まつのやまブログ

こちらも追い込みです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生と8年生は、来週末に「定期テスト」があります。今年度、ラストです。一つ一つの積み上げが後で生きてきますよ。7年生は国語、8年生は英語をがんばっていました。

9年生は…。もう、がんばるしかないですね。昨日は県内公立高校の志願倍率も発表されました。気合が入りますね。

1年間のまとめに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の「年末」(年度末)は3月ですから、そろそろ1年間のまとめをして、次の学年への準備を始めていく時期です。

2年生はドリルを使って学習のまとめをしていました。一人一人、先生がチェックしていきます。この1年、ずいぶん成長した子どもたちです。

1年生は何か発表のセリフを練習していました。自分たちの思いを誰かに聞いてもらう、そして賞賛してもらう、こういう活動の繰り返しで「自己有用感」を高めていきます。

春まだ遠し(2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山、今朝の天候は雪です。時折陽も差しますが、景色はまだまだ冬ですね。でも今朝雪かきをしたら、ずいぶんと重たい雪でした。気温が上がって、水分を多く含む「2月の雪」には、なってきましたね。

週末の金曜日。今日も子どもたち、元気に活動を始めています。

今日も美味しくいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・切り干し大根の和風ピラフ ・白菜のクラムチャウダー
・さつまいもとチーズのマフィン ・牛乳

お待ちかねの給食の時間です。今日も実にバランスのよい美味しいメニューです。

本当はみんなで会食を楽しみたいところですが、今はどこに行っても「黙食」ですよね。3・4年生、よくできています。
7年生は「いただきます」前の恒例じゃんけん大会。食べ盛りですからね。今日のターゲットはマフィンかな?

今日は落ち着いて学習を進めます 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語です。中学校の若い国語の先生。いつも子どもに寄り添って授業を進めるので、子どもたちはこの先生が大好きです。やりとりを楽しみます。

2年生は算数でしょうか。やはりデジタル教材を駆使しています。こういうのは子どもたちの「食いつき」が違いますね。

1年生は計算ドリルをがんばっていました。午後は「未来の後輩たち」がやってきますよ。おねえさんおにいさん、頼みましたよ。

今日は落ち着いて学習を進めます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科です。「普通選挙」「参政権」なんていうキーワードが出てきていました。歴史の学習も、ずいぶん現代に近付いてきましたね。

5年生も社会科。黒板になにやらデータが示されています。こういうデータをもとにして、いろいろ考えていくのがこの教科の醍醐味です。

4年生は算数。デジタル教材を使っています。学園にはこういった機器が数多くあるので、ありがたいです。

今日は落ち着いて学習を進めます 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は1日楽しんで、今日は落ち着いて学習を進めている学園の子どもたちです。

7年生は技術です。木製の本棚ができあがってきましたよ。ニトリにおけるような素晴らしい実用品ができますかね?

8年生は家庭科。「ヒンメリ」という北欧(フィンランド)の装飾品づくりをしています。美術でも売り物になりそうな「灯り」を作っていた彼ら、出来上がりが楽しみです。

9年生は英語。学習内容の確認プリントでしょうか。勝負の時は近い!ここからは健康管理が重要です。あと少しで落ち着かない日々から解放されますよ。

「風の子」の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館周回をしているのはホップ期の子どもたち。換気のために窓を一部開けてある体育館はとても寒いですが、みんな元気に走り回ります。

冷気を切り裂いて、走る走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても寒い朝ですが、元気にいきいきアップで走っています。校舎周回をするステップ期とジャンプ期の子たち。身体が温まります。

まだまだがんばる冬将軍(2/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予報どおり、雪になりました。松之山、またまた積雪が増えそうです。考えたらまだ2月の半ば、この方が当たり前ですね。

昨日の全校スキー学習の疲れも見せず、子どもたち登校しました。

今日は、2ヶ月後に学園の仲間になる「令和4年度新1年生」が「移行学級」のため、午後におうちの方と一緒に登校します。「先輩」となる現1年生、張り切ってお迎えの準備をしております。

雪を楽しみ尽くした1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずらり並んだ、スノーアクティビティの数々。親切に教えてくださるスタッフさん。

9年生のお姉さんに連れられてゲレンデを滑り降りる1年生。

天候にも恵まれて、素晴らしい1日でした。

スキーだけじゃないぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一応全校「スキー」学習の日です。

でも、松之山温泉スキー場には様々なスノーアクティビティが用意されていて、今日は班ごとに交代でそれらも楽しみました。どれもスピードを楽しむものです。夢中になってやるうちにどんどん上達していきます。先生方もハマって、何度も坂を登って楽しんでいる人も(^o^)

いつもお世話になっているスキー場スタッフの方々も、懇切丁寧に教えてくださいます。ありがたいです。

もちろん、スキーをする時間もたっぷりあるのですよ。

まつのやま学園の子はみんな、ホントにスキーが上手い!ジャンプ期の子たちなんかもう「熟達者」です。県外に出て「新潟出身です」というと必ず「スキー上手いんでしょ?」と聞かれます。みんながみんなそうではないけれど、まつのやまの子は自信をもって「ええ、できますよ」と言えるレベルです。

明日からまた、大雪のようです。もう、あんまり嬉しくないです(T_T)でも雪がなければこんなに楽しいこともできないわけで(^^;)

松之山に育ったことをよかったと心から感じる日(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていた日です。午前中は松之山温泉スキー場でスキーやスノーアクティビティを心ゆくまで楽しみ、午後は松之山温泉につかって帰ります。地域のみなさまの多大なご協力あっての行事です。ありがとうございます。

「雪けむりから 湯けむりへ」

まさにその日です。ここまで一人ののコロナ感染者・濃厚接触者も出ていません。予定どおりに実施できたことを喜ばしく思います。

今日は縦割り異学年の班(いつものチャレンジ班とは若干違う班)で動きます。4年生の子がまるでお兄ちゃんみたいに1年生の世話を焼いて、スキーを履かせてリフトのところまで誘導していました(2枚目の写真)。
大きな子たちが年下の子たちの面倒を本当によく見てくれて、一緒に楽しんでいます。
きっとこうやって優しい先輩たちにお世話してもらった経験を、自分がその立場に立ったときに、そのときの後輩たちに返します。

ただスキーなどをしに行って帰ってくるのではない、この行事のねらいがそこにあります。

あとはもちろん、「楽しむこと」!!これはもう、先生たちも一緒に、本気になってがんばりましたよ(^o^)

松之山は、実に素敵なところです。まつのやま学園の子どもたちは、本当に素敵な子どもたちです。

部活をがんばる(文化系)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽部は距離を取ってマスクをした上で、歌を歌っています。その分一人一人の声が響いて、よく分かります。とても美しい声です。

自然科学部は「シーグラス」を精製しております。「茶色いの」と「白っぽいの」が、かなりたまりました。知的好奇心の塊のような部員です。


部活をがんばる(体育会系)

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツ部は体幹を鍛えています。これ、実際にやったらかなりきつい運動です。感染対策のため、校舎内を走るときも1人ずつ、ぽつんぽつんと走ります。

アウトドア部は今日はインドア。外は雨ですからね。「しりとり卓球」を楽しんでいました。天気がいいときにはまた、外に飛び出していくのでしょう。

午後も活動的に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜6年生、やっぱり午後は「座学」を離れて活動することが多いですね(^o^)

1・2年生は外国語活動、中学校の英語の先生と一緒に楽しそうです。今日はどんな英語のコミュニケションを学んだのかな。

3・4年生は図工。段ボール箱を使って「宝箱」を作っています。こういう活動はホントに子どもの心をくすぐります。何、入れるのかなあ。

5・6年生はまつのやまタイム。1年間のまとめを作っているのでしょうか。こういった「表現力」を伸ばすのも、この学習の重要なところです。

外は「雨」になってきました。この時期、雨や晴れや雪を繰り返しつつ、春に近付きます。

ラストオブカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・もうすぐ9年生とおわカレーライス
・きよみオレンジのカクテルパンチ ・牛乳

子どもたちに人気の鉄板メニューといえば、今も昔もカレーライスですね。なぜか「夕ご飯とかぶる率」が異常に高い(笑)。それだけ「国民食」なんでしょうね。そのカレー、9年生に給食メニューとして供されるのは今日が最後だそうです。給食のカレーって独特のおいしさがありますもんね。9年生、惜別のカレーです。

この1年コロナ禍の中、学園の看板として顔として、下の子たちを上手くリードして引っ張ってきた7人です。この人たちの強みはチームワークと一人一人の意欲の高さ、なによりその「人柄」です。みんな朗らかであったかくていい人たちなんだなあ…。実に頼りになりました。本当にありがとう。

学園にいるのももう少しだけど、たくさんの思い出をもって巣立っていってほしいです。

給食センターのみなさんも素敵なメニューとネーミング、ありがとうございます。給食のよさ・ありがたさって、高校生になってそれがなくなると、しみじみと分かりますよね。

雪ん子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は外に出て雪遊びをしています。なにせ、そのフィールドはものすごく広大です。そりを滑らせるのに最適な坂もたくさんです。しかも今朝は放射冷却だったので、いわゆる「しみわたり」ができる状態。コンディションとしては最高ですね。

グランドで遊んでいる声が校舎まで届いています。

これは「生活科」のれっきとした学習です。「お勉強」の時間です。いい学習だなあ。雪国でしかできないことです。

今日の学習 HOP

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数。「かたち」の勉強です。色板を組み合わせていろんな形を作って遊びます。「遊び」ですが、これをたくさんしておくことで後々の勉強に効いてきます。

3年生も算数。「重さ」の勉強です。今日は実際に「はかり」を使って身の回りのものの重さを測っていますね。その国語辞典は何グラムですか?

4年生は理科。新たに導入された「プログラミング学習」というものです。便利なアプリがあって、子どもたちはあっという間に自分なりのプログラムを作ります。時代の進化があまりにも速くて、教える側の先生たちも必死です(^^;)

今日の学習 STEP

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生は社会科です。何か調べ物をしていますね。中学校社会は覚えるべき事柄がたくさんなので大変です。「暗記科目」と言われますが、その中でなんとか面白さを!先生も工夫しています。

5・6年生は音楽です。実は文科省や教育委員会からの指示で、「みんなで歌う」や「『吹く楽器』(リコーダーや鍵盤ハーモニカなど)を使う」などは「感染リスクが高い」として、事実上しないように言われています。そうなると音楽って何するの?なのですが、こういう方法がありましたね。鍵盤楽器やパーカッション!あとは弦楽器もいけるでしょうか。なんとか子どもたちに音楽の心地よさを!と思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31