まつのやまブログ

妖怪村

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生が美術で、紙粘土細工に取り組んでいます。それぞれ「妖怪」を作っているんだそうです。恐竜ふうのもの、かわいい感じのもの、マーベル映画の悪役に出てきそうなもの、見ていてとても楽しいです。

美術室には歴代の8年生が作ってきた「案山子」がいくつか置いてあります。とてもリアルなので知らないで入るとびっくりしますよ(>_<)

ツクツクホウシとキリギリスとカケスとイカルと(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏と秋が混在したような、今朝の学園周辺です。

「ジー」と絶えず鳴く秋の虫。ツクツクホウシは最後のがんばり。相変わらずいろいろな鳥たちの歌声と。
今日も自然の中で、子どもたちは学んでいます。

畑の野菜は、まだまだいけますかね。

児童生徒玄関に続く階段前にある像。懐かしく思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。旧松之山小学校時代から、子どもたちの登下校を見守ってきました。今日も静かにたたずんでいます。

文化系昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も卓球台や体育館は大盛況ですが、なかなか文化的な昼休みを過ごしている子どもたちもいるのです(^o^)

昔遊びの代表「けん玉」にチャレンジしている2年生がいました。
4年生たちはトランプの「スピード」を楽しんでいます。
3年生は読書好きも多く、本棚の脇のベンチをお気に入りの場所にしている子がいます。

今日も学園は、平和です。

なが〜いメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・アジのカレーたつたあげ 
・そうめんかぼちゃとベーコンのいためもの
・モロヘイヤのとろりんたまごスープ
・牛乳

今日のメニューは名前が長い(笑)。その分、献立を立てた方、調理した方々の想いが入っているんですね。一つ一つしっかりしたお味で、栄養のバランスも良く、とても美味しいです。やっぱりアジっていう魚は美味いんだよなあ(^o^)

8・9年生の準備の様子を見に行きました。6年生以下より5分、4時間目の終業時刻が遅いのですが、てきぱきと準備を進めます。さすが上級生です。

どちらの子どもたちも大変ノリとチームワークが良いので、行くと楽しい学級です。

楽しく学び中

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、小学校籍の教頭先生と理科を学んでいました。今日は虫を捕まえに行くのではなく、教室で「虫の棲んでいるところ」を確認しています。いそうなところを学んだ上で、また捕まえに行くのかな。

1・2年生は音楽をしていました。歌も鍵盤ハーモニカも「自粛中」ですから、今日は身体を使った「リズム遊び」です。前にいる子が身体を使って打ったリズムを、瞬時にみんなで真似します。コレはコレで、楽しそう!

…「新潟県は県内に発出していた『新型コロナ特別警報』を16日にも解除の方向」と今朝の地元紙に載っていました。子どもたちの「普段どおりの学び」を早く復活させたいなと強く願います。

全集中 試験乃呼吸 小学校編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生も、WEBテスト挑戦中です。

ホントに「全集中」ですね。

こっちは、のびのびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今さらですが、まつのやま学園は「小中一貫校」です。小学生と中学生、それぞれの段階にある子どもたちがともに学んでいます。

「授業の1単位時間」は、小学校は45分、中学校は50分です。「○時間目」という授業の開始時刻は学園全体で合わせてありますから、終了時刻が5分ずつずれます。例えば「1時間目」は8:40に始まりますが、終わりは1〜6年生が9:25、7〜9年生は9:30になるのです。「2時間目」の始まりは9:40です。

…ということで、1〜6年生は「授業の合間の時間」が「各15分」あるのです。15分って、けっこう余裕があります。遊べます。
なので、「教室からおよそ10秒でいける」体育館で楽しげに遊ぶ子、教室でまったりする子、いろいろな過ごし方ができます。子どもも先生も、次の授業準備に余裕をもってすることができます。場合によっては、「60分の授業」なんて弾力的な運用もできるのです。

7〜9年生はすき間時間は10分。中学校段階の子どもたちにとっては切り替えに十分な時間です。

余裕のある、いいシステムだなと思います。


こちらも真剣に

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生はそれぞれ分かれて理科の学習をしていました。

6年生は「てこのしくみとはたらき」のテストです。支点・力点・作用点、つりあい…難しいところですね。真剣です。

5年生は「植物のつくり」について学習していました。「受粉」についてです。大げさに言うと、「生命誕生のしくみ」です。中学校籍の理科の先生が専門的に指導しています。

「教科担任制」×「少人数指導」…学園の数ある強みの一つです。

全集中 試験乃呼吸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生以上、WEB配信テストに取組中。
鉛筆を走らせる音だけがカリカリと響く、テストの時特有のあの雰囲気の教室です。

心の中で「がんばれよ」…としか言えませんね。

学園の子たちは真面目です。いつも一生懸命です。だからもう、「十分がんばって」いるのですが、それは分かっていつつ(^^;)

7・8・9はガッツリと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7・8・9年生はいきいきアップはお休み。制服姿で朝学習をしています。

今日は「WEB配信テスト」の日なのです。新潟県では、県立教育センターが県内の小中学校にテスト問題(小は国・算、中は国・数・英)を配信し、一斉に取り組むという学力向上策をとっています。まつのやま学園の子たちも、今日行います。

先生たちの見守る前で、最終チェックですね(^_-)
問題はなかなかの難敵です(T_T)負けずに実力を発揮してほしいです。

1〜6年生はいきいきアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生以下のみのいきいきアップです。スポーツするのにはいい季節になりました。朝からみんな元気いっぱいに走っています。

もうすっかり、秋の雰囲気(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつの間にやらセミの声はあまりしなくなりました。すっかり秋らしくなった学園周辺です。半袖だと少し肌寒く感じるほどです。

今日はグラウンド脇の斜面につながれているカンイチくん、1日のんびり草を食んで過ごします。子どもとともにウオーキングに出てきた管理員さんと朝のあいさつをしています(^^)/

リーダーたちの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなほっと一息の昼休み。しかし学園を引っ張るリーダー、9年生たちは昼休みも何か仕事をしています。

教室でタブレットを使って、何か催しの準備をしている子どもたち。
1年生の女の子に取材活動をして、話を聞いている子。これは地域誌に掲載される記事を作るためのものですね。

最高学年として、いろいろなことに対して一生懸命に真摯に取り組んでいる姿、いつも感心しています。

「コロナ特別警報」なんて出なければ、今日は修学旅行の3日目でした。サントピアワールド(遊園地)で遊んでいた時間かなあ。
やむなく「延期」しましたが、次こそは出かけられますように!

なんでもない日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活で一番好きだった時間として、勉強や給食より「昼休み」をあげる大人は多いのではないでしょうか。学園の子どもたちがどんな意識をもっているのかはうかがい知れませんが、とにかく昼休みはアクティブに活動している子が多いです。

バレーボールをしている子がいます。若い先生も一緒になって汗を流しています。

ホップ期の子は、まだまだ卓球熱が冷めません。初任者指導担当の先生(現役で卓球に取り組んでおられます)が、格の違いを見せつけてくださっています(^^)/

ステップとジャンプの子が、入り交じってドッジボールに興じています。

特に何も行事のない、なんでもない日の平和な昼休みです。

ゴーヤだって、こうすれば!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・あつやきたまご
・ゴーヤのつくだに ・かぼちゃのそぼろに ・牛乳

ピーマンと並び「子どもに敬遠される野菜」二大巨頭の「ゴーヤ」(※個人の見解です)
「にがい!」のが主な理由です。大人になるとその苦みがまた良かったりするのですが…(^^;)しかし、今日の「ゴーヤのつくだに」はとても美味しい!苦みなんか感じない!子どもたち、世界観が変わりますよね(笑)。美味しく変身させてくださった調理担当のみなさん、ありがとうございます。

5・6年生、みんなで協力して準備をしています。ここまで来れば、もう安全に任せておいても大丈夫です。
8年生は先生まで入り、余った卵焼きを巡る熾烈なじゃんけん大会です。食べ盛りですもんね。先生もね(^_-)

9・8・6!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生は英語を学んでいました。コミュニケーション重視!の英語ですが、今日は筆記問題に取り組んでいます。単語、文法、構文…昔ながらものもありますが、今だって重要です。すべてがテストのための学習ではありませんが、「1点でも多く取る」に越したことはありません。がんばれよ。

8年生はグラウンドで保健体育。ソフトボールです。昭和生まれはこういう「野球の動き」は「たしなみの一つ」だった感もありますが、多様化した今はこの動きの経験の少ない子が多いのです。今日はこのあとバッティングをします。「Big fly! Ohtanisan!」ができる子はいるでしょうか(^o^)

6年生もGIGA!でタブレットをかまっていました。どうやらちょっとしたすき間時間に、自分たちでいろいろな学習教材やゲームを起動して、楽しんでいるようです。あちこちからピロンピロン音が聞こえます。手慣れた様子でタブレットを扱う彼ら、オジサンはうらやましく眺めています(^^;)

5・4・2・1!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、5年生は「まつのやまいきいき週間」に向けて目標設定をしていました。年に3回、各学期に全校児童生徒が取り組みます。2学期は来週1週間です。
起床時刻や就寝時刻、メディアコントロールについてセルフチェックをして、自分の生活を見直す重要な1週間です。健康はすべての基ですから、しっかりがんばってほしいです。

相方の3年生がなめこ工場に見学に行っているので、残った4年生は小学校の教頭先生と理科の学習をしています。タブレット片手に外を歩き回っています。何を探しているのでしょうか。このあとヘチマの観察に行くのかな。タブレットを毎日手にすることで、みんな格段に扱い方が上手くなっています。

1年生と2年生は音楽室にいました。チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」の中から「行進曲」を鑑賞しています。いろいろな楽器の音がしてきて楽しいです。このご時世、鍵盤ハーモニカを吹いたり、思い切り声を出して歌ったり…というのがなかなかためらわれるので、音楽はこういう活動も多くなります。早く通常モードに戻ってほしいなあ。

今日は朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末、金曜日の朝は落ち着いて、朝読書から1日のスタートです。子どもたちも担任の先生も、心を落ち着けて本の世界に浸ります。

2年生と3・4年生、7年生の教室の様子です。シーンと静まりかえっています。たまに、誰かがページをめくる音だけがします。ひょっとしたら、1週間のうちで学園が一番静まりかえる時間かも知れません。

そのうち活動が始まれば、またにぎやかになりますが。

今日は晴れ、2年生は近くの大棟山美術館へ、3年生は松之山の一大産業「なめこ工場」へ、それぞれ見学に寄せていただきます。

今朝は爽やか(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな初秋の朝です。ずいぶん、空が高く感じられるようになりました。学園裏のブナ林で、ミンミンゼミとツクツクホウシがまだまだ夏だぜ!とアピールしていますが、季節は確実に秋に向かっています。林の中にある桜の木は一部が色付いてきています。

カンイチをかまっているのは中学校籍の英語の先生です。動物好きで、カンイチが来た日から毎日のようにこうやっています。動物は自分を可愛がってくれる人はすぐ覚えますね。すごくなついています。今日も1年生がやってきて、たくさん一緒に遊ぶのでしょう。

季節感を大切に。ありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・サバのソース煮 ・かきのもとの彩りあえ
・重陽の節句みそ汁 ・牛乳

ずいぶん前に「花の慶次」という漫画を読んでいたら、「重陽の節句」のことが描いてありました。ふ〜ん、そんな日もあるんだなと思っていました。
今日9月9日は、まさに「重陽の節句」だそうです。この日は「菊」を愛でる風習があるのですよね。
ということで、今日はメニューにかきのもと(食用菊)や、菊の形のかまぼこが入ったみそ汁が出されています。
「食で季節を感じる機会」が少なくなってきている現代ですが、こういった季節感を大切にした献立を立てていただける松代給食センターのみなさまに感謝です。

1年生は菊の節句というより「サバが美味しい!」でした(^^;)5・6年生は季節を感じたかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30