まつのやまブログ

中越地区アルペンスキー大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子ジャイアントスラローム2本目は5位。結果4位でした。
明日はスラロームが行われます。健闘を祈ります。

初日はテッパンメニューから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・シーフードカレーライス ・ごぼうとナッツのサラダ
・いよかんゼリーDEいいよかん ・牛乳

本日はオヤジギャグを含んだ新年のメニューですね。「いよかん」と「いいよかん」をかけて、ね(^^;)正月っぽくていいですね。

現代の子どもたち、お正月に何を食べてきたんでしょうか。昔ながらの「おせち料理」なんて食べてきているのかなあ。何十年も前に「おせちもいいけど、カレーもね」なんてキャンディーズが歌っているレトルトカレーのCMもありましたが、おせちに飽きた頃のカレーががまた、美味しいんですよね。そんなのも意識してのメニューなのでしょうかね?

1年生はカレー大好き。喜んで食べています。「学校給食」を食べる機会があと少しになってきた9年生、1日1日味わって食べてほしいです。

中越地区アルペンスキー大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区アルペン1日目が魚沼市須原スキー場で行われています。男子ジャイアントスラローム1本目2位です。2本目にも期待です!

地区スキーXC前日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝早くから、クロカン選手2名が地区大会会場に前日練習に出かけました。もうすでに数校が到着していましたが、顧問の先生と一緒に練習前のテント内の準備をしたり、ストーブをつけたりしていました。9時くらいから練習に入ります。明日につながる練習になるといいですね。

それぞれに、スタート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
とにかく明るい8年生、新年からテンション高いです。今年は君たちの時代が来ますよ。学園を頼みますよ。

卒業と高校入試が向こうにはっきりと見えてきた9年生。できることを一歩一歩、凡事徹底です。学園みんなで応援しています。

今日は中体連のクロカンやアルペンの大会があり、選手たちが出場しています。

それぞれに、スタート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ステップの子どもたちも準備開始です。

今は初日から給食ありのフル日程ですから、切り替えが難しいですね。特に小学校なんかだと、ちょっと前までは今日は「午前放課」だったりしたものですが。「慣らし運転」無しでいきなりフルスロットルですからね。

子どもたち、よく頑張っていると思います。

それぞれに、スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式や期集会が終わって、教室に戻ってきました。

提出物を出したり、友達とおしゃべりしたり。

そうそう、2年生には転入生がありました。学園81人目の仲間です。セットアップすべきことがたくさんあります。担任の先生と子どもたち、みんなで取り囲んで教えています。

子どもたちを迎える教室には

画像1 画像1
先生たちは冬休みの間に、子どもたちを迎える準備をしていました。ソフト面ハード面、両方です。

各教室、新年にあたっての担任の先生からのメッセージが書かれていたりします。これは1年生教室の黒板です。
楽しい冬休みを過ごして、どちらかというと「もう少し休んでいたいな」とやや足取り重く登校してきた子も多い(当たり前ですね)中、教室に入ったら、こんな感じ。これは勇気が出ますね。

3学期、スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬晴れの1月6日、いつもよりちょっと早く今日から3学期が始まりました。学園に子どもたちが戻ってきました。

それにしても今日も松之山は冷え込んでいます。昨日までに降った雪が圧雪になって、道路はツルツルです。気を付けて登下校させないと。

アルペンも明日から中越地区大会

画像1 画像1
アルペンスキー部は明日からの中越地区大会に向けて現地で練習をしています。6日・7日は魚沼市須原スキー場で中越地区大会が、12日・13日は地元松之山温泉スキー場で県大会が行われます。健闘を祈っています。

厳寒の松之山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から激しく降っています。学園は明日から三学期がスタートします。

クロカン部 頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降りしきる雪の中ですが、クロカン部の生徒は頑張って練習に励んでいます。7日・8日に十日町市吉田クロスカントリー競技場で中越地区大会が、12日・13日に南魚沼市欠ノ上クロスカントリーコースで県大会が行われます。健闘を祈っています。

降りしきる松之山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日ほど穏やかな日でしたが、今日は朝から雪が降り続いています。高床の一階からの風景ですが、校内からの眺めが屋根雪の落雪のため閉ざされる日も近いようです。積雪計は150センチくらいになりました。

今朝の積雪

画像1 画像1
このくらいです。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
みなさまよい新年をお迎えのことと思います。本日2日はキレイに晴れている松之山です。(校舎巡視のため短時間登庁)

今年も『生き生きとした子ども』の具現化のため、職員一同精一杯頑張ります。
変わらぬご支援のほど、よろしくお願いいたします。

元気な子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から1月3日までは学園も年末年始の休日となります。部活動や学習会に子どもたちは元気に参加しています。クロカン、アルペン、ジャンプの選手たちはそれぞれの場所で頑張っています!

降り続く松之山の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からの大雪も一時は小康状態と思いきや、また降ってきました。松之山の冬は厳しさを増しています。

寒さの中でも頑張る子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学園は冬休みに入りましたが、部活動や学習会で生徒が登校しています。音楽部は指導者の方を囲みながらお楽しみ会的なことをやっています。先日のクリスマスコンサートの打ち上げでしょうか。スポーツ部は極寒の体育館でトレーニング中。見てるだけで指がかじかみます。9年生は学習会。受検に向けて集中して勉強しています。

大雪警報明けの月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雪警報は早朝に注意報に変わりました。校舎脇の積雪計は1m位です。

2学期の終わりにあたって

画像1 画像1
本日をもって80日間の2学期が終了しました。8月30日が始業式でした。あの頃はまだ、デルタ株が猛威を振るっていました。「第5波」の出口がようやくちょっと見えてきたあたりです。そのあと幸いなことにコロナもおとなしくしていたのですが、最近はオミクロンなんて言う「新型の新型」が現れて(しかも市中感染発覚)、東京あたりではじわじわ感染者も増えて、いよいよ第6波か?なんて心配をしているところです。

感じ方は人それぞれでしょうが、長い長い2学期でした。今はすっかりホワイトシーズンですが、始まったときはまだセミが鳴いていましたもんね。「実りの2学期」「充実の2学期」をめざしましたが、そのとおりだったでしょうか。保護者のみなさまはぜひお子さんと、2学期の足跡を振り返ってみてください。

学園全体としては、学習面も運動面も心の面でも、多くの成果を挙げることのできた学期だったと思っています。10月に行われた「学園フェスタ」、お呼びできたのは松之山在住のご家族だけでしたが、どの学年の子どもたちも生き生きと楽しそうに活動する姿が感動的でした。チャレンジ班のチームワークのよさも十分お分かりいただけたのではないでしょうか。相変わらず、「やるときゃ盛大にやる」学園の子どもたち。見ていて清々しい。

コロナが少し落ち着いて、9年生は佐渡〜新潟へ、6年生は中越地方1泊2日、4年生は日帰りで新潟市へ、ホップの子はみんなで大松山に登山したりと、校外での学習に出かけることができました。そのほかの各学年の活動についても、ここには書き切れませんが、積極的に地域に出かけて地域と関わる中で学ぶ機会が多かったと思います。部活動の大会やイベントもたくさんありましたね。

目には見えませんが、こういった「非日常」な行事と日常の授業の積み重ねが絡み合って、一人一人の子どもたちの心と体を確実に成長させてきたはずです。
毎日見ているとなかなか気が付きませんが、きっと4月当初と12月の今に撮った顔写真を比べてみると、どの子もきっと顔つきが変わっているはずです。ぜひ成長した点を褒めて、勇気付けてあげていただきたいと存じます。

保護者のみなさま、地域のみなさま、そして故郷を離れてなお、お心を寄せてくださる方々からのご支援・ご協力のおかげで、子どもも学校も大過なく令和3年末を迎えられそうです。心より感謝申し上げます。

ちょっとの休みをはさんで、3学期が始まります。短い学期ですが、まつのやま学園が一番まつのやま学園らしく輝く学期です。そして、節目の学期です。不変の学園教育目標「生き生きとした子ども」の具現化のために、私たち職員も全力でお子さんを守り、導きます。今後ともご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31