まつのやまブログ

つくし会役員選挙投票!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限に来年度のつくし会役員を決める立会演説会、並びに投票が行われました。会長、副会長にそれぞれ2名が立候補し、責任者3分、立候補者5分以内の演説が行われましたが、どの演説も立派で素晴らしいものでした。4年生以上が投票しましたが、選挙管理委員会の立会いのもとで緊張の面持ちでした。誰が当選しても、きっとさらに飛躍するつくし会を作ってくれることでしょう。

イモ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・白菜たっぷり中華丼 ・海草サラダ
・やきいも ・牛乳

やきいもの美味しい季節ですね。これ、大好きな子が多いですよね。今日も味わって食べたことでしょう。

5年生が見学から帰ってきて、みんな揃ってお昼ご飯な5・6年生。
8年生教室では、給食当番の子が中華丼の具を若い先生にたっぷり分けてあげていました。「給食が余る」→「元気のいい若い先生に大量に食べさせる」→「先生も美味しいもんだからつい、言われるままに全部食べる」→「肥える」という、学校あるあるですね(^o^)

松之山設計事務所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は「技術」の時間でした。本立て等、ちょっと大物の「木工」に取り組みます。そのためにタブレットを使ったり、設計図をかいたりして作りたいものの構想を練っています。

「技術」ですから、より実用的なものを作ります。これからいくつもの工程を経て完成したとき、何よりの宝物になるのでしょうね。

ジャンプ!ジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の体育、今日は「走る・跳ぶ運動遊び」の中の「幅跳び遊び」をしています。

子どもは走り回ったり跳んだり、という動きがとても大好きです。こういうの、とても楽しそうです。体育館じゅうに歓声が響いています。

遊んでいるだけのように見えますが、こういう動きをたくさん経験しておくことが、後々本格的なスポーツに取り組むようになったときに効いてきます。

どんな音がするのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は一緒に音楽室にいました。今日は「聴く」勉強です。

たくさんある金管楽器、トランペットにトロンボーンにホルンにチューバに…。それらの音を聴き比べています。これらに木管楽器や打楽器、弦楽器が合わさってオーケストラになりますね。

音楽室にみんなで座布団を敷いて並んで座って…なんだか「寺子屋」みたいです。

しっかり学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生は数学の時間でした。今日も先生二人体制。贅沢ですね。高校入試で必ず出題される「証明問題」をみんなで解いていました。証明問題を取れればかなり有利になりますもんね。がんばってね。

6年生は社会科、歴史の学習です。今日は「江戸時代の文化」を学んでいます。後世に残る様々な文化が生まれた江戸時代。今もたくさんありますよ。

ちなみに相方の5年生は、午前中は市内の自動車部品工場に社会科見学に行っています。車の「ホーン」って、十日町でたくさん作られているの、知ってたかな。

8年生は家庭科、「洗濯」の勉強です。水洗いとドライクリーニングについて学んでいました。落とせる汚れがちがいますよ。家庭科って、ホントに「生きていくための学習」だなあ、と思います。

朝からギアあげていこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホップ期の子どもたちも体育館で元気よく走っていました。星野源さんの曲なんかが流れていて、気分も上がります(^o^)

こうやってスイッチを入れて、今日の学習に向かいます。

今朝もいきいきアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もステップ期とジャンプ期は校舎内周回です。白い息を吐きながら、中には身体から湯気を立てながら、一生懸命走ります。
寒いけど、案外気持ちいいものです。

松之山ホワイトシーズン到来(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は白銀の世界になった松之山です。やっぱり雪が降ると、寒いです。

これからたくさん雪が積もります。「雪国だからできない」じゃなくて、「雪国だからこそできる」ことが、ものすごくいっぱいあります。あんまり降りすぎると困るけれど、間違いなく財産ではあります。雪のシーズンも充実した教育活動をしていきます。

手洗いをする子どもたちの窓の向こうは、ブナ林の雪景色。これはこれで、美しいです。

部活動、充実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も放課後の学園は部活動に熱が入っています。

自然科学部の面々はどこかに出かけたのかな?姿が見当たりませんでした。彼らの興味の対象はあちこちにあります。そしてその知的好奇心を満たすだけの環境が、松之山にはあります。

アウトドア部は「雪板」製作を続けています。外部講師は「木育」という言葉を口にしていました。木「を」育てる、木「で」育てる、木「に」育てられる、どれにしても、また学園の新しい流れを作りそうです。

音楽部はハンドベルを持ち出しています。ギタリストたちから、「何となくクリスマスっぽい曲」を練習している様子が伝わりました。「発表してくれるの?」と尋ねたら「ハイ!」とのことでした。楽しみです。

スポーツ部は「スキー兼任」の子も増えていきます。今日は体育館で体幹を鍛えるトレーニングをしていました。アルペンもクロカンもジャンプも、学園には真摯に取り組む子どもたちがたくさんいます。地域からのバックアップもすごいのです。

いろんなことを言われるようになった部活動。様々な観点から見て、改善すべき余地があることは確かでしょう。でも、例えば自治的風土づくりであったり、探究心・好奇心の充足であったり、新たな人間関係づくりであったり、一定の教育的価値は絶対にあると考えています。

JAWS

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・サメのカレーたつたフライ
・春雨のうまうまいため ・いちょっぱじる ・牛乳

久々に「サメ」が出ました。聞いただけで敬遠する人も多いのですが、ブリやカジキみたいな感じの美味しいお魚ですよ。「イチョウの葉」型に具材を切って入れてある「いちょっぱじる」も美味しかったです。うまうまいためはもう、安定ですね。

3・4年生、みんなで「いただきます」このあとサメを巡ってじゃんけんがありました。
7年生は名物のじゃんけん大会開催中であります。「我々は、断固『主菜の増量』を要求する!」的なことを言ってました(^^;)あのね、プロの方がちゃんとカロリー計算して立てた献立なんですよ(笑)。まあ、食べ盛りですからね(^^;)食欲旺盛でよろしい!

いろいろな学び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は理科室で「地震」について学んでいました。ここのところテレビの緊急地震速報を聞いてゾワゾワすることがないですが、まあまたいつか必ず来ます。防災のことも含めてしっかり学んでおいてほしいですね。

9年生は美術で「はんこ」を作っています。これは出来上がりが楽しみですね。細かな作業になりますが、みんなすごく集中しています。楽しそうです。

いろいろな学び

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から聞こえてきたのは「ドレミファソラシド」の電子音、「20mシャトルラン」です。はて、こんな時期に?と思って見に行くと、1・2年生ががんばっていました。学園ではスキーに向かうこの時期にも、体力測定をします。寒いけれど走り終えた子どもたちは水飲み場へまっしぐら。がんばったね。

5・6年生はこれからお箏でしょうか。中学校段階の子たちも複数の学年で取り組んでいます。「箏が置いてある学校」ってのも、なかなかない気がします(^o^)あとひと月もすればお正月、テレビで1日中流れている「春の海」も箏曲ですね。あんなのを弾けるようになれるかな(^^;)

応急手当の実習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生が2限に保健体育の授業で、応急手当の実習を行いました。事前に応急手当の意義について学習していましたが、今日は養護教諭の福島先生から胸骨圧迫や包帯法、三角巾を使った固定法などについて教えていただきました。実際にそういった現場に遭遇した時に、今回学習した知識や技能が人の命を守ることにつながります。本当に意義ある貴重な時間でした。

学校の朝のルーティン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきいきアップのダンスが終わり、体育館を引き上げて「朝の会」に向かっていった子どもたちの様子を見てみました。

手洗いうがいをしている3・4年生。基本ですね。
2年生は提出物をみんなで出していました。たくさんある日は大変です。
8年生は日直の生徒が今日の予定を確認したり、先生が健康観察をしたり。

どこの学校でも行われている、子どもたちの朝のルーティンワークです。大人たちもみんな、こうやって育ってきたわけなので懐かしさを感じると思います。

今朝はDANCEでスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のいきいきアップは全校ダンスです。

ライフ委員会の「たいそうのおにいさん」が二人、ステージ上でお手本を見せます。新ダンスで、練習時間もままならないのでなかなか身に付けるのは難しいですが、とりあえず朝から身体を動かすと気持ちがいいものです
(^o^)

やっぱり初雪は消えるのかな(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月、師走になりました。今朝の松之山は雨です。東京の方や新潟県の海沿いは雨風がずいぶん激しいようですね。こちらは風はありません。

雨なので、雪が消えていきます。今年は初雪が消えそうです。去年は初雪がいきなり根雪になって参りました(T_T)

今夜からまた、雪になるようです。子どもたちは「もっと積もらないかなあ」です。大人は「スキー場にはたっぷりと、あとはほどほどに…」でしょうか(^^;)

午後のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の授業って、中学生くらいになるとまあなんとか耐えられますが、小学生だと何となくかったるくなります(-_-)大人もそうでしょうか(笑)なので、午後は手を使い身体を使い…の学習が多いです。

1・2年生は「E+タイム」。1年生の担任に中学校の英語の先生とALTの先生も加わって、何やら楽しそうなゲームをしています。ものすごく盛り上がった声が、かなり離れていても聞こえます。

3・4年生は図工ですね。この時期恒例「版画」の下絵を描いているようです。なかなか抽象的な感じですねえ…モザイク画にでもするのでしょうか。できあがりが楽しみです。

5・6年生は自分たちで育てた米を仕分けしていました。8年生と違い、一般販売はしません(^^;)アイガモ農法で育てた希少なお米です。自分の分を嬉しそうに持っています。家に帰って家族に食べてもらうのも楽しみですね。

厚揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・あつあげのごまだれかけ
・いそマヨあえ ・もずくのみそしる ・牛乳

厚揚げっていいですよね。主役にも脇役にもなれる。「実力派の俳優」みたいな感じの食材ですね。勝手な個人の意見ですが、そういう厚揚げみたいな俳優さんっていうと、今ならムロツヨシさんあたりでしょうか(笑)いそマヨあえとお味噌汁もいいお味で、今日は主役の厚揚げをもり立てていましたよ。

きっちりと「いただきます」をして、マナーよく食べる5・6年生、ゲストにALTの先生が来て嬉しそうな1年生。今日もいい「お昼ご飯どき」です。


2学期の学習もいよいよラストスパート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は保健体育。「柔道」に入りました。今日は道着の着方等を学んでいます。前学園長は柔道五段の猛者で、直接指導もしていました。豪快な投げ技などに目が行きがちですが、そんなのはずっと後のこと。最初にここで学ぶ「受け身」が実生活で役立つこともあったりします。何より、格闘技である以上「礼節」を重んじます。いい学習だなと思います。

8年生は「お琴」を前に、箏曲に取り組もうとしています。まずはビデオで奏で方をチェックしています。弦楽器なので、音を出すこと自体はとても簡単でしょう。しかし、それを「曲」にまでもっていくのが難しい。日本の伝統芸能を学ぶ時間でもあります。楽器というのは、ホントに「実際やってみると大変さが分かり」ます。

9年生は数学でした。数学担当教員2名に、今日は「ICT支援員」まで加わって、3人がかりで教えています。これは贅沢ですね。高校受験が向こうに見えてきている9年生、数学の出来は一つのポイントになってきます。和やかな中にも、ちょっと緊張感も出てきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31