まつのやまブログ

今日は中華だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・家常豆腐(ジャーチャンドウフ)
・れんこんシュウマイ 
・青菜とジャコをたべチャイナ ・牛乳

今日は中華風のメニューです。給食のメニューって、毎日何らかのテーマというか、栄養教諭の先生のメッセージというか、が込められています。毎日毎日どんなご飯かな?と想像するのも楽しいですし、実際食べるのも楽しい。良いシステムですよね。いつもありがとうございます。今日も美味しく楽しくいただきました。

3・4年生も9年生も準備が終わって食べ始めるところでした。この時間を楽しみにしている子も多いですよね。…というか、ほとんどの子がそうかな。

松之山のお針子さんたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生は家庭科です。今日も可愛いマスコットを作っています。

仲のいい子たち、今日もなんだかんだと楽しくやりとりをしながら作品製作をしています。口だけじゃなくて、ちゃんと手も動かしていますから、どんどん仕上がっていきます。

続・松之山木工所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生はここのところ技術で「木工」に取り組んでいますが、いよいよ実際に板を切る人も出始めました。完成は年またぎになるでしょうが、いいものができるといいですね。

令和の時代も「ものづくり」は重視されるでしょうから、この時間をきっかけに興味をもって、そんな道に進む子が一人でも出れば、嬉しいですね。

東校舎では…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生は、それぞれ社会科を学んでいます。

5年生は地図帳を開いています。「赤道って、どういうところだっけ?」と担任の先生。地図上だけじゃなくて実際に、世界を股にかける人材に育ってほしいですね。

6年生は歴史。ビデオ教材を使って「五箇条のご誓文」のあたりの学習をしています。おっ、幕末・維新のあたりまできましたか。ちょんまげ取れましたね。でもまだまだ、現代に戻るには時間がかかります。

9年生は英語です。今日もテンション高いALTの先生、うまくツッコミを入れる英語の先生の名コンビで授業中です。今日は「クリスマスイブイブ」だからかな、「Mariah Carey…」なんて著名人の名前が出ていましたが、今の子どもたち分かるかな(^^;)

西校舎の授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はドリルやワークブックを使って、習った漢字の総復習をしています。半年前はひらがなを習っていた子が、もうかなりの数の漢字を扱えるようになりました。

きりのいいところまで行くと、先生に見せに行きます。子どもたちは先生が大好きなので、もうみんなで「見て、見て!」です。

「学習の成立しない教室(=学級崩壊)」の悲しい情報も、巷からはよく聞こえてきますが、まつのやま学園ではそんなことは皆無です。1年生から9年生まで、みんな真摯に学習に向かいます。

西校舎の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の冬さがしのまとめをしています。なんだかみんなで知恵を絞って何かのタイトル付けをしているようです。子どもたちの笑い声が響いています。

3年生は国語、タブレットを使って何か調べ物をしています。タイピングのアプリでトレーニングしている子もいます。集中力抜群だなあ。

4年生は算数。実物投影機を使って視覚的に学んでいます。いろんな機材をフル稼働させて、子どもたちの学力定着を図っています。

2学期最終盤、子どもたちは真剣に学習をしています。

走れ走れホップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホップの子たちも元気です。体育館を走っています。お姉さんお兄さんたちと比べて、こちらは走り出したら常に全力疾走の子が多いでしょうか(^^;)

みんな元気ですね。いい感じです。

走れ走れステップ&ジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいきいきアップでランニング。いつものように、ステップとジャンプの子は校舎内周回です。

職員も総出で一緒に走ります。「陸上競技」についての話、部活の話。いろいろしながらこどもたちとコミュニケーションを取ります。仲良しの友達どうしでニコニコ走っている人もいます。話なんかしないで、ガチで走っている子どもや先生も(^^;)それはそれで、いいですね。

それぞれがそれぞれのペースで、スイッチを入れていきます。

2年生アート

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生教室の外に、彼らが作った図工の作品が展示してあります。今回は半立体の作品です。
2年生はなかなかのアーティスト集団です。図工をしているときに見に行くと、ものすごい集中力で目をキラキラさせながら作品作りをしています。

またこうやって並べると、「アート」っぽいんですよね。

3学期は版画を刷るのかな。楽しみにしています。

今朝はいい天気(12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大荒れだという週末を前に、穏やかな陽の差す松之山です。

古い世代には、今日12月23日が平日で授業がある、というのがまだなかなかなじみません。平成の時代には今日は「天皇誕生日」でしたからね。

今学期も、今日と明日だけになりました。子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。今年はちょっと短いけれど(T_T)

レインボー学級のベランダに、カブトムシの卵が入ったケースが出してありました。ここで越冬ですね。昨年地域の方が卵をくださったのをレインボーの子が上手く育てて、次の世代に生命を繫ぎました。上手く育つといいですね。

人間は1日四度メシを食うものだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真と本文は関係ありません)

経済界や企業関係の小説を多く手がけた作家、城山三郎氏の小説「臨3311に乗れ」の中に、次のような一節があります。

「人間は1日に四度メシを食うものだ。」「三度はふつうのメシを食う。あとの一度は、活字のメシを食え。つまり、読書だ。」

この「臨3311」というのは修学旅行用の臨時列車の番号です。戦後間もない頃、日本ツーリストという小さな旅行会社を興し、のちの近畿日本ツーリストという超大企業へと発展させていくさまを、実際に働く人たちをモデルにして描いた小説です。
とりわけ日本ツーリストを立ち上げた中心人物の馬場勇氏の活躍は有名で、当時の若者の中にはこの小説で馬場氏のことを知り、旅行業界を志した者も多くいるのだそうです。

馬場氏は教育熱心なことでも知られ、部下に対しては常に読書の必要性を説き、会社の経費を使ってまで読書を奨励したそうです。上記の言葉は、この馬場氏の日頃の口癖でした。

人間が成長する際、あるいは健康を維持しようとする際、身体的には三度の食事が欠かせないことは言うまでもありません。城山三郎氏は、更に精神や心が成長するためには食事と同様に読書が不可欠であることを、実在人物の言葉を使って表現したわけです。

特に子ども時代の読書は、自分がまだ経験することのできない未知の世界に導いてくれるという大きな意味があります。YouTubeやインターネット、数え切れないチャンネル数があるTV、Blu-rayなど、電子情報機器やそれらを使う環境が豊富にありますから、読書をしなくても未知の世界をリアルな映像や音声で紹介してくれます。

但しこれらの情報はみな受動的であり、自らの意志で思考する点は極めて薄くなりがちです。その点、読書は目で活字を追いながら意味を理解するという活動を繰り返さなければなりませんから、頭を使わざるを得ません。最初の頃は、それを苦痛に感じる子どももいるはずです。でも、子どもはこの作業をとおして読解力や思考力洞察力、想像力などを養うことができます。

どこだか分かりませんが昔、県内のお子さんが、小学校6年間で学校図書館にある本をすべて読破したというニュースがありました。そのお宅にはテレビがなかったそうです。

その子が今どうなっているかは分かりませんし、現代の一般的な家庭でネットやTVなどをなくすることは難しいでしょう。でも、冬休みの長い夜、お子さんと一緒に読書をする時間を作ってみてはいかがでしょうか。温かい飲み物なんかを飲んで、ときどき窓から雪の様子を見たりしながらのんびりと。案外贅沢で、楽しい時間になるかも知れませんよ。

クリスマスコンサートへようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼の時間に、音楽部の今年最後となるコンサートが体育館で行われました。全校児童生徒や保護者の方が見守る中、楽器演奏で「きよしこの夜」、合唱で「星影のエール」、アンコールで「栄冠は君に輝く」を歌いました。もうすぐ待ちに待ったクリスマスです。ひと足早い音楽部からの心のこもったクリスマスプレゼントでした。

冬至とくれば、まあ当然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・ひじきふりかけ
・シシャモのいそべあげ ・冬至かぼちゃのほうとうじる
・牛乳 ・みかん

冬至にかぼちゃはまあ、縁起物ですもんね。ほうとうじる、美味しかったです。みかんはゆずの代わりかな?今日はゆず湯に入るご家庭も多いのでしょうか。
そういえば昨日、我が国の総理大臣が「年末年始に牛乳飲んで」なんて、異例の呼びかけをしていました。確かに、牛は正月だからと言っておっぱい止めたりしませんもんね。状況が許せて飲める人は飲んでほしいですね。

令和3年の給食も今日を入れてあと3回です。1年生、準備も上手になりました。5・6年生はもうベテランの域ですな。

柔道の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「公開授業」がありました。7年生の保健体育「柔道」です。先生たちというのは、こうやってお互いに授業を公開し合って批評し合います。授業力の更なる向上を図るためです。

今日は7年生が、きびきびとした動きを見せました。受け身や固め技、投げ技の練習にも安全を意識してとても積極的に取り組んでいました。タブレットで投げ技の様子を撮影してチェックし合うなんて活動も取り入れていました。

やはり、武道のように「礼に始まり礼に終わる」ような世界、日本人の精神によく合っている気がします。

篆刻ファイナル?

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生ははんこづくりの仕上げをしています。ずいぶん本格的なのができました。「卒業記念品」になりますね。

それぞれのところで、それぞれに。 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生は、またまた体育館をかけずり回っています。いろんな走り方を必ず取り入れています。こういう反射の動きは重要です。
3年生も4年生も、落ち着いて教室で授業に取り組んでいます。

みんな、いい2学期の終わりを迎えられそうですね。

それぞれのところで、それぞれに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も今日を入れてあと3日です。各学年、学習のまとめに入っています。「学校の1年」は3月までですが、一つの節目ではあります。

8年生は数学、7年生は社会科を学んでいました。
5・6年生は音楽室で「こげよマイケル」の譜読みですね。

みんな、真剣です。

雪の日のツバメダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のいきいきアップは、ツバメダンス。
今日は動きを確認するビデオ教材を観ながら踊りました。新たな学校の財産、プロジェクター。今日もばっちり稼働中です。

なかなか難しいダンスです。でも小さい子なんかはあっという間にコピーしてしまうからすごいと思います。

雪の朝(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「冬至」です。朝の出勤時はまだ、薄暗かったです。

十日町市内は雨ですが、山を登ってくるに従って白い粒が混じるようになり、松代あたりでみぞれになり、松之山に入って小谷あたりからは完全に雪になりました。今日は1日降っている感じです。

今学期も、今日・明日・明後日。子どもたちも、楽しみなクリスマス〜年末年始に向かってラストスパートです。児童生徒玄関前には、スキー置き場もできましたよ。まだレンタルの子のものだけですが、自前の子はこれから持ってきます。「スキー学校」みたいな感じになります。

ホンモノの芸人さんのすごさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日、昨年に引き続いてPTA行事として、新潟のお笑い集団「NAMARA」の方をお招きした楽しいイベントが開催されました。
昨年は大道芸人さんとイリュージョンの方。今年は実力ナンバーワンの漫才コンビが登場しました。

観客参加型のおもしろイベントをいくつか行ったあと、お待ちかねのネタ披露でした。本当に面白かった。子どもたち大爆笑です。かなり受けていました。
会場にいた「お客」は、下は6歳から上は50過ぎのおじさんまで。その世代すべてから幅広く「ウケ」を取るわけですから、さすがだなあ、やっぱりホンモノは違うんだなあ…と思いました。

折しも前日、漫才日本一を決める「M1グランプリ」がテレビ放映されたばかり。控え室で「やりにくいでしょう?」とたずねたら、「いや、ライブとは違いますから」と自信をもって仰っていました。そのとおり、彼らの迫力と繰り出される面白さはライブならではでした。あの厳しいM1の審査員の前でもいいセン行くんじゃないかなあ…なんて、素人は思いました(^^;)

楽しいイベントでした。いいクリスマスプレゼントになりましたね。PTAのみなさん、そして何より遠路はるばるやってきてくださった演者のお二人。どうもありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31