まつのやまブログ

わっ、そ、それは…。

画像1 画像1
画像2 画像2
自然科学部の活動です。

「フクロウ」という鳥がいます。学園の周りでも夕方鳴いていることがあります。彼らはネズミ等の小動物をとらえては丸呑みにし、消化しきれなかった骨などを吐き出します。吐き出されたものを「ペレット」と呼びます。

顧問の関係者がこのペレットを拾ってきたのだそうです。当然その中には消化しきれなかった獲物たちの骨なんかが…。

話だけ聞いているとなかなかにホラーな感じですが、これを見逃さない自然科学部。洗浄を重ね、骨だけを取り出し、そこから「ネズミの骨格標本」を作ってしまいました。どうもペレットの中には3〜4匹分のネズミの骨があったようです。

それをここまで復元するなんて!さすがの自然科学部です。すごい!

不幸にしてフクロウに食べられちゃったネズミも、これで成仏できるかも知れませんね(-_-)

金曜日、部活に勤しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生以上、みんなで部活動に取り組んでいます。

走ったり、体幹を鍛えたりしているスポーツ部(特設スキー部)。
ギターとハンドベルを使ってきれいなクリスマスソングを奏でる音楽部。
アウトドア部はずっと作ってきた「雪板」が完成したようです。

授業と違い、「自分で選んで入り、自分たちで活動する」部活動。子どもたちはここでも真摯に取り組んでいます。

ダメ、ゼッタイ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師の先生からお越しいただき、いろいろなお話をいただきました。地域の民生児童委員のみなさまも聴きに来られました。

「酒」や「タバコ」これはまあ、子どもにとってはいけないものですが大人で嗜んでいる方がいることも事実。お酒なんかは悪いばっかりでもないですし(^^;)

対して「ドラッグ」は、これはもう生涯、絶対に手を出してはいけないもので、いつかのテレビCMがやっていたように「人間やめますか」というところまで行ってしまいます。新潟の田舎町だからといって、安心できるわけではありません。

子どもたち、真剣に聞き入っていました。週末、よい勉強をさせていただきました。ありがとうございます。年明けには7・8・9年生を対象にした同様の教室が行われます。

週末の昼休み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの体育館は今日もにぎやかです。
6年、7年、8年生あたりと若い男性教員が二人、けっこうマジモードのバスケットボール。脇では5年生や6年生が今日もドッジボール。

東校舎では委員会活動をがんばっている子たちもいました。「ハートウオーミング」関連の活動のようです。昼休みを使ってみんなのために!どうもありがとう。

週末の昼休み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち、思い思いの昼休みを過ごしています。

今日は金曜日、初任者研修担当の先生が来校する日!ということは卓球で遊んでもらえる!先生曰く、みんなずいぶん上手になったそうです。

ワークスペースの隅で3年生や4年生がおはじきを使って遊んでいます。ん?サイコロを振っておはじきのやりとりをして…って、それは小学生向けの遊びかい(笑)?

2年生はなぜか「勉強」をしています。冬休みの課題を先取りしてやっているんだそうです。へえ〜、向学心旺盛でいいですね。

コシヒカリウイーク最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・コシヒカリごはん ・のざわないため
・あつやきたまご ・かぼちゃのそぼろに ・牛乳

毎日贅沢をしてきました「コシヒカリごはん」、本日最終日です。地元ならではの豪華さでしたね。今日はご飯のお供に最高な「野沢菜」なんかもあったりして…。「和」ベースのメニューで美味しかったです。

2年生と9年生。いっぱい食べてね。

週末、あとひとがんばり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は音楽。みんなタブレットを持ち込んで、何かの発表資料にしています。こういったプレゼン能力も、これからは必要になってきますもんね。

8年生は理科の「学習の確認テスト」の「過去問」に取り組んでいました。いつものチームワークで、学び合いながら学習を進めています。

9年生は技術です。いわゆる「プログラミング学習」LED照明を点滅・点灯・消灯などさせるプログラムを打ち込んでいるようです。かなり高度なことをしていますね。さすが「電脳世代」です。

週末、あとひとがんばり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのところで、子どもたちがんばっています。

4年生はタブレット学習。朝に5・6年生もやっていた「タブレット宿題の確認」でしょうか。ロイロノートを使って提出!共有!そして発表!なのかな?便利なもんです。

5年生は外国語です。一人一人「国際空港の入国審査官」役のALTの先生にパスポートを提示して英語でコミュニケーションを取っています。海外旅行で相手国に入国したときにやる、アレです。いずれ海外進出!の時に役立ちますよ(^o^)

6年生は国語、漢字の学習です。「漢字を使ったしりとり」をしています。6年生もこの段階までに、1000字近い漢字を学習してきました。だからけっこうハイレベルでしたよ。やるじゃないか!

週末、あとひとがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は金曜日、今日1日がんばれば明日はお休みです。

1年生は計算ドリルを使って算数のまとめをしていました。「せんせい、できたよ、見て見て!」1年生あるあるです。

2年生も算数。去年入学して数を習い始めた子たちが、この時期もう「分数」の学習を始めています。九九は全員、マスターしたかな。

3年生は電池と豆電球を持って校内をうろうろ。「電気を通すものと通さないもの」をみんなで検証中です。「『金属』でしょ?」大人はそう思いますが、子どもたちにとっては喜ばしい「発見」なのです。

金曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝読書からスタートした学年が多かったです。

5・6年教室はタブレットを開いて朝からわいわいやっています。
昨日は初めての「タブレット持ち帰り練習」の日でした。「私の宝物」か「今日の晩ご飯」をカメラで撮って保存してまた持ってくる(とりあえず今はすべてオフラインで)、という「宿題」が出ていたのです。それを見せ合っていたのですね。楽しそうです。

キーンと冷えた朝(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十日町市内は濃霧ですが、松之山は今日も晴れです。

学園長は所用のため、今朝はけっこう早く出勤しました。すると、グラウンドは霜が降りて真っ白、しばらくすると朝日が昇ってきました。もうすぐ冬至、日の出も遅くなりましたね。「冬の朝」という感じ、何となく凜としていて気持ちよかったです。

週末、金曜日の1日が始まります。

名古屋名物!(ホントは三重県発祥らしい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・コシヒカリごはんDE天むす(のり・えび天)
・もやしとあぶらあげのごまずあえ
・キムチとんじる ・牛乳

今日もコシヒカリごはん。これを海苔で巻いて、エビ天を入れて…セルフで天むすを作っていただきます。こうやって「手を動かして食べる」の、子どもたちは大好きです。甘い油揚げが美味しいごまずあえ、キムチ風味のお汁もいい取り合わせでした。今日もご馳走様でした。

1年生、5・6年生。それぞれ上手に天むすを作って食べていましたよ。

「パフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この「パフ」という曲を聴くと、「ああ、中学年の子たちががんばってるなあ」と思います。3・4年生が音楽の時間にこの曲のリコーダー奏に挑戦していました。コロナもずいぶん下火になり、こんな「日常の音楽授業」が戻ってきたこと、嬉しいです。これまでコロナの波が来るたびに、歌は歌えない、リコーダーや鍵盤ハーモニカもできない、じゃあ、何するの?って感じでしたから。

みんなで吹いてみたり、「ものすごく上手な子」の模範演奏を聴いたり。「音」を「楽」しんでくださいね。

学園ものづくり部(なんて可愛いのだ!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、図工の時間です。
「ももたろう」「ジャックと豆の木」「かもとりごんべえ」「いなばの白うさぎ」「赤ずきん」「大きなかぶ」…等々、自分で気に入ったお話の一場面を絵に描いています。みんな、何のお話のどの場面を描いているのか、とても上手なのですぐに分かりましたよ(^o^)

それにしても、小さな子の描く絵というのはなんでこんなに「よい」のでしょう。「天真爛漫」「無邪気」…何と表現していいのか。とりあえず笑顔になってしまいます。

学園ものづくり部(伝統工芸・匠の技)

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生は家庭科で「裂織」(さきおり)に挑戦していました。とってもきれいな作品に仕上がっています。大げさに言えば「伝統工芸の継承」なのかなあ(^_^)和気藹々、楽しそうにやっています。この子たちの学級は、ホントに雰囲気がいいです。

学園ものづくり部(設計事務所)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は先週から技術の時間に「木工」に取り組んでいます。棚やラックなど、「板」の状態から図面を引いて製材し、組み立て・仕上げを行うのです。今日は設計をしていました。

そういえば今の8年生が去年、できあがった作品を自慢げにもってきて「これ、ニトリで売ってたとしたら、いくらなら買いますか?」なんて言っていたのを思い出しました。

今年も素晴らしい実用品ができますように(^_^)高値をつけるのを楽しみにしていますよ(^o^)

落ち着いて座学な子どもたち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数ですね。かなりハイレベルになってきましたよ。あと少しで、「小学校で学ぶべき内容」は終わり、「中学数学への準備」が始まります。

9年生は社会科です。今日もタブレットを使用しています。子どもたちにとって、学習における頼れる相棒です。それにしても社会科の先生!寒くないですか?半袖…(^^;)

落ち着いて座学な子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は道徳の時間でした。「人としてよりよく生きる」ことを、小さいうちから学びます。学園では期間を定めて「人権に関する学習」を重点的に行っており、今がまさにその期間です。

5年生は社会科です。アジアの国々の学習でしょうか。オリンピックの外交ボイコット問題など、世界情勢はいろいろ変化しています。博識な担任の先生のお話を集中して聴いています。

手ぬぐい祭り(^_^)v

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学園長室から児童生徒玄関にかけての壁に、7年生自作の「オリジナル手ぬぐい」が飾ってあります。
美術の時間に制作したものです。流行りの柄、こだわりの柄、可愛い柄、様々です。「これ、売り物になるんじゃない?」レベルのものもありますよ。

華やかな空間になっています。

こっちも走れ、走れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内周回組のステップ&ジャンプもハアハア言いながらがんばっています。先生たちも一生懸命です。

スイッチオン。

さあ1日を始めましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31