まつのやまブログ

連休狭間の登校日(4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュースではゴールデンウィーク開始!そして「コロナ禍の中、各地の人出は…」とさかんに報じていますが、学校はカレンダーどおり、今日は授業日です。

準備が始まった田んぼで、蛙がたくさん鳴くようになりました。

今朝は細かい雨の松之山です。

市民ギャラリー貼り替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後から、松之山文化協会美術部の草村さんご夫妻、佐藤さんの3名がお越しになられ、市民ギャラリーの貼り替え作業を行ってくださいました。絵画や写真、書など子どもたちの芸術や文化に触れる目を育てる貴重な場を与えていただき、本当にありがたいです。地域の皆さんもお時間がございましたら、ぜひ学園まで足をお運びください。

伝統の山菜採り3

画像1 画像1
画像2 画像2
 山菜処理作業の最後に、協力していただいた保護者や地域の方にみんなでお礼を述べた後、ジャンプ期の販売部隊が松之山各所に出向きました。温泉街、ナステビュー、支所交差点などグループに分かれての販売でしたが、見事完売となりました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

伝統の山菜採り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後1時から、午前中に採った山菜を処理する作業がたくさんの保護者、地域の方のご協力をいただいて行われました。外で種類ごとの仕分けやパック詰め、中でゼンマイを茹でてわたを取る作業など、手際良く協力して進めました。

 保護者・地域の皆さんは、さすがにスピードが違います。しかし、子どもたちも負けていません。まさにチームプレーです。さて、これから地域に分かれて、販売に行きます。どれくらい売れるか楽しみです。

なんてタイミング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・山菜ピラフ ・高野豆腐の卵とじ
・お花見みたらし団子 ・牛乳

ステップ、ジャンプが山菜採りに出かけた日のメニューが「山菜ピラフ」いいタイミングです。しかし、ステップとジャンプの子どもたちは今日は各自昼食なので、これを食べないという(>_<)

代わってホップのみんなが美味しくいただきました。このみたらし団子のたれが、あとをひきます。美味しいなあ。

伝統の山菜採り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前中に、まつのやま学園伝統の山菜採りが4地区に分かれて、8時半から11時まで行われました。一昨年、テレビのナニコレ珍百景でも紹介されました。

 今年は、豪雪でまだ雪が多く残るところもあり、時期が少し早すぎるかもしれないという声もありましたが、保護者や地域の方からも大勢参加していただき、楽しく有意義な時間となりました。

 何よりも崖や雪の残るところなど危険な場所での事故が心配されましたが、無事に終了することができました。子どもたちが保護者の方、地域の方と楽しそうにしゃべりながら活動する様子が大変印象に残りました。

 子どもたちは、一旦家に帰って昼食を食べ、午後からみんなで山菜の処理作業を行います。さて、各地区から集まった山菜、どれくらい採れたでしょうか。

こちらも運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生も運動会に向けて「ホップ期運動会リーダー決め」を行っていました。
みんながあげた「リーダーの条件」が黒板に書いてあります。

なるほどね。そうだよね。我々大人も、参考になります(^o^)

その後みんなで挙手をして、リーダーを決めていました。これも「民主主義」を学ぶ場です。
みんながみんな、常にリーダーである必要はない。参謀も、フォロワーも必要です。みんなで代わる代わる、それらを体験していくのです。

いわゆる「勉強」だけじゃなく、学校は、こんなことを学ぶ場でもあります。

運動会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
規模は縮小しますが、来月「運動会」を予定しています。

1・2年生が、リレーのバトンパスの練習をしていました。
先生が「こつ」を一生懸命説明しているのですが、走り出したら、もう必死になってしまうのがこの年代の子どもたち(笑)

本番までまだ、1ヶ月以上ありますから、しっかり練習してね。

今朝は曇天、大きな子はお出かけ(4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は曇り空の松之山です。
学園裏の桜の木も、見事に「葉桜」となりました。

ステップ期とジャンプ期の子どもたちは、朝一番で地域ごとに山菜採りをしています。保護者の方、地域の方の多大なご協力を得ています。ありがとうございます。採れた山菜は温泉街に売りに行きます。たくさん採れるかなあ。

ということで、東校舎は人気がなくて暗い感じです。

西校舎には、ホップ期の子どもたちの描いた絵が「乾燥中」でした。満開の桜、綺麗ですね。

春はあけぼの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食メニュー。

・ごはん ・さけのあけぼのやき ・のりずあえ
・むらくもじる ・ぎゅうにゅう

ちょうど8年生が「枕草子」を学習していますね。
「春はあけぼの」のメニューが出ました。しかも、別の一節「むらさきだちたるくものほそくたなびきたる」にちなんだ?汁物も。

こういう季節のメニューを取り入れてくださる松代給食センターのみなさん、ありがとうございます。「夏は夜」「秋は夕暮れ」「冬はつとめて」のメニューも期待します(^^)/

今日は子どもたちの給食準備の様子を。みんなとても上手です。

座学だって大事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生は古典「枕草子」を学習していました。「はるはあけぼの、やうやうしろくなりゆくやまぎは…」という、アレです。しっかりノートを取っています。

9年生は英語。リスニングをしています。ALTの先生の発音をいつも耳にしているので、学園の子どもたちの会話力はなかなかです。

3年生。教頭先生と理科です。外に出歩くことの多い3年生理科。だからこそ、「自然観察の約束」というプリントで注意点を確認しています。安全第一で!

それぞれに学習を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、中学校の数学の先生から算数を教わっていました。今日は「グラフ」の学習です。子どもたちもとっても活発なのですが、中学校の先生も楽しそうです。「原点回帰」でしょうか。

2年生は個別指導をしていました。順番に、担任の先生と一対一で学んでいます。細やかで行き届いた指導ができるのも、少人数のよいところですね。

1年生は担任の先生に絵本を読んでもらっていました。読み聞かせが大好きな年代です。みんなとても楽しそうでした。食い入るように絵本を見つめる視線がかわいいです。

めざせ八村塁!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生が体育館でバスケットボールの練習をしていました。

まずは基本中の基本、「ドリブル」の練習ですね。
担当の先生の指示の元、様々なバリエーションでドリブルをしています。

以前よりボールを使った遊びの場が減り、巧みに扱える子が少なくなってきました。
でも、学園の子どもたちは心配ないようですね。

酸素の量は、どうなる?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がツクシの胞子を観察しているとき、もう一つある理科室では、6年生が担任の先生と「ものの燃え方と空気」の学習をしていました。

ものが燃える前と燃えた後の、集気びんの中の酸素の量を量ります。

酸素は「なくなった」んじゃないよ、「減った」んだよ!

を学ぶ、重要な学習です。

気体検知管を使っていますね。少人数だと、安全に気を配りながら一人一人が実験に参加できます。

う゛ああああぁぁぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目、理科室からすごい驚きの声が聞こえてきました。5年生のようです。
今は4人で学習しているはず、たった4人なのに大盛り上がりです。
中をのぞいてみるとみんなで顕微鏡をのぞいて歓声を上げています。

今まで学習してきた「ふりこ」が終わったので、今日は特別に「ツクシの胞子」を見せてもらっていたのでした。息を吹きかけるとぞわぞわ〜っと動いて形を変えます。ミクロの世界で起こっていることです。「すごい!すごい!」と言いながら何度も顕微鏡をのぞき込む5年生。

担当は中学校籍の理科の先生。さすがです。

自然大好きな5年生。おもしろい「特別授業」、よかったですね。

朝から、走れ走れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はいきいきアップ。
ホップ期は体育館で、ステップ期・ジャンプ期は校舎周りを走っています。

半袖短パンで走っている先生もいます。寒くないのかな(^_^;)

こうやって朝から子どもと一緒に走り、話すことで「今朝はどんな調子かな?」と確認できます。子どもたちと教員のコミュニケーションの時間としても、とっても有用です。

さあ、1時間目が始まりますよ。

今朝は気持ちいい!(4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山、ピカピカ輝く快晴の朝です。

遠くの山々も光っています。
学園脇の森の新緑が、目にまばゆいです。
グラウンドの雪もあと少しで消えますね。

さわやかな気分で、1日を始めます。

たくさんの方々に支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方、地域の方々がたくさん来校されました。

「まつのやまタイム」(生活科・総合的な学習の時間)の年間の方向性について、各担任と徹底的に討論する時間です。担任は「こういう子どもたちを育てたい!」とビジョンを語ります。そこに「こうしてみよう」「こんな協力ができるよ」と助言くださるのが、地域の方です。

ここまで深く、地域と学校が関わった教育活動が展開されているところも珍しいのではないでしょうか。まさに学園を「地域の宝」とし、協力を惜しまない方々。本当に心から有り難いと思います。真に「地域とともにある学校」の姿が、ここにはあります。

学園長として、心から御礼申し上げます。ありがとうございます。

今日お集まりの方はもちろん、それ以外にも、実に多くの松之山の方々に支えられて、学園の子どもたちはすくすく育ちます。

子どもたち、今は分からなくていいから、大きくなって、ホントに素敵なところにいたんだなと振り返ってほしいです。そして、子どもたちの中から今日お集まりの方々のような人物が一人でも多く生まれることを願います。

橘薫る 朝風に 高く泳ぐや

画像1 画像1
学園の掲揚塔に、鯉のぼりを設置してみました。

とても古いものですが、子どもたちの健やかな成長を願います。

松之山だからできることを

画像1 画像1
画像2 画像2
今度、「山菜とり」があります。ステップ期とジャンプ期の子どもたちがそれぞれの地域に行って、山菜をとります。

ひとくちに山菜といっても、実にたくさんあります。コゴメ、ゼンマイ、ワラビ、ウド、タラノメ、コシアブラ、キノメ、ウルイ…。そして、どれも美味い!(子どもにはちょっと分からない味かな)

今日は地域の方を講師にお招きし、「山菜とり事前指導会」を行いました。

取り方も注意しないと、来年出てこなくなってしまいます。このあたりを理解している人ばかりだといいのですが…。松之山の子は小さな頃からその流儀や作法を学んでいますから、大丈夫ですね。

安全に気を付けて、たくさんとってきてほしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30