まつのやまブログ

スキルを与える者、ルールを与える者(学園長ブログ)

画像1 画像1
画像2 画像2
(※写真は本文とは関係ありません)

 ゲーム好きの若者が言っていたそうです。「『相手を殺すような暴力的なゲームばっかりやっているから、本当に残虐になる』と言われる。でも『恋愛ゲームばかりやっているから本当の恋愛ができないようになる』とも言われる。」…確かに。これはけっこうな矛盾です。一本取られました。たぶん、このようなことを言う年長者は単に「自分の世代にはなかったものへのアレルギー反応」で言っているだけなので、若い人は気にしなくていいですよ(笑)。
 
 「最近の若い者は、まったく…」いろいろなところでよく言われるセリフです。言われたこと、言っているのを聞いたことがある方も多いでしょう。この言葉が初めて登場するのは今から約5000年前の古代エジプト、ピラミッドの建設現場に書かれていた落書きだそうです。5000年前のエジプト人も「最近の若い者はダメだ」と感じていたわけです。
 仮に、この説が「真」であるとしましょう。「若い者はダメだ」=「人間は代を経るごとに劣化していく生物である」ということになりますがしかし,これはむしろ反対です。昔と今の生活を比べてみれば一目瞭然、「暑くても寒くても機械的に空調を管理できる」「離れたところにいる人と、リアルタイムでコミュニケーションを取ることができる(しかも個人持ち)」「ピラミッド程度のものなら、週単位の相当な短期間で完成させる技術と機材がある」「人間の代わりになる人工知能がある」等々、人類は当時のエジプトの人が見たら腰を抜かすほどの技術革新を図り、進化を重ねてきました。

 「代を経て劣化する」なんてとんでもない!むしろ真逆で、「人類は、代を経た(若い)人ほど頭が良くて優秀になっていく、進化を重ねていく」というのが本当のところでしょう。
 たくさんの経験を積んできた年かさの者から見れば、その時代その時代の若い衆や子どもたちが弱々しく、頼りなく見えるのは当たり前です。自分の世代にはなかったものを華麗に使いこなす「バージョンアップ人類」へのジェラシーもあるのかも知れません。

 私たちの世代にはなかったリアリティあふれるゲームや簡単に外界と繋がることのできるスマートフォン・タブレットなどを、単に「子どもにとってよくないもの」として,目の敵にして使わせないなんて実にもったいないです。文明の利器ですから。
 要は、やりようです。教師は、どのように使ったら有用なのか、いいものなのか、逆にどう使うと危ないのか、いけないのかなど、「使い方のスキル」を学ばせる。一方で保護者は、「買い与えた者」の責任として、同時に「使い方のルール」を与え、これを絶対に遵守させる。これらは、現代に生きる子どもたちの成長を支える周りの大人の責務です。
 こういったものは「包丁」と同じです。その心は、「なくてはならない、とっても便利な道具だが、使い方を誤ると人を殺めることもできる」ということ。その包丁を、未成熟な小中学生一人一人に持たせて使わせようというのですから、子どもを取り巻く私たちも、相当な準備と覚悟が必要です。
 彼を知り己を知れば百戦殆からず(有名な「孫子の兵法」)。「TIKTOK?なんだいそりゃ?」なんて言ってないで、まずは相手を知るために、ゲームでもタブレットでもスマホでも、大人がいろいろとやってみることだと思います。Nintendo SWITCH?プレステ?「ゲームウオッチ」から「ファミコン」、を経てきた世代の私も、ちょっとやってみますかね(笑)。

Good job ! Thank you ! アウトドア部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、アウトドア部は「ホットサンドメーカー」でパンケーキを焼いて食しています。
学園長室や副学園長室、職員室におすそ分けを配って歩いてくれています。

これが、うまい!甘くて香ばしくて、最高です。

これ、外でキャンプの時、朝に熱いコーヒーなんかと一緒に食べたら最高なんだろうな。そのための練習をしているのですね。

ホントに、こういう部活があっていい。
アウトドア部のみなさん、ご馳走様でした!

スキー部激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよスキーシーズンの到来です。昼の時間にスキー部の地区・県大会の激励会が行われました。これから合宿等があり、選手が揃わなくなるので早めの開催となりました。一人ひとりが自分の目標を堂々と発表していました。健闘を祈ります!

工夫を凝らした献立ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・とうふハンバーグわふうトマトソース
・きりぼしだいこんのこうみあえ ・からだポカポカかすじる
・牛乳

ヘルシーで、しかも美味しい。身体もあったまる。バランスの取れた美味しいお昼ご飯でした。「なんかおしゃれなカフェのランチ」という感じでしょうか(^o^)

いつもどおりノリのよい8年生、食欲旺盛です。3・4年生は今日も「挙手制おかわりタイム」でした。たくさんの子が「もう少しいけますよ!ちょうだい!」です。いいですね。


いい音がします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的室では、9年生の保健体育「柔道」が行われていました。

「横受け身」を練習しています。さすがに9年生、バチンバチンと畳を叩く、いい音が聞こえてきます。これが自分の身を守ることもあります。緊張感のある中ですが、楽しそうに取り組んでいました。

多目的室にはこの時期、柔道の始祖・嘉納治五郎先生の写真と教えを記した言葉が掲示されています。前学園長の残していかれたものでしょうか。子どもたち、心に刻んでほしいです。

伝統ある和楽器の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は音楽の時間でした。

タブレットを使って「お気に入りの歌」について様々なことを調べつつ、何人かずつ交代しながら「箏」に挑戦しています。「さくらさくら」を弾いているのでしょうか。

「むずっ!」「お、音が出た!」と反応しながら楽しんでいます。

学びを深めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生は社会科です。今日はタブレットを使ってクイズ形式なのかな?「伊藤博文」「ポーツマス条約」「辛亥革命」なんて言葉が聞こえます。そのあたりの時代の歴史学習ですね。そろそろ現代に戻ってきますね。

6年生は算数です。ここまで来ると、算数と言うより「中学数学」へのステップアップを図ります。教えているのは中学校の数学の先生。接続を意識した指導を行っています。

5年生は外国語。陽気なALTの先生と明るく学んでいます。こうやって日常的にコミュニケーションを取っていれば、自然と会話力も高まりますね。

チャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使っているのは1年生。

「QRコードを読み込んで、サイトにアクセスして、学びに生かす」ことをがんばっています。市の教育委員会発の子どもアンケートなんかもこの方法で行うことになっているので、練習でもあります。

「難しい〜(>_<)」「できないよ〜(T_T)」なんて言いながらも、最後はみんなできるようになります。子どもは吸収が速い!

れっきとした勉強です(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も「生活科」の「冬さがし」で、外に出て行きました。「生活科」ですから、これはれっきとした勉強ですよ(^^)

雪の上に出ると、そりゃ走り回ったり、転がったり滑ったりしたくなりますよね。担任の先生、「冬さがしですよ、雪遊びじゃないですよ」なんて言いながら、でも笑って見ていました(^^)

ここはとりあえず、まず外へ(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生、1時間目から「ブナ林に行ってきま〜す!!」学園裏の林に入っていきました。シャクシャクと音を立てて雪を踏みながら歩くのって、それだけで楽しいのです。

2時間目は教室に帰ってきて、しっかり理科や算数を学んでいます。「静」と「動」のお勉強、両方している子どもたちです。

いい天気!(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から山梨県や和歌山県で大きな地震が起きています。お見舞い申し上げます。大きな被害が起きていないとよいのですが。

さて週末、金曜日の松之山、天候は晴れです。寒いですが気持ちいい日です。雪は軽く積もっている感じです。

学期末、学習のまとめをがんばっている子どもたちです。

つくし会役員選挙投票!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限に来年度のつくし会役員を決める立会演説会、並びに投票が行われました。会長、副会長にそれぞれ2名が立候補し、責任者3分、立候補者5分以内の演説が行われましたが、どの演説も立派で素晴らしいものでした。4年生以上が投票しましたが、選挙管理委員会の立会いのもとで緊張の面持ちでした。誰が当選しても、きっとさらに飛躍するつくし会を作ってくれることでしょう。

イモ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・白菜たっぷり中華丼 ・海草サラダ
・やきいも ・牛乳

やきいもの美味しい季節ですね。これ、大好きな子が多いですよね。今日も味わって食べたことでしょう。

5年生が見学から帰ってきて、みんな揃ってお昼ご飯な5・6年生。
8年生教室では、給食当番の子が中華丼の具を若い先生にたっぷり分けてあげていました。「給食が余る」→「元気のいい若い先生に大量に食べさせる」→「先生も美味しいもんだからつい、言われるままに全部食べる」→「肥える」という、学校あるあるですね(^o^)

松之山設計事務所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は「技術」の時間でした。本立て等、ちょっと大物の「木工」に取り組みます。そのためにタブレットを使ったり、設計図をかいたりして作りたいものの構想を練っています。

「技術」ですから、より実用的なものを作ります。これからいくつもの工程を経て完成したとき、何よりの宝物になるのでしょうね。

ジャンプ!ジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の体育、今日は「走る・跳ぶ運動遊び」の中の「幅跳び遊び」をしています。

子どもは走り回ったり跳んだり、という動きがとても大好きです。こういうの、とても楽しそうです。体育館じゅうに歓声が響いています。

遊んでいるだけのように見えますが、こういう動きをたくさん経験しておくことが、後々本格的なスポーツに取り組むようになったときに効いてきます。

どんな音がするのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は一緒に音楽室にいました。今日は「聴く」勉強です。

たくさんある金管楽器、トランペットにトロンボーンにホルンにチューバに…。それらの音を聴き比べています。これらに木管楽器や打楽器、弦楽器が合わさってオーケストラになりますね。

音楽室にみんなで座布団を敷いて並んで座って…なんだか「寺子屋」みたいです。

しっかり学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生は数学の時間でした。今日も先生二人体制。贅沢ですね。高校入試で必ず出題される「証明問題」をみんなで解いていました。証明問題を取れればかなり有利になりますもんね。がんばってね。

6年生は社会科、歴史の学習です。今日は「江戸時代の文化」を学んでいます。後世に残る様々な文化が生まれた江戸時代。今もたくさんありますよ。

ちなみに相方の5年生は、午前中は市内の自動車部品工場に社会科見学に行っています。車の「ホーン」って、十日町でたくさん作られているの、知ってたかな。

8年生は家庭科、「洗濯」の勉強です。水洗いとドライクリーニングについて学んでいました。落とせる汚れがちがいますよ。家庭科って、ホントに「生きていくための学習」だなあ、と思います。

朝からギアあげていこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホップ期の子どもたちも体育館で元気よく走っていました。星野源さんの曲なんかが流れていて、気分も上がります(^o^)

こうやってスイッチを入れて、今日の学習に向かいます。

今朝もいきいきアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もステップ期とジャンプ期は校舎内周回です。白い息を吐きながら、中には身体から湯気を立てながら、一生懸命走ります。
寒いけど、案外気持ちいいものです。

松之山ホワイトシーズン到来(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は白銀の世界になった松之山です。やっぱり雪が降ると、寒いです。

これからたくさん雪が積もります。「雪国だからできない」じゃなくて、「雪国だからこそできる」ことが、ものすごくいっぱいあります。あんまり降りすぎると困るけれど、間違いなく財産ではあります。雪のシーズンも充実した教育活動をしていきます。

手洗いをする子どもたちの窓の向こうは、ブナ林の雪景色。これはこれで、美しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31