まつのやまブログ

2年生が絶対に越えなくてはならない「山」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近の2年生、教室内はよくこんな風景が見られます。
算数の大きなヤマ場、「九九」が佳境を迎えているのです。今日は「八の段」メインでがんばっていました。「七」とともに最難関の段ですね(^^;)

こうやって順番に先生の前で暗唱をして「合否」をもらいます。時間内なら何回でもチャレンジでできます。

ある段を「順に言う」「逆順に言う」「ランダムに言う(フラッシュといいます)」等々できないと覚えたことにはなりません。そしておそらく最終目標は、「すべての段の九九を81通り、すべてランダムで即答できるようになること」なのでしょう。

大人たちも、みんなが通ってきた道ですね。苦労した思い出のある方も多いのでは?

当たり前ですがここをきちんとやるか否かは、その後延々と続く「算数・数学」の力にとても大きな影響を及ぼします。なので担任も一生懸命です。

一番大きな子たちと、一番小さな子たち。

画像1 画像1
画像2 画像2
最高学年、9年生は社会科。息詰まるような集中力です。教えている先生も真剣そのものです。
一番小さな1年生。国語かな、2グループに分かれて、お互いに出すクイズを作っています。

義務教育の出入り口にあるそれぞれの子どもたちが同じ建物の中で学んでいる。お互いの文化や雰囲気を尊重し合っている。まつのやま学園って、おもしろいところだなと思います。そしてこのことは、いろいろな意味で絶対に教育的な効果が高いです。

DANCE DANCE DANCE

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が体育をしていました。ジャンプ期の子たちと同様「ダンス」の時間です。曲目もオクラホマミクサーやコロブチカ、あとは「ジェンカ」などおなじみのものです。

昨今言われる「ジェンダー」云々とはまったく別の次元の話で、古来のダンスですから「男性の動き」「女性の動き」というものがあります。「男女ペア」になることが多くて手をつないだりもします、「昔はそれが苦痛だったなあ」「楽しみだったなあ」「ちょっと恥ずかしかったなあ」等々、大人は人それぞれの思い出があるのではないでしょうか。

この前の8年生のダンスの時も思いましたが、思春期特有の「異性を過剰に意識する」というか、そういう壁みたいなものがこの子たちはとても低い。すごくいいことだなと思います。

ダンスなんだから楽しくやりゃいいじゃん!という一心で踊っているのを見て、自然と笑顔になりました。

テストウィークスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は珍しく、朝会などイベントのない週明け月曜日の朝です。

行事黒板には「朝学習」。

7年生以上は定期テスト、6年生以下は漢字・計算テストのある週です。中学校ではテスト前は「職員室入室禁止」になります。学園もそうです。小学生は入室制限内ので、普通に入ってきますが(^^;)

どの教室もシーンとなって、みんなで必死にお勉強。「やるときはやる」学園の子どもたちです。7年生以上は「ドレスコードが制服」ですね。これも雰囲気を「上げる」ためにひと役買っていますね。

お猿に注意(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明けの松之山、天候は曇りです。

週末から今朝にかけて、地域内の新山や松之山でサルの目撃情報が寄せられています。実際に見た子どももいるそうです。1年生が教えてくれました。

一見人間っぽくて可愛いですが、サルは「猛獣」と言っていい動物です。しかも中途半端に頭がいいので(失礼かな)、なかなかやっかいな相手です。

通報を受け、学園でもさっそく子どもたちには注意喚起しました。しばらく厳重警戒ですね。

サルにクマ、ニホンカモシカ。里山で、人間と動物が共存している自然豊かな地域とも言えますが…。安全第一です。

こども野鳥の会の探鳥会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のこども野鳥の会の探鳥会がありました。絶好の晴天でした。

ジョウビタキをはじめとした冬鳥、イカルやヤマガラの可愛い声、トビやカラスなどの「いつものメンバー」などなど、20種類の野鳥の姿を確認したり鳴き声を聞いたりしました。
意外なのは「ウグイス」です。春先にホーホケキョと鳴いているイメージですが、実は1年中いて、違う鳴き声(チャッチャッ…みたいな感じ)で鳴いているのだそうです。

毎回いろんな発見があって、実に楽しかった!
この会、今年度は終わりになりますが、また来年度!たくさんの鳥を観察したいですね。

まつのやま学園の児童生徒に限らず、市内外からのご参加もお待ちしています。
(お問い合わせはキョロロか学園まで!)

米販売を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで植えて育てて刈り取り脱穀した米を、地域に出かけて販売してきました。ちょっと押し売りっぽくもありましたが、快くお買い上げいただきありがとうございました。また、米作りにおいてここまで子どもたちを指導していただきました高橋様をはじめとする地域のみなさま、本当にありがとうございました。

がんばる人、帰る人

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は6時間目に最後のひとがんばり、外国語です。新任のALTの先生はハワイ出身でとにかく明るくってノリがいい。今日も何か踊っていました。子どもたちも楽しそうです。

3年生以下は5時間目で終わり、大きい子たちより早いバスで帰っていきました。午後はぽかぽかな小春日和です。また来週!元気で学園に戻ってきてね。

学園の仕立屋さんたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、5・6年生が家庭科でクッションづくりをしていました。今日はミシン縫いです。これは得手不得手がはっきりするところです(>_<)

すいすい縫う人、「なんだこれ、ワケわかんない…」とつぶやく人、「指塗っちゃうぞ、危ないぞ!」な人、様々です。

完成が待たれますが、もったいなくて使えないかもですね。

週末の昼下がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに、昼休みの子どもたちの様子を見に行ってみました。

卓球コーナーは今日も人気ですが、参加者の年齢層が下がりました。低学年中心ですね。初任者研修の指導者の先生(卓球の達人)も、いつものように子どもたちに混じっています。

1年生教室の隣のワークスペースでは今日も各種ゲーム等の遊技場がご開帳です(^^;)年下の女の子の髪を結ってあげているお姉さんもいましたよ
(^o^)

体育館は変わらず大盛況。大きな子たちを中心に、球技が行われています。若い先生は一緒になって遊んでいます。こういう人間的な付き合いというのを、子どもも教員も求めています。

外は日が差してきました。今日も平和な学園の昼下がりです。

ハンバ〜〜〜〜〜グッ!増量!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日でしたか、ハンバーグ、もっと食べたいなあ、サイズアップしてくれないかなあ…と言っている7年生がいますよ!とこのブログにアップしました。

そうしたらナント!今日のハンバーグがひとまわりでかいじゃありませんか!7年生大喜び。他の子たちも「おお、そういや大きい!」と喜んでいます(^o^)

民衆の声を形にしてくださった(笑)松代給食センターのみなさん、ありがとうございます!大変美味しくいただきました。
調子に乗って厚かましいことに「1ポンドのやつが食べたい」とかいっている子もいますが、全然気にしないでください(^^;)

それにしても子どもたち、食欲旺盛でよろしい!

本日のメニュー。
・ごはん ・ハンバーグのごまケチャップソース
・じゃがチーズ ・とうふのとろみスープ ・牛乳

週末もうひとがんばり(HOP)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生は音楽をしていました。ようやく、こんなふうに寄り集まって身体表現しても、ちょっとは安心になってきました。子どもたち、音楽に合わせてノリノリで身体を動かします。

3年生は今日もプレテストをしています。漢字かな。毎日一生懸命、練習をしているのだと思います。がんばれよ。

4年生も担任の先生と座学です。複式学級ですが、国語・社会・算数・理科は学年ごとに行っています。少人数指導なので、一人一人の学びがよく見えます。

週末もうひとがんばり(STEP)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップ期の子どもたちはみんな座学でした。

5年生、国語です。「俳句・短歌」の学習ですね。この子たちは感性豊かです。作品作りをするのかな。楽しみです。

6年生は算数でした。小学校算数といえどもここまで来ると侮れません。なかなか難しいです。中学校の数学の先生が丁寧に教えています。

7年生は理科です。先生の提示する化石に満点リアクションの子どもたち。この子たちも先輩を見習って、いい意味で盛り上がる授業を毎日しています。

週末もうひとがんばり(JUMP)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は金曜日、もうひとがんばりの子どもたち。

8年生は英語です。いつもはたくさんコミュニケーションを取っていますが、この時間はワークに取り組んでいます。来週、テストですもんね。

9年生は社会科。こちらもテスト範囲の総おさらいでしょうか。この教科は覚えることが多くて大変ですよね。がんばれ。

いいなあ、ここは(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日毎日、きれいな紅葉を見ながら登校する子どもたち、出勤する職員。幸せなことです。

今朝の松之山は晴れたり曇ったり雨が降ったり。秋の空ですね。

この間ホップ期の子どもたちが登頂した大松山、見事に秋の色です。校舎脇の安吾の森も校舎裏のブナ林も、お見事。

こんな環境って、なかなかないと思います。

今日は献立も秋ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・サケのもみじやき ・しらたきのツルツルいため
・かき玉じる ・牛乳

「もみじやき」は彩り豊かで、とても美味しい。「目で楽しむ」というのも立派な食事の一部ですからね、こういうのはありがたいです。

1・2年生。準備も食事マナーも、素晴らしいです。「食べる=生きる」ことに直接繋がっているわけで、こういうことがきちんとできるのって、実はテストの点を上げることよりずっと大切なことだと思います。

学園の名工たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は技術の時間に「ペン立て」を製作していました。美術じゃなくて技術ですから、より実用的なものをつくります。

製図をして、木をカットして、やすりをかけて組み立てて。

何気なく使っている身の回りのものも、実はけっこうな技が使われていることにk付きます。

それにしてもやはり、ものづくりは楽しい。担当の先生が「楽しいですよね〜、1日でもやってられますよね〜」なんて意識で指導しているので、子どもたちも楽しそうです。

落ち着いて学習を進めています 3

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生は家庭科です。どうやら「お洗濯」の仕方を学んでいるようです。衣類にはいろいろな指示のあるタグが付いていますもんね。「一人で生きていけるようになるために」実はとても重要な教科です。

9年生は英語でした。ホワイトボード・ミーティングⓇの手法を使ってコミュニケーションを取っています。言語というのはコミュニケーションのためのもの。そこを重視した指導です。

落ち着いて学習を進めています 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は中学校の数学の先生と算数に取り組んでいました。来週に迫った「全校計算力テスト」のプレテストをしています。小学校のうちからこんな雰囲気を味わえるって、いいですね。

5年生は社会科でしょうか。「未来の自動車」について考えています。君たちが大人になる頃には「ガソリンで動く車」なんて走ってないのかも知れませんね。

6年生は教頭先生と社会科でした。いよいよ時代は江戸幕府の時代に入ったようです。これから長く平穏な時代が過ぎて維新があって戦争が起きて…現代にたどり着くのに、あと半年くらいかかります。

落ち着いて学習を進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は恒例「担任の先生による絵本の読み聞かせ」。この時間は子どもたちも大好きです。みんなで寄り集まって本の世界に浸っているさまは本当にかわいらしく、また微笑ましいです。平和な時間だな、と思います。

2年生は算数。順番に覚えた九九を担任の先生に聞いてもらっています。今日は最大の難関?「七の段」でした。ちゃんとした統計はないですが、おそらく全国の2年生を最も苦しめる「段」です。でも、ここは絶対に押さえないと。担任も心を鬼にしています(^^;)

3年生はあちらこちらにいますが、これは国語のテスト中です。みんな集中して静か、鉛筆を走らせる音が響きます。3年生なりにこの緊張感を味わうのは悪くないかも知れませんね。中学校の国語の先生が担当ですから、中学校ふうのテストの雰囲気を味わっているのかも知れません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30