになっている気がします。

学園周辺も雨です。
緑が映え、カエルは喜んで大合唱です。

子どもたちの1週間が始まりました。

命を預かるということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まつのやま学園では、伝統的に1年生が毎年「やぎのお世話」をしています。すぐ近くにやぎを飼っている方やアドバイスをしてくださる方がおられ、こころよく貸し出してくださっているのです。学園の一角には、ものすごく立派な作り付けのやぎ小屋があります。これも地域の方に作っていただいたのだそうです。ありがたいことです。

今週の火曜日、1年生が全員で学園長室にやってきました。

『学園長先生、やぎを飼いたいです。飼わせてください。』
『かわいいから。』『飼ってみたいから。』『お散歩したいから。』
『そのためには、えさもきちんとあげます。』『お世話もちゃんとします。』

1年生は必死です。どうしても飼いたいという気持ちが伝わってきます。かわいい8人の子どもたちの訴えです。つい、「いいよいいよ、飼いなさい。」と言いたくなる気持ちをぐっと抑えて、敢えて「難癖」をつけました。

「みんなはどうしてもやぎさんを飼いたいんだね。その気持ちは分かった。でもなあ…。」
「飼うのはいいけれど、本当にお世話できるのかい?」
「やぎさんが何を食べるのか、知っているのかい?どこから持ってくるんだい?」
「うんちもおしっこもするんだよ。」
「病気にもなるよ。去年の仔は大変だった。そのとき、どうするんだい?考えてあるのかい?」

そして言いました。

「やぎさんを飼うということは、『命を預かる』ということです。みんなの世話をしてくれるおうちの人がいるように、みんながやぎさんのお母さんやお父さんにならないといけないんだよ。できるのかい?できなければ、やぎさんは死んじゃうんだよ。」
「みんなの今の様子を見ていると、とてもそんなふうには見えない。だから今日は、『いいですよ、飼いなさい』とは言えません。もう少し、勉強してきなさい。」


事前に『学園長先生優しいから、きっとすぐに許してくれるよ』と言っていたという1年生、まさかの「不許可」にシュンとします。でもすぐに、『よし、じゃあ、お姉ちゃんに聞いてみる。』『図鑑で調べる。』『うちの人に聞いてくる!』と口々に言って帰っていきました。
今、「リベンジ」をめざして調べているそうです。来週また、みんなして学園長室に来るとのことです。

「学校で生き物を飼う」ということは、今まで守られ、人のお世話になって育ってきた小さな1年生が、初めて「他者のお世話をして命を守る」ことです。「他の人がかわいがっていた大切な命を預かる」ということでもあります。そのためにするべきこと、してはいけないことなど、たくさんのことを考え、体験していくわけです。
やぎはかわいい動物です。ちゃんと世話をしてあげると、ものすごくなつきます。子どもたちの中には当然、「愛情」がわきます。その上で、ああそうか、自分もこんな愛情をもって育てられているんだな、と気付くことができたら、最高です。

その意識を指導者がもっていないと、この活動はまったく意味をなしません。ただの作業、ルーティンワークになってしまいます。

さて1年生、どう成長したのかな。
8人の小さな「お母さんお父さん候補者」の再挑戦、待っていますよ。

(一番下の写真は、去年のやぎ・さぶろうくんと現2年生のお別れの日の様子です。がんばってお世話したからこそ、「さみしいな」と背中が言っていますね。)


8年 田んぼの代かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限にまつのやまタイムの米作りでご指導いただく高橋さんの田んぼに、代かきの作業を見学に行きました。作業についての説明を聞いた後、トラクターを使っての作業を食い入るように見つめていました。

 田植え作業は1週間後に行う予定です。毎年、高橋さんをはじめ、多くの地域の方に支えてもらって作るお米。毎年、多くの方に味わっていただいています。今年もきっと美味しいお米が収穫できることでしょう。

8年 山菜販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2限、8年生が心を込めて乾燥させたり、もんだりして作ったゼンマイを地域に販売に出かけました。温泉街、松之山支所など直接訪問販売に行くという形で、重さにして約4kgのゼンマイがほぼ完売しました。

 地域の皆さんから心温まる激励の言葉をいただき、総額3万円以上の売り上げとなりました。クラス全員で協力して活動する姿が印象的でした。これからも、伝統の山菜採りをみんなで受け継いでいきます。

頼もしきリーダーたち

画像1 画像1
画像2 画像2
下級生たちが遊んでいる昼休み、最上級生の9年生は「学級討議資料」を集めて周り、今後に向けての話し合いをしていました。

人数は少ないですが頼れる存在の9年生。
「よきリーダーになろう」と誓い、その姿に近付きつつあります。

期待しているよ。

野菜の苗を買いにいったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は松代のホームセンターまで行って、これから育てる夏野菜の苗を買ってきました。
ナス、キュウリ、ピーマン…。何ができるのかなあ。

収穫できるまで、がんばって育てます。
去年お世話をした「やぎのさぶろう」とはまた違ったお世話のしかた。

一つ一つ、学んでいきます。

ピリ辛の美味しいイカ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー。

・ごはん ・イカのかんずりたれかけ ・青菜のさっぱり和え
・春野菜と白玉の力いっぱいスープ ・牛乳

今日のイカには「かんずり」の入ったたれがかかっていました。新潟県民ならご存じの辛味調味料。よく合いました。和え物、スープも美味しい。

こういうバランスのとれた献立を毎日食べられるのは、ホントにありがたいことですね。

週末金曜日の授業風景(おっきな子たち)

画像1 画像1
画像2 画像2
アクティブな授業をしていたホップ期の子どもたちとは対照的に、しっかり「座学」に励んでいたのは7・8年生です。

7年生は社会科。日本の地理ですね。覚えることが多くって大変だ!

8年生は数学。先生が「簡単!?」「楽勝!?」などとまあ、煽る煽る。
(^^)子どもたちの反応もとてもいいのです。

週末金曜日の授業風景(小さな子たち)5/14

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、ずっといい天気でした。子どもたちもがんばって学習に励んでいます。

1年生はアサガオの芽が出て、喜んでいます。今日は観察をしていますね。花が咲くのはいつでしょう。

3・4年生は体育で「追いかけっこ競走」をしていました。こういうスリルのある動きは子どもたち大好きです。楽しそうです。

林の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生、林の中ではこんなことをしていたようですね(^^)/

リスもキツネもアナグマも棲んでいるところです。
里山にあるまつのやま学園。素敵なところです。

自然の中で学ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学園の校舎の裏には、ブナ林が広がっています。

5時間目、林の中がなにやら騒がしい。子どもたちの歓声が響いています。

見ていたら、担任の先生を先頭に列を組んだ3・4年生の子どもたちがひょこひょこと出てきました(^_^)vなんともほほえましいです。

「探検」に出かけていたのです。
学園から「徒歩0分」で行けるこんな手つかずの自然。

改めて、「いいところにあるなあ」と思いました。

だいすき給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー。

・春ごぼうのごもくごはん ・たくあんカレマヨサラダ
・じゃがいものなんばんに ・アセロラゼリー ・牛乳

今日は5・6年生教室にエフエムとおかまちの高野アナウンサーが来られて、生放送のインタビューをしていきました。

5・6年生の受け答えはとても立派でしたよ。
生放送ということで、緊張している子もいましたね(^^;)

心に「人権の花」を(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は「人権の花の贈呈式」がありました。

人権擁護委員さんがお二人来校され、ホップ期の子どもたちにたくさんの花とプランター、土をいただきました。

子どもたちはさっそく花苗を植えていました。

「人権」って何だろう?
ゆっくり考えながら、花のお世話をしっかりしていってくださいね。

今日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「部活動集会」が行われ、そのあと活動に入りました。

先月、1回目の部活動集会の時に、音楽部の顧問(今年度新採用)が子どもたちに向けて配付した文書にあったものの一部を紹介します。

【私は部活動を通して学んだこと、得たことがたくさんあります。私の経験則で言えば、部活動を通して何かを成し遂げたときの達成感や一緒に過ごした仲間など、学校生活でしか得られないかけがえのないものが得られると思っています。だからこそ目標や目的を持って活動してほしいです。】

部活動については、いろいろと論議されているこんにちですが、その目的としては彼の言葉に尽きると思います。

今日もいろんなところに分かれて、がんばって活動している学園の子どもたちを、心から応援したいと思います。

子どもたちの好きな味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー。

・ごはん ・ツナマヨオムレツ ・ひじきのごまサラダ
・カレー肉じゃが ・牛乳

「カレー味」に「ツナマヨ」。
まあ、たいていの子どもは好きなのではないでしょうか。とても美味しかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31