まつのやまブログ

ゴーヤだって、こうすれば!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・あつやきたまご
・ゴーヤのつくだに ・かぼちゃのそぼろに ・牛乳

ピーマンと並び「子どもに敬遠される野菜」二大巨頭の「ゴーヤ」(※個人の見解です)
「にがい!」のが主な理由です。大人になるとその苦みがまた良かったりするのですが…(^^;)しかし、今日の「ゴーヤのつくだに」はとても美味しい!苦みなんか感じない!子どもたち、世界観が変わりますよね(笑)。美味しく変身させてくださった調理担当のみなさん、ありがとうございます。

5・6年生、みんなで協力して準備をしています。ここまで来れば、もう安全に任せておいても大丈夫です。
8年生は先生まで入り、余った卵焼きを巡る熾烈なじゃんけん大会です。食べ盛りですもんね。先生もね(^_-)

9・8・6!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生は英語を学んでいました。コミュニケーション重視!の英語ですが、今日は筆記問題に取り組んでいます。単語、文法、構文…昔ながらものもありますが、今だって重要です。すべてがテストのための学習ではありませんが、「1点でも多く取る」に越したことはありません。がんばれよ。

8年生はグラウンドで保健体育。ソフトボールです。昭和生まれはこういう「野球の動き」は「たしなみの一つ」だった感もありますが、多様化した今はこの動きの経験の少ない子が多いのです。今日はこのあとバッティングをします。「Big fly! Ohtanisan!」ができる子はいるでしょうか(^o^)

6年生もGIGA!でタブレットをかまっていました。どうやらちょっとしたすき間時間に、自分たちでいろいろな学習教材やゲームを起動して、楽しんでいるようです。あちこちからピロンピロン音が聞こえます。手慣れた様子でタブレットを扱う彼ら、オジサンはうらやましく眺めています(^^;)

5・4・2・1!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、5年生は「まつのやまいきいき週間」に向けて目標設定をしていました。年に3回、各学期に全校児童生徒が取り組みます。2学期は来週1週間です。
起床時刻や就寝時刻、メディアコントロールについてセルフチェックをして、自分の生活を見直す重要な1週間です。健康はすべての基ですから、しっかりがんばってほしいです。

相方の3年生がなめこ工場に見学に行っているので、残った4年生は小学校の教頭先生と理科の学習をしています。タブレット片手に外を歩き回っています。何を探しているのでしょうか。このあとヘチマの観察に行くのかな。タブレットを毎日手にすることで、みんな格段に扱い方が上手くなっています。

1年生と2年生は音楽室にいました。チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」の中から「行進曲」を鑑賞しています。いろいろな楽器の音がしてきて楽しいです。このご時世、鍵盤ハーモニカを吹いたり、思い切り声を出して歌ったり…というのがなかなかためらわれるので、音楽はこういう活動も多くなります。早く通常モードに戻ってほしいなあ。

今日は朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末、金曜日の朝は落ち着いて、朝読書から1日のスタートです。子どもたちも担任の先生も、心を落ち着けて本の世界に浸ります。

2年生と3・4年生、7年生の教室の様子です。シーンと静まりかえっています。たまに、誰かがページをめくる音だけがします。ひょっとしたら、1週間のうちで学園が一番静まりかえる時間かも知れません。

そのうち活動が始まれば、またにぎやかになりますが。

今日は晴れ、2年生は近くの大棟山美術館へ、3年生は松之山の一大産業「なめこ工場」へ、それぞれ見学に寄せていただきます。

今朝は爽やか(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな初秋の朝です。ずいぶん、空が高く感じられるようになりました。学園裏のブナ林で、ミンミンゼミとツクツクホウシがまだまだ夏だぜ!とアピールしていますが、季節は確実に秋に向かっています。林の中にある桜の木は一部が色付いてきています。

カンイチをかまっているのは中学校籍の英語の先生です。動物好きで、カンイチが来た日から毎日のようにこうやっています。動物は自分を可愛がってくれる人はすぐ覚えますね。すごくなついています。今日も1年生がやってきて、たくさん一緒に遊ぶのでしょう。

季節感を大切に。ありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・サバのソース煮 ・かきのもとの彩りあえ
・重陽の節句みそ汁 ・牛乳

ずいぶん前に「花の慶次」という漫画を読んでいたら、「重陽の節句」のことが描いてありました。ふ〜ん、そんな日もあるんだなと思っていました。
今日9月9日は、まさに「重陽の節句」だそうです。この日は「菊」を愛でる風習があるのですよね。
ということで、今日はメニューにかきのもと(食用菊)や、菊の形のかまぼこが入ったみそ汁が出されています。
「食で季節を感じる機会」が少なくなってきている現代ですが、こういった季節感を大切にした献立を立てていただける松代給食センターのみなさまに感謝です。

1年生は菊の節句というより「サバが美味しい!」でした(^^;)5・6年生は季節を感じたかな?

今日の子どもたちの学び 3+α

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生は、社会科でした。昨日タブレットを使ってまとめていた件を集約したのでしょうか。社会におけるトラブルシューティングや、ルールを変えるときの仕組みについて学んでいるようです。

西校舎の廊下には、今週月曜日の「まつのやま弁当の日」の力作の写真が掲示してありました。テーマの「秋をイメージした弁当」どおり、華やかなお弁当がいっぱいですね。こうやってコラージュすると、また楽しいです。

生活に役立つ学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生は「技術」の学習です。

「テーブルタップ」を組み立てていました。これは、将来ちょっとした機器の故障なんかの時役に立つ技術ですよ。「電気関係」のものだけに、子どもたちも慎重に慎重に、仕上げていました。

今日の子どもたちの学び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も6年生も社会科です。それぞれ、タブレットを利用しながらの学習です。「一人1台」毎日使っていれば、上達は早いです。

7年生は家庭科です。五大栄養素や「水」の大切さについて、先生の話を聴いていました。

今日の子どもたちの学び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、またまた体育のボール投げをしていました。早くお姉さんお兄さんのように、ビュンビュンボールを投げ合ってドッジボールなんかを楽しめますように!

3年生は外国語活動、中学校の英語の先生と一緒です。キーワードゲームを楽しんだり、自分や友達の好きなものを英語で表現したりする活動をしたりしています。

4年生は算数ですね。そろそろ難しくなってくる学習内容。しっかり学んでいます。みんな、とっても集中しています。いいですね。

屋内いきいきアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨なので、ステップ期・ジャンプ期の子どもたちも校舎内を走ります。体育館でホップ期の子どもたちと一緒になりますが、動線を分けて安全確保しています。

来月、松之山地域の伝統行事「湯鳥駅伝・健康マラソン」が行われる予定になっています。それに向けて、子どもたちはもちろんのこと、先生方も準備を開始していますね。

今日も子どもたちは朝から元気です。

ひんやりとした朝(9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当に今年の秋は一気にやってきました。半袖だと、室内にいてもちょっと肌寒く感じるくらいの今朝の松之山、天候は小雨です。

子どもたちの畑は夏野菜も旬を過ぎました。ナスだけはまだまだ元気でしょうか。これはサツマイモですね。「いもほり」は、子どもたちが大好きな活動の一つですよね。トレジャーハンティングですもんね(^o^)

カンイチは食欲旺盛です。この間学園に入学したときの写真を見たら、ずいぶん大きく大人っぽくなっているのが分かりました。華奢な感じの子ですが、力はものすごく強いです。今日も屋根付きのピロティにつながれています。

また明日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
県内に出されている新型コロナ特別警報の影響で、「部活動休止」中。

1、2年生は早いバスで帰りましたが、それ以上の子たちはみんな一緒に帰ります。

先生たちも毎日見送りに出ます。

学園の駐車場にはそれぞれの方面に向かう市営バスが発車待ち。ここはれっきとした「バス停」でもあるのです。旧松之山町の全域を校区にもつまつのやま学園。校区は、実は結構広いのです。

また、明日!元気な顔で会いましょう!!

いただきます!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・夏野菜のツナピラフ ・キャベツと肉だんごのスープ
・コーンとチーズのマフィン ・牛乳

手作りのマフィンがとても美味しかったです。ピラフもズッキーニやパプリカが「まだまだ夏だぜ!」をアピールしていました(^_^)v

学園の子どもたち、「食事前のあいさつ」がどの学園もきちんとできていて、いいなと思います。
みんなのおなかで栄養に変わるために命を投げ出してくれた食材、それらを美味しい献立に作ってくださった方々、運んでくださった方々、今日の食事ができることに感謝して、

「いただきます!」

「ごちそうさまでした」ともに、美しい日本語です。そしてとても大事なあいさつです。

(註;多くが「合掌」をしていますが、宗教的な意味合いのあるものではありません。公教育ですので。)

7・8・9!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は美術です。「色相環」に取り組んでいます。「寒色」「中間色」「暖色」…こうしてみると色って深いですよね。自在に使いこなし、いい作品を仕上げてほしいです。

8年生はまたまた担任の先生と理科です。給食の時などに教室を覗くと実に元気な、チームワークのいい集団ですが、学習中のひたむきさも魅力です。

9年生はこれ、社会科なのです。タブレットを使って、意見書を作っているのでしょうか。「公民」ですね。毎日、どこかの学年で必ず、こういった授業が行われています。GIGA!

フェスタへの道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室の方から何となく「あの…曲かなこれは?」という音が聞こえてきたので、行ってみました。5・6年生ががんばっていました。

まだまだ練習段階なのでとってもゆっくりですが、多くの人が聴いたことのあるアノ曲です。とてもかっこいい曲です。

フェスタの発表の練習は、とっくに始まっています。

アコーディオンの二人に「いいなあ、楽しみだなあ」と言ったら、「楽しみになんかしないでよ〜」と返されましたが、いえいえ、心から楽しみにしていますよ。

(曲名はまだ伏せておきますね(^_^)v)

1・2・3・4!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習の様子です。

1・2年生は今日も体育をしていました。「ボールを投げる」運動をしています。実は近年、「小さい子のボールの扱い」が以前ほど巧みでなくなってきているように感じます。こうやって、小さいうちに動きを体に覚え込ませてほしいなあ…。

3年生は「あらしのよるに」シリーズの本を、担当の先生が読み聞かせていました。もとは教科書の題材ですが、スピンオフの本が数多く出ている人気シリーズですね。子どもたち興味津々です。楽しそう(^^)/

4年生は担任の先生と国語、漢字の学習です。見て、書いて、さらには読み方を口に出して覚えています。4年生になると習う漢字がものすごく増えます。次々に出てくる新出漢字、子どもも先生も必死です。

今日のいきいきアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期にみんなで踊るダンスの説明を受けました。子どもたちにはおなじみのダンスのようです。元気に踊って、スイッチを入れてほしいです。

体育館に整列するときは、このように距離を保って整然と並びます。話の聴き方も素晴らしいのです。松之山の子どもたちの誇れるところの一つです。

雨が降ってきました(9/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の松之山は雨です。気温も20度そこそこで、もうすっかり秋ですね。

校舎の裏にある「積雪計」。去年末〜今年の雪のシーズンにはもう少しでこの棒全体が埋まりそうになるくらい積もりました。今シーズンはどうなんでしょう。松之山はスキー場もありますから、まったく降らないのも困りますが、この前みたいなドカ雪も嫌です。ほどほどに、降ってくれるといいのですが(^^;)

今日はカンイチは屋根のあるピロティのようなところにつながれています。相変わらず人なつこく、カンイチのところに向かう戸を開ける音がすると甘えた声で鳴きます。ちょっと汚い話ですが、山羊の雄の習性で、自分のおしっこを体中に塗ることがあります。カンイチもたまにやってます。ちょっといい臭いがするようになりました(^^;)

インドア組もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつかの学年が外で活動していた5時間目、インドア組もがんばっていました。

4年生は「書写」です。毛筆で「明星」と書いています。普段は明るくてノリのいい4年生ですが、ここでは呼吸をする音が聞こえるほどの雰囲気の中で取り組んでいます。納得のいく作品を書くことができたかな。

1年生はタブレットを使って生活科の学習の振り返りをしています。ICT支援員さんもお手伝いくださっています。この小さな1年生が、タブレットなんか使いこなしているのです。時代は変わりました…(^_^;)

理科室で「植物と日光の関係」を学んでいたのは、8年生です。外がこれだけ晴れているとそんな学習も理解が進む…かな(^^;)担任でもある先生とやりとりを楽しみながら、とてもまじめに意欲的に、学習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30