まつのやまブログ

「新型コロナ特別警報」の解除に伴うまつのやま学園の教育活動について

画像1 画像1
画像2 画像2
新潟県内全域に発令されていた「新型コロナウイルス特別警報」が、今日をもって解除となります。これに伴い、まつのやま学園の今後の教育活動について下記の通りといたします。

1 明日17日(金)より、感染対策を十分に行った上で「部活動」を再開します。
2 延期している9年生の修学旅行は、10月4日(月)〜6日(水)に実施します。
3 毎週金曜日に実施しているフッ化物洗口(希望者)は、10月に再開します。
4 10月のフリー参観は、予定どおり実施します。

なお、今後の市内や周辺地域での感染拡大状況により、再度の変更が想定されることもお含み置きください。


「特別警報解除」といっても、危機が去ったわけではありません。「警報」になっただけです。当たり前ですが引き続き警戒し、感染予防に全力を挙げていく必要があります。学園では、県教委及び市教委からの指導・指示のもと、以下のことをはじめとした対応をしていきます。


・一人一人の顔を見ての健康観察
・手洗いうがいの励行、声かけ
・マスクの着用指導、及び屋外活動・体育時等外してよい場合の指導
・こまめな換気
・入退校時のこまめな検温、消毒
・発熱者発生時の複数対応、保護者との緊急時の連絡方法確認
・差別や分断を絶対に生まない「心」「行動規範」の指導


もちろん、これらのこと以外にもその都度協議し、対応していくこともあろうかと思います。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

子どもたちの大好きな感じのメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・米粉パン ・フルーツカスタードクリーム
・海草サラダ ・かぼちゃのクリームスープ ・牛乳

珍しい「パンが主食」の日です。おやつみたいなセルフの総菜パン、子どもたち、大好きなんだろうなあ…。そして食感の楽しいサラダとクリームスープ。

5・6年生も2年生も、にこにこ顔で食べていました。

実りの秋が来た

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生と5年生の田んぼの様子を見に行ってみました。もうそろそろ稲刈りを迎えます。

どちらも黄金色になっていました。実入りもまずまず、なのでしょうか(^_^)v

とても広い8年生の田んぼ、アイガモも活躍した5年生の田んぼ。どちらも、地域の方々のたくさんのご支援・ご協力があって毎年取組を継続することができています。本当にありがとうございます。

「農はすべての基」です。子どもたちにその意義を感じてもらえれば、と思います。

今日の学び(HOP)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は音楽です。いつもより距離をとって、「リコーダー」を吹いています。多くの小学生が合唱・合奏をする曲です。フェスタで発表するかも知れないので、曲名は伏せておきますね(^_^)vみんな、とても上手いですよ。

2年生は算数プリントにチャレンジしていました。これから、小学校算数最大のヤマ場といっても過言ではない「九九」を学びます。算数でも、数学でも使い続ける「超重要単元」、がんばれよ。

1年生は担任の先生に絵本を読んでもらっています。みんなでキラッキラした目で本の世界に浸っています。実に楽しそうで、この風景が大好きです。

今日の学び(STEP)

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生は理科でした。「沸点」「融点」などのことばと、実際どんなものなのかを確かめています。こういう示事実験みたいなものも、この人数だとよく見えますね。

5・6年生は図工です。「電動糸のこぎり」を使って板を切り、飾り物を作っています。「電動糸のこぎり」…子どもたちにとってはけっこう、「スリルとサスペンス」な代物です(>_<)

今日の学び(JUMP)

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生は「家庭科」です。木のブロックを使って様々な形を作っています。「保育」の分野なのでしょうか。これ、大人がやってもハマってしまう面白さです。

8年生は国語です。物語文を読んでいます。この段階になると、かなり本格的な文芸作品も出てきます。分量も多い。読み取るのは大変です。

今日もいきいきアップから!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り出す前に、楽しそうに準備運動をする1年生と2年生。走り始めても楽しそうで、満面の笑みの2年生の集団。体を動かすにはちょうどいい季節ですもんね。気持ちよさそうです。

ステップ期とジャンプ期の子どもたちは朝日を浴びながら走ります。これだけでもう、健康にいい感じです。カンイチにちょっかいかけながら走る子もいます(^o^)

「湯鳥駅伝」(地域行事)に向けて、先生たちもトレーニング開始。昨年よりも戦力アップしています。2連覇をめざします(笑)。

高い高い秋の空(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の松之山、気持ちよく晴れています。
空を見上げると、実に秋らしい感じになっていました。
今日は気持ちよく過ごせそうです。

朝、いきいきアップで校舎周りを走る子どもたちが出てくると、カンイチはとても嬉しそうです。一人一人、通り過ぎるたびに「めえぇぇぇぇぇ〜」。朝のあいさつをしています。大きくなって力も強いけど、甘えん坊なのは小さい頃のままです。

今日は中華な感じ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・コーンしゅうまい
・チンジャオロースー ・ワンタンスープ ・牛乳

今日はチャイニーズメニューですね。横浜の中華街に来たみたいな感じで嬉しかったです。しっかりとしたお味で美味しい!

今日も栄養教諭の先生がご来校くださいました。3・4年生に「給食ができるまで」のビデオを見せてくださいました。今日のチンジャオロースができていきます。家庭料理とはスケールの違う調理方法。子どもたち、驚きです。いつもありがとうございます。

スポーツの秋と文化の秋(1・2・3・4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は体育で、今日も体育館を走り回っていました。「いろいろな生き物」になりきって走ります。先生に「イカ!」と言われて、みんながふにゃふにゃしながら走って行ったりして…(^o^)楽しそうでした。

3年生は国語の「ローマ字」です。ひらがな・カタカナ・漢字に続く「第四の日本語表記」。こんな言語、他にはないですよね。つくづく日本人は頭がいいなあと思います。覚える子どもは大変ですが(>_<)大人がみんな、通ってきた道だ(^_-)

4年生は昨日のWEBテストの振り返りをしていました。テストは点数より、間違えたところに気付いて修正していく過程が「ホントの勉強」です。がんばれ4年生。

芸術の秋(5・6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、フェスタに向けて「例のアノ曲」を練習していました。
先週より格段に進歩しています。そういえば昨日も、ゲリラ的に児童生徒玄関の辺りで「合唱の練習」をしていました。閉鎖空間ではなかなか歌なんて歌えないので、オープンなところを探して歌っていたのでしょう。きれいな歌声でしたよ。

本番がますます楽しみです。

学びの秋(7・8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は理科。先生の説明を聞き、教科書を参照し、ノートを取る。従来どおりの学習方法です。これはこれで、効果の高いやり方です。

8年生は社会。こちらは「GIGA」ですね。「ロイロノート」を使って、各自で学習のまとめをしています。地理分野です。

アナログとデジタルを上手く組み合わせて、ハイブリッドで学習を進めています。

妖怪村

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生が美術で、紙粘土細工に取り組んでいます。それぞれ「妖怪」を作っているんだそうです。恐竜ふうのもの、かわいい感じのもの、マーベル映画の悪役に出てきそうなもの、見ていてとても楽しいです。

美術室には歴代の8年生が作ってきた「案山子」がいくつか置いてあります。とてもリアルなので知らないで入るとびっくりしますよ(>_<)

ツクツクホウシとキリギリスとカケスとイカルと(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏と秋が混在したような、今朝の学園周辺です。

「ジー」と絶えず鳴く秋の虫。ツクツクホウシは最後のがんばり。相変わらずいろいろな鳥たちの歌声と。
今日も自然の中で、子どもたちは学んでいます。

畑の野菜は、まだまだいけますかね。

児童生徒玄関に続く階段前にある像。懐かしく思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。旧松之山小学校時代から、子どもたちの登下校を見守ってきました。今日も静かにたたずんでいます。

文化系昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も卓球台や体育館は大盛況ですが、なかなか文化的な昼休みを過ごしている子どもたちもいるのです(^o^)

昔遊びの代表「けん玉」にチャレンジしている2年生がいました。
4年生たちはトランプの「スピード」を楽しんでいます。
3年生は読書好きも多く、本棚の脇のベンチをお気に入りの場所にしている子がいます。

今日も学園は、平和です。

なが〜いメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・アジのカレーたつたあげ 
・そうめんかぼちゃとベーコンのいためもの
・モロヘイヤのとろりんたまごスープ
・牛乳

今日のメニューは名前が長い(笑)。その分、献立を立てた方、調理した方々の想いが入っているんですね。一つ一つしっかりしたお味で、栄養のバランスも良く、とても美味しいです。やっぱりアジっていう魚は美味いんだよなあ(^o^)

8・9年生の準備の様子を見に行きました。6年生以下より5分、4時間目の終業時刻が遅いのですが、てきぱきと準備を進めます。さすが上級生です。

どちらの子どもたちも大変ノリとチームワークが良いので、行くと楽しい学級です。

楽しく学び中

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、小学校籍の教頭先生と理科を学んでいました。今日は虫を捕まえに行くのではなく、教室で「虫の棲んでいるところ」を確認しています。いそうなところを学んだ上で、また捕まえに行くのかな。

1・2年生は音楽をしていました。歌も鍵盤ハーモニカも「自粛中」ですから、今日は身体を使った「リズム遊び」です。前にいる子が身体を使って打ったリズムを、瞬時にみんなで真似します。コレはコレで、楽しそう!

…「新潟県は県内に発出していた『新型コロナ特別警報』を16日にも解除の方向」と今朝の地元紙に載っていました。子どもたちの「普段どおりの学び」を早く復活させたいなと強く願います。

全集中 試験乃呼吸 小学校編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生も、WEBテスト挑戦中です。

ホントに「全集中」ですね。

こっちは、のびのびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今さらですが、まつのやま学園は「小中一貫校」です。小学生と中学生、それぞれの段階にある子どもたちがともに学んでいます。

「授業の1単位時間」は、小学校は45分、中学校は50分です。「○時間目」という授業の開始時刻は学園全体で合わせてありますから、終了時刻が5分ずつずれます。例えば「1時間目」は8:40に始まりますが、終わりは1〜6年生が9:25、7〜9年生は9:30になるのです。「2時間目」の始まりは9:40です。

…ということで、1〜6年生は「授業の合間の時間」が「各15分」あるのです。15分って、けっこう余裕があります。遊べます。
なので、「教室からおよそ10秒でいける」体育館で楽しげに遊ぶ子、教室でまったりする子、いろいろな過ごし方ができます。子どもも先生も、次の授業準備に余裕をもってすることができます。場合によっては、「60分の授業」なんて弾力的な運用もできるのです。

7〜9年生はすき間時間は10分。中学校段階の子どもたちにとっては切り替えに十分な時間です。

余裕のある、いいシステムだなと思います。


こちらも真剣に

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生はそれぞれ分かれて理科の学習をしていました。

6年生は「てこのしくみとはたらき」のテストです。支点・力点・作用点、つりあい…難しいところですね。真剣です。

5年生は「植物のつくり」について学習していました。「受粉」についてです。大げさに言うと、「生命誕生のしくみ」です。中学校籍の理科の先生が専門的に指導しています。

「教科担任制」×「少人数指導」…学園の数ある強みの一つです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30